• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《光あれ》という命令法は どういう実態か)

《光あれ》という命令法は どういう実態か

Tastenkastenの回答

回答No.21

こんばんは。 直接の回答はできませんが、ドイツ語について。 ネコさんのご覧になったドイツ語のサイトはまずいです。Es werde Licht はもちろん聖書の冒頭の言葉、「光あれ」で、「明かりがつく」などという意味にはなりません。「明かりがつく」は、Das Licht geht an. と言います。Es wird Licht. では、単に「光になる」と言うだけの叙述文になります。 接続法第1式について、文法書の解説を引用しますと、 主文において、命令の意味を持つことがある。これは特に、本来命令形のない単数3人称及び複数1・3人称の場合である。敬称2人称単・複数のにおいても、これに準ずる。 Man sage mir, was man will, an meinem Entschluß ist nichts zu ändern. 私に何か言いたい者は言え、私の決心は変わらない。 したがって、Es werde Licht! の場合、werde は、3人称単数の接続法第1式の活用形、esは非人称動詞の主語、つまり、人を主語にできない場合に使います(形式主語の es というのは、正しくは、受動態の文で使われる場合のことをいいます)。まあ、無理に直訳すれば、「それは光になれ」ということですが、es regnet (雨が降る)、es wird kalt (寒くなる)のように、主語としての意味はありませんので、訳出することはありません。ただし、この es と英語の there はもちろん対応しません。それから、英語の let に当たるのは、lassen ですが、「~させる」という意味なので、es werde~ のような命令のニュアンスではないですね。たとえば、 Jesus, lass es Licht werden für Menschen, die einsam, traurig und enttäuscht sind. また、英語の be と違って、werden は生じる、生成するという意味がありますので、「光あれ」というよりは、何もないところから生じるという感じで、「光よ生まれよ」となると思います。現代ドイツ語の意訳の聖書では、このような訳し方もあります。 Da sprach Gott: »Es soll Licht entstehen!« Da sprach Gott: »Licht entstehe!« Da sprach Gott: »Licht soll entstehen! « つまり、ドイツ語の逐語訳の場合は、es という3人称の架空の主語があることになり、Es werde Licht! という命令は、光に対して発せられたものではないことになります。見かけとしては、es がLicht になったわけで、3人称の主語は Licht ではなく、Licht という言葉が先にあったということにはならないわけです。少なくともドイツ語の逐語訳はこういう仕組みになています(現代ドイツ語の意訳の2番目の例では、Licht を直接主語にしていますが)。原典のことはわかりません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ついでですので、間違いだらけのドイツ語のサイトのほかの文の訳も直しておきます。 Ich werde nach Hause gehen. 私は家に帰る。→私は家に帰ろう。 Sie wird jetzt schon angekommen sein. 彼女はまもなく到着するでしょう。→彼女はもう到着しているだろう。 Das Buch wird gerade gelesen. その本が読まれる。→その本はちょうど今読まれている。 以上、御参考まで。

bragelonne
質問者

お礼

 たすてん先生 まことにありがとうございます。  ねむねこ氏は 独自の応答をされると思います。  質問者が受け取ったところでは――そのまま受け留めた項目はそのままになりますが――  けっきょくドイツ語は ドイツ語独自の世界を持つ。ということになりましょうか。  このことは ちょうど先ほど あともなどすさんとやり取りしたところなのです。つまり 言語によって《光に対する言いつけ》の著わし方が違ってくるということではなかったのですが(言語によってではなかったのですが) 神についての表現の仕方は 幾通りもあり得るということを議論し そういう表現の多様性というひとつの結論を得ました。  聖書は 神を創造主とし人間たちを被造物として描いているけれども それは あくまで表現の問題であるということ。しかもこの問題は 表現形式の多様性という問題に帰着するはずだというものです。  ということは あたかもその多様性と同じことが 言語の違いによって難なく無理なく実現している。このように受け取りました。  すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  つまり、ドイツ語の逐語訳の場合は、es という3人称の架空の主語があることになり、Es werde Licht! という命令は、光に対して発せられたものではないことになります。  見かけとしては、es がLicht になったわけで、3人称の主語は Licht ではなく、Licht という言葉が先にあったということにはならないわけです。少なくともドイツ語の逐語訳はこういう仕組みになっています(現代ドイツ語の意訳の2番目の例では、Licht を直接主語にしていますが)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち  ★ Licht という言葉が先にあったということにはならないわけです。  ☆ すなわち もし三人称主語として《光(オール)》を立てた場合には あたかもその光が有ることを命じられて有ったというとき その《光》なる言葉もが 同時に生成しているかに――解釈としてですが――考えられると思われるからです。  これは 表現形式の多様性なのだと考えられます。それは 神が《非知》ゆえだというのは 質問者〔と あともなどすさんと〕の見解です。  もっとも 《見かけとしては、es が Licht になったわけで》というとき その《 es 》は――屁理屈をならべますと―― 《やがて Licht に成る何か》でもあると解釈し得ましょうか。し得るとしたら ドイツ語が 独自性を持つと同時に ヘブル語ないし一般的な考え方からいちじるしく離れて行ってしまうわけではない。こう考えられます。  こういう収穫を得させていただきました。    ○ 有る。成る。生まれる。生じる。  ☆ これらの用い方に関心を持ちました。つまり 《有る》以外は 現代ドイツ語が用いたようにはあまり使われなかったとしたら それは何故か? もはや今は保留ですが。  言葉のことで あとひとつおしえてくださいますか?  ○ Sie wird jetzt schon angekommen sein.  彼女はまもなく到着するでしょう。→彼女はもう到着しているだろう。  ☆ これが 右辺のように解釈されるのは 《 schon 》があるからでしょうか? schon がなかったら 左辺のごとく《彼女はまもなく到着するでしょう。》となるのでしょうか?   すみません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スペイン語の命令形について

     スペイン語の規則動詞のtu´に対する命令形は三人称単数に対する活用形が用いられますが、以前NHKラジオスペイン語講座初級編の中で講師の先生は「たまたま三人称単数に対する形と同じになってしまった。」と発言されていました。初心者を対象にしているためそれ以上の言及はありませんでしたし、実用上は「命令形=三人称単数」と覚えるだけで十分なのですが、学習が進むにつれて発言の真の意味が知りたくなってきました。  どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • wanna

    「~がしたいです」という意味の英語「want to~」は「wanna」と言い換えることができますが、主語が三人称単数の場合は「want」だと「wants」となります。では口語である「wanna」は主語が三人称単数の時でもそのままの形で使えるのでしょうか?回答お願いします。

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • 三人称単数の文

    下記の英文で少し混乱してしまったので、皆様のアドバイスをお借りしたく質問させていただきます。 Is there a word that doesn't understand in these?(これらの中で分からない単語はありますか?) という英文ですが、なぜ、「dontではなくdoes」が使われてるのか分からなくなりました。 主語が三人称単数なら、ということは分かりますがこの英文では主語が何だろうと思いました。 日本語訳で「これら」となってたので直感的に三人称複数かな?と思い、 Is there a word that don't understand in these?としましたが、正しいのはDosen'tだったので混乱した次第です。 主語がwordでwrodが三人称単数であるなら、この文を「これらの中で分からない単語たちはありますか?」とするとdont? と複雑に考え過ぎてしましました。 どなたかご返答のほどよろしくお願いします。

  • closesの発音

    「close」は、主語が三人称単数現在形なら「closes」になりますが、この場合、ses部の発音は[ziz]でよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • has

    hasを使う時、主語が「3人称単数現在形(以下3単現)」で、 3単元というのは、 he,she,it,固有名詞の単数、every~、数えられない名詞(水など)などが主語で、現在形の時。 それ以外の時にhaveを使えば特に問題はなしと、聞いているのですが、 固有名詞の単数には、何がありますか?

  • this train don't stop there

    this don't stop there という言葉のdon'tって間違ってないですか? 3人称単数だから、doesn'tにするべきでは?と思うのですが..どうでしょうか?回答おねがいします。

  • 一般動詞の原形と現在形について(中学1年生対象)

     一般動詞の現在形は,主語が三人称単数以外では原形と同じ形,三人称単数の場合にのみ,-(e)s がつきます。    この -(e)s のつかない場合の現在形は原形と区別して教えるとかえって混乱させるでしょうか。  -(e)s がつく場合だけ,三単現であると区別し,他の場合は原形そのもののように,扱うのでしょうか。  They have a dog. → Do they have a dog? と疑問文にするとき,単に Do を前に置けばよい,と教えるべきか,正確に肯定文の have は現在形,疑問文の have は原形と区別すべきでしょうか。  You open the window. を命令文にするとき,主語の you を取って,Open the window. とすればいい,と簡潔に教えるべきか,最初の open は現在形,命令文の open は原形と区別して教えるべきでしょうか。  実は,この9月から急に中学1年生を担当することになり,最初に扱うのが命令文です。すでに,一般動詞の疑問文・否定文は終了していますが,前任の先生がどう教えたのかはわかりません。  それぞれの立場でのご意見をお待ちしております。  

  • 一般動詞の現在形・過去形について

    テストにむけて英語を勉強していておもったんですけど。 一般動詞の現在形の 主語ご3人称単数の場合、動詞の語尾にs(es)がつきますよね・・・。 そのsとesはどうちがうんですか? また子音字とはなんですか?

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?