• ベストアンサー

家族の情報共有について。

iron-patriotの回答

回答No.1

家族が把握していない口座がある…… 例えば、財布の中にキャッシュカード入れていれば、 そこにメモ紙と言うか手紙を入れておくとか、 ちょっとした金庫を買って、そこに通帳を入れておくとか、 ですかね。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 死亡したときの通帳やら保険の通知方法

    たとえばの話ですが、突然一家の大黒柱の主人がなくなったとします。 その際、その主人が管理していた財産、たとえば通帳やら、生命保険の内容を家族が知らなかったとします。 そういう時に、 (1) 金融機関、生命保険会社から、その家族に何らかの通知が来るのでしょうか? (2) それ以前に、その人が亡くなったことが、金融機関、生命保険会社に通知されるのでしょうか? (3) (1)(2)ともになかったとしたら、家族は何も知らずに過ごすことになる? 事前に、家族に財産内容(口座番号等)、保険内容等を家族に知らせておくべきでしょうが、 それも遺言みたいでなんとなく違和感を感じます。 (4) 自分は、妻と子供2人いますが、自分がなくなった場合のそういう内容を、一般的にどのように家   族に伝えているのか知りたいです。 以上よろしくお願いします。

  • 保険金受取人変更の遺言について

     家族Aが死亡しました。   私はAの法定相続人ですが相続は放棄しました。  保険金の受取人は私です。    生命保険金の受取人を指名するAの自筆の遺言が発見されました。  遺言というか生命保険会社宛の自筆の書面です。  (実印押印→印鑑証明付)    内容は生命保険金のうち500万円を私に、500万円をAの銀行口座に振り込むように記載されています。  質問1 この遺言は効力があるでしょうか?  質問2 遺言どおりAの銀行口座に振り込まれると      当然相続財産となり私は受け取れなくなり     ますよね。    

  • 相続財産の件で「生命保険」

    亡父に、生命保険200万円が掛けられていて、受取人は配偶者(母親)でした。 亡父は自筆遺言書を残していて家裁の検認済み。それには、遺産の全部を母親へとありました。 1)生命保険は、相続財産に含まれますか。 2)遺言執行者がまとめる財産目録には、母親へ遺贈になるわけですが、この生命保険も計上しなければなりませんか。不動産と預貯金だけを計上すれば良いのですか。 3)遺言執行者の報告「相続財産目録」は、母親へ全部であっても、子供4名全員への報告は必要ですか。

  • 家族の預金を調べることってできますか

    現在妻と離婚に向けて話を進めています。 しかし、今まで我が家の家計、預金は全て妻が管理していました。 そこで、財産分与の際に、私自身我が家の財産を知らないため、困っています。 1)離婚に向けて妻が隠し口座を作って預金を移動させたりした場合、何らかの方法で調べることはできますか? 2)夫名義(すなわち私自身)の口座も当然複数あるはずですが、どの金融機関にどれだけあるのか知りません。これを調べることはできますか? 3)子供名義の預金についても調べることはできますか? どれも、どの金融機関のどの支店に口座があるかは不明、といった条件でお願いします。

  • 亡くなった家族の借金を調べたい

    父が亡くなりました。 母は父の借金を把握していません。 私ももう一緒に住んでいないので把握出来ていません。 父にはプラスの財産は全く無い(母が言うには)です。 相続放棄を子供の私も相続放棄をしますが、母は相続放棄をすると親戚に迷惑がかかる(「相続放棄をして下さい」と言うのも嫌だ、これ以上恥をかきたくない・・という事です。)ので放棄はしないと言い出してしまいました。 どんなに説得してもダメです。 限定承認にしても細かな借金状況も分からない状態で困っています。 子供の私に出来る事として、まず借金の金額を調べたいのですが方法が分かりません。 母に聞いても「分からない」というばかりで・・。 亡くなった家族の借金を調べる方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? 皆さんはどうやって家族の財産を把握しているのでしょうか?

  • 家族が加入している生命保険について教えて下さい。

    家族が加入している生命保険について教えて下さい。 以前ご回答をいただいたのですが、その後の保険会社との交渉で疑問点が生じました。 長くなりますがよろしくお願い致します。 (以前の質問) -質問番号:5946527- 家族が加入している生命保険について教えて下さい。 書類上は 契約者・被保険者 兄 保険金受取人   父 でしたが、実際に保険料を負担していたのは父で父の銀行口座から引落しされています。 2年前、兄が自殺をほのめかす書置きをして失踪し、それ以後の消息は一切不明です。 今年に入って今度は父が倒れ植物状態となり、余命はあまり長くない見込みです。 父の法定相続人は母、兄、私の3名ですが、父が亡くなった場合、口座引落しが出来なくなり、このまま保険が失効するのを待つしかないのでしょうか。 兄が戻ってくるに越した事はないですし、もし亡くなっているなら私と母の今後の生活を考えるとこの保険を維持していく事は出来ないものかと思っています。 保険料は私か母で負担するように変更したいのですが、契約者の兄が不在ですし、 約款等を読んでも明確にはわからず生命保険会社へ問い合わせもしていますが、回答が遅く不安でなりません。 法的に無理で諦めるしかないのでしょうか。 ご回答をお願いします。 (以前の質問はここまでです。) 回答者様からは ・銀行に相談すれば、口座を凍結しないで済む場合もあります。 ・保険会社と交渉して、口座を母または私に変更する。 等のアドバイスをいただき銀行、保険会社と交渉しましたが、銀行については不可能との回答で、保険会社からは兄の不在者財産管理人の選任を家裁へ申し立てて不在者財産管理人の手続きによるならば口座の変更等は可能であるとの回答をもらいました。 不在者財産管理人という制度は初めて知ったので自分なりに調べてある程度は理解したつもりです。 母や私は兄と同じ相続人の立場なので不在者財産管理人にはなれませんが、保険契約維持が可能ならば親戚・知人等を候補に申し立てを検討しております。 ただ、疑問に思ったのですが、不在者財産管理人は上記のような行為を行う場合、家庭裁判所の許可が必要かと思いますが、 受取人が父ですので保険料の引き落とし口座を母か私の口座にして保険を維持する事は不在者本人にはデメリットはなくともメリットもなく、家庭裁判所には認められないのではないでしょうか? であれば、これ以上保険料を負担する事は無駄になりますので不在者財産管理人を立てるにしても保険を解約する方向で行うしかないのかとも思います。 何かアドバイスがいただければと思い再質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 遺言状の書き方-口座番号・地番などは必要?

    ネット上の遺言状の書き方を見てみると、銀行口座であれば口座番号を不動産であれば地番を明示するようになっています。 しかしこの方式では、銀号口座を新たに作った場合など漏れが発生します。 この財産はAさんに、こちらはBさんにという遺言では、個別に明示する必要があるでしょうが、「すべてをAさんに」などの場合は不必要と思います。 私の場合はすべてを妻に譲るつもりなので、このようにしたいのですが、遺言状の書き方として有効なのでしょうか? 注、子供はいないし、今後財産の種類が変わる可能性が大きいです。

  • 遺言の効力について

    遺言についてお伺いします。 遺言という言葉(制度?)がありますが、形式に則った遺言を残した場合の効力はどのようなものでしょうか。 例えば妻と子1人がいて、「自分の財産の全ては子供のものとする」という遺言を残した場合、妻には財産は渡らないのですか? 妻は法的に半分の財産を受け取る権利があるかと存じますが、その辺のかねあいはどうなるのでしょうか? また、子供が複数の場合や、婚外子がいる場合に特定の1人に全ての財産を譲る遺言を残した場合、他のものは一切受け取れないのですか? 指名した1人が遺言の通り、すべての財産を受け取るのなら遺言の意味がありますが、妻や、指名外の子供も遺言に反して権利を主張でき、結果受け取るのなら遺言の意味・効力がなんなのかわかりません。

  • 40代の遺言状

    現在42歳です。普通のサラリーマンです。 妻と高校1年を筆頭に3人の子どもの父親です。 唐突な質問ですが、この位の歳で遺言状を用意されている方はいらっしゃいますか? 私の財産は自宅とわずかな貯金くらいで、他に特に資産と呼べるようなものはありません。あとは生命保険でしょうか。 遺言状というと一部の資産家の方にしか関係ないように思っていたのですが、最近ふと思ったんです。 今、もし余命宣告をされたらきっと妻と子どもたちに「言葉」を遺すと思うのです。ひとりずつ。特に妻には。 でも、そんなことをしてる時間が取れない内に死んでしまったら、天国に行ってから後悔するんじゃないかな、と。 また私たち夫婦は、妻の強い希望で私の定年後、今は首都圏にある自宅を売却して北海道に移住する計画を建てているのですが、私が死んだ後も妻の考えが変わらなければ移住を実行すると思うのです。 そのとき、私の「言葉」が残っていたら、子どもたちに気兼ねなく自宅を売却し妻の希望もスムースに叶うのではとも考えます。 いわゆる遺産分割だけのためだけじゃなくて、でも、私の想いのとおりにその後の家族の人生に役立つよう遺産が処理されるために遺言状を残しておくべきかな、なんて考えています。 こんな考えで遺言状を用意されている方はいらっしゃいますでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 離婚時に妻との約束による遺言は作成可能ですか?

    妻と子供二人の四人家族です。離婚を考えており妻ともほぼ合意していますが妻の出す条件の一つに「私が死んだら財産は全て子供二人が相続すること」というのがあります。 私としても異存ありませんが以下質問です。 1.遺言を作成する必要があると思いますがその方法は? 2.もし私が再婚(相手にこの事は伝えます)して子供ができてもその遺言は有効ですか? 3.私が離婚後その内容を自由に変更出来れば意味がありません。何か歯止めはあるのでしょうか? 以上です。