• 締切済み

生活費の削減

k205tの回答

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.9

外食の場合ですが、定食屋に行けば、450円から贅沢をしても980円までで食べられます。平均650円の定食を食べれば、2食として5万円もかかりません。 自炊の方は、料理を作るのが好きな人なら、かなり安く出来るはずです。回答の中に、1ヵ月1万円というコメントがありました。出来るかと思いますよ。2万円でも出来るかと思います。 いろんなスーパーに行くべきです。もちろん自転車とか徒歩で。

関連するQ&A

  • 単身赴任の生活費

    今年の4月から夫が初めて単身赴任をします。 私は1人目を出産したばかりで、仕事も辞め収入は夫のみとなります。 夫は職場の官舎に入るので、アパート代は3千円/月程度になりますが、職場の付き合いで半強制的に飲み会が月5回程度あるようで、参加費が3千円~5千円係るようです。 夫は今まで寮生活で、水道光熱及び食費は会社持ちだったため、一人暮らしの経験がありません。結婚してから1年ですが、私はアパートで一人暮らしをしていましたが、仕事の関係上辞める事ができず週末婚状態で、妊娠後アパートが単身用だったため実家に戻っていました。 なので、実際に2人での生活が無く夫も経済観念がありません。 今後の二重生活で、一体幾ら位を水道光熱を含めた生活費として渡せばよいでしょうか。 参考までに、夫の手取りは19万円程度です。

  • 退院後の舅の生活

    80歳の舅ですが、一か月ほど入院します。 退院したあとの生活ですが、ひとり暮らしのため 色々不便が生じると思います。体調次第では 日常生活が自分でできるかもわかりません。  娘が舅宅から電車で1時間の距離に所帯を持っています。 息子(主人)は単身赴任のため、我が家から3時間の距離 (舅の家から5時間)にいます。民間で家政婦をやとったり (舅は裕福でお金に困っていません) 娘に二日に一回でも、家事をしてもらうなどして 生活できるかなと考えています。 我が家は主人が単身赴任のため、舅と同居というのが 実感わきません、鬼嫁かもしれませんが・・・。 何かいい案はありますでしょうか??

  • 単身赴任の生活費はいくらが妥当ですか?

    主人が単身赴任です。 生活費としていくらが妥当か知りたいです。 以下を参考にして下さい。 ・単身赴任先は東京都の都内、高級住宅地ではありません。 ・家賃・水道光熱費は会社が負担。負担は生活費のみです。 ・生活費は食費・タバコ代・散髪代・被服・雑貨などでお酒は飲みません。 ・接待は多少ありますが、会社の経費でOKだそうです。  (回数や経費でまかなえる金額は聞いていませんが、結構使えるそうです。) ・出来る範囲で自炊する。朝からコンビニは禁止。 ・家族にプレゼントなどの費用はなし。全て主人の生活費としてです。 ・主人は一人暮らしの経験はありません。 私は10万円ぐらいが妥当かな?と思っています。 主婦である私が思う(出来る)程度の節約は無理かと思います。 自炊といっても朝ご飯ぐらいしか無理な感じも… でも出来る範囲で頑張って欲しいです。 私が思う10万円はどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 一人暮らしの1カ月の生活費の目安

     介護福祉士をやってる23歳男です。経済面、生活面で自立したくて一人暮らしをしたいと考えてるのですが、一人暮らしをするには大体どのくらいの生活費が必要なんでしょうか?おおよそ必要だと思われる1カ月当たりの生活費と、アパートを実際借りて生活を始めるまでの初期費用もできれば教えてください。  ちなみに僕の住んでる地域のアパートの家賃は大体4~5万円程度、ちょっとランクを落とせば3万円台もあります。高くても6万円台です。ほとんどのところに駐車場代が3~5000程度プラスされます。

  • 東京に単身赴任する際の生活費

    転職を考えていますが、条件によっては東京に単身で赴任することになりそうです。 既に地方にて一軒家をローンにて購入し、家族もいまして生活基盤ができあがっていますので、単身赴任することになっても、東京での生活費がかかりすぎて、現在の生活を圧迫するようなら転職の意味がありません。 もし東京で単身赴任した場合、家賃、光熱費、食事代等で、いったいいくらぐらい必要なのでしょうか? もちろん家賃は住む場所によって変わるとは思います。 単身赴任ですので、ワンルームで、とは思っていますが。 よろしくお願いします。

  • 単身赴任中の夫の生活費について

    主人が単身赴任先でお小遣い、食事で月に9万円弱使っています。(交通費、家賃・水道光熱費などは要りません) 最初は納得していましたが、日割り計算すると約3000円・・・使い過ぎではないかなと思っています。 いかがでしょうか? ギャンブルなどはしませんが、赴任中でストレスも溜まるらしく、ヘビースモーカーでお酒好き、食べる事が大好きな人です。 赴任先での仕事も忙しく休みもあまりないので、せめて食事はいい物でも食べれば良いと思い、まだ口出しはしはしていません。 会社からの手当も3万円/月出ますが、高いか安いか解らず、文句を言っていいものか・・・少なくとも私は3000円/日も使いません。 単身赴任といっても4か月間で、もうじき帰ってきますが、その間私はすご~く節約していましたので府に落ちません。 元々主人は節約する事は苦手な人で、借金など危ないことはしない人ですが、これから物要りになっていきますのでお互いの心構えを話し合ういい機会だと思っています。 単身赴任を経験された方、単身赴任中の旦那様を持つ奥様に、この金額が妥当かどうかご意見伺いたいのですが宜しくお願いします。

  • 東北大学在校生の方に、自活生活の実態を教えてください

    運が良けば4月から東北大学での学生生活を送ることになるかもしれない、受験生の親です。千葉県在住ですので、当然単身自活生活になるのです。そこで、現在東北大学で一人暮らしをされている方に教えていただきたく質問いたします。 1)大学の寮はどんなものですか? 特に三条はいかがですか 2)民間のアパートなどの家賃の相場はどの程度ですか 3)住みやすい場所はどこですか(ちなみに文学部志望です) 4)一月の生活はどの程度かかりますか 5)奨学金を受けられている方は多いですか 6)一人暮らし生活の裏技などありませんか 7)その他もろもろ参考になりそうな情報を教えてください。

  • 単身赴任でアパート住まいです。町内会費は払うの?

    現在、単身赴任でアパートに1人暮らししています。入居してしばらくしてから突然おばさんが訪ねて来て、ここの町内会費は1月500円で、6ヶ月分まとめて年2回集めていると言われました。その時現金が2,000円しかなかったのでその旨を話すとじゃぁ4ヶ月分で2,000円下さいと。全財産2,000円でしたが支払いました。4月から単身赴任したのでおばさんの説明だと今月は入居してから5ヶ月目になりますので集金に来ると思いますが。この支払った4ヶ月の間に地区でお祭りがありましたが、案内も無く、回覧板も回って来ません。職場で同じように単身赴任者に様子を聞いたら、町内会費は皆さん払っていないそうです。払わなくても良いのでしょうか。

  • 大阪単身赴任の際の生活費

    転職を考えていますが、条件によっては大阪(JR新大阪付近)に単身で赴任することになりそうです。 既に地方にて一軒家をローンにて購入し、家族もいまして生活基盤ができあがっていますので、単身赴任することになっても、大阪での生活費がかかりすぎて、現在の生活を圧迫するようなら転職の意味がありません。 もしJR新大阪付近に単身赴任した場合、家賃、光熱費、食事代等で、月あたりいくらぐらい必要なのでしょうか? もちろん家賃は住む場所によって変わるとは思います。(もちろんなるべく交通の便がよい所がいいのですが) 単身赴任ですので、ワンルームで、とは思っています。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 生活保護での家賃援助額について

    平成23年度は東京の1級地で単身で53,700円とありますが、 国分寺市に単身で今度生活保護を受けながら一人暮らし をするのですが53,700円以内の物件を探せば良いのでしょうか?