• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福祉課からの書類についてお訊ねします。)

福祉課からの書類についての質問

このQ&Aのポイント
  • 福祉課から送られてきた「生活保護法第78条の2の規定による保護金品等を徴収金の支払いに充てる旨の申出書」と「同意書」の書類について、内容と送付の理由について疑問を持っています。
  • 病気(躁鬱病)を持っているため、送られてきた書類について戸惑っています。どのような事態でこれらの書類が送られてくるのか、詳しい方に教えていただきたいです。
  • 特に同意書については、書いてしまうとカルテなどが公表される可能性があるため、慎重に対応したいです。詳細な情報を知ることができる方がいれば、お願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waterss
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

実は私も生活保護受給者で 母親と生活保護を受けています 母は銀行預金等の開示の書類を提出しましたが 私は色々調べたり聞いたりして 提出すれば強制 提出しなければ任意範囲だと言う事が判りました それで通して もう3年くらい経ったでしょうね(笑) どの道 此処まで来たら ドン底なので 国に頼るか 国から拒否されるかなので 保護費が止まっても覚悟の上・・と思ってるが やはり 日本の最低限保障は法律で定められてるので 法治国家だから 保護費を止める事は 余程の事が無い限り 無いみたいです

satokocan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうなのですね、 少し安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

まず、最初に質問者の方が生活保護受給中であるのか、無いのかの記載がありません。 生活保護受給中でなければ、関係の無い書類です、誤配ですね。 封筒には宛名の記載は無かったでしょうか? 書類については、生活保護法改正により、今年7月から取扱いが変更なったための書類です。 厚生労働省が全受給者から徴取するように全福祉事務所に指示しています。 1枚は、不正受給による返還金を生活保護費から天引きを可能にする改正が行われた事に伴い、事前にその同意を取る種類です。 現在、返還金が無い受給者についても徴取するようにというのが国の指示です。 もう1枚は、福祉事務所の調査先が拡大された事により、同意書の内容が変更された事に伴う、新様式に同意書です。 既に、保護申請時などに提出されている同意書の新様式による再提出となります。 >同意書に限っては書いてしまうとカルテなども 全公表されてしまう内容でした。 病状や治療内容、医師意見については、この同意書とは関係なく、福祉事務所は主治医に問い合わせ可能です。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp131218-05.pdf
satokocan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今現在で生活保護1年間、頂いてます。 全員に聴取ですか… では出さないといけないということでしょうか? 形式的なものなのでしょうか? 任意で出さないとかはありでしょうか? (出した方が良い?) 何も以前と変わりがなければ(不正な行為をしてないので)出しても良いのですが… 何もないのに調べあげられるのはだいぶ抵抗があります。 前の方の回答では 出さない方が良いような感じでしたが… できましたら、上記の事について 個人的にどういう風な解釈でいいのか、再度ご回答頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waterss
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

生活保護の規定の書類です それを提出しなければ任意の範囲  提出すれば強制が適用されます どちらを選択しても 今の段階では構わないと言う事だけ覚えてて下さい 福祉課からは 絶対それに 署名捺印しないと駄目みたいな事を言われますが 提出しない限りは任意の範囲なので それ以上 踏み込まないので・・・

satokocan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 提出しないと何か不都合があると思われて 却って身の回りを必要以上に調査される事はないでしょうか? こういう書類をポストに入れられただけでもどうして?と思ってしまうので… 後、提出しないことで保護停止にならないでしょうか? スミマセンが今一度ご教授お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子書類の同意書について

    エステサロンを経営している知人からの相談です。 施術にあたっての同意をiPadで行いたいと考えています。 iPadに表示した内容に手書き入力で署名していただいた情報は、 紙で印刷した同意書に署名した書類と同等の効力があると思って良いのでしょうか? それとも、同意書は紙面の署名が基本となるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 捺印について ○と□

    学校に提出する書類なんですが、 本人の署名欄は捺印するところが○印で、 保護者の署名欄にある捺印するところは□印なんですが、 印鑑は何を使えばいいのでしょうか; とても初歩的な質問ですみません。 ちなみにこの書類は、 個人情報の取り扱いについて確認して署名するものです。 今家に保護者(親)が居ないのでどうすればいいのか・・・ □マークになっているということは 四角の印鑑を押すということですか? 自分(本人欄)は学校でもらった印鑑(丸いもの)を押しましたが、 保護者の欄は本人欄と同じ印鑑でなければ何でもいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします!

  • 委任状と参考書類について

    会社法の初心者で、未上場会社の総務担当をしています。 そろそろ株主総会ということで、オーナー株主(1名)に株主総会の招集を行うのですが、1名株主のため、議決権行使書も作成せず、かつ毎年株主総会にも来られないため、委任状を送っているのですが、この委任状は会社法298条1項3号の「書面」に当たるのでしょうか。当たらないとすれば、会社法301条に規定されている「参考書類」は交付しなくてよいのでしょうか。 レベルの低い質問ですが、教えて下さい。よろしくおねがします。

  • 「会社法301条2項」と「会社法302条2項」

    初学者レベルの者です。 「会社法301条2項」と「会社法302条2項」の違いが理解できません。 これについて、やさしくご教示お願いします。 (株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付等) 第三百一条  取締役は、第二百九十八条第一項第三号に掲げる事項を定めた場合には、第二百九十九条第一項の通知に際して、法務省令で定めるところにより、株主に対し、議決権の行使について参考となるべき事項を記載した書類(以下この款において「株主総会参考書類」という。)及び株主が議決権を行使するための書面(以下この款において「議決権行使書面」という。)を交付しなければならない。 2  取締役は、第二百九十九条第三項の承諾をした株主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付に代えて、これらの書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、株主の請求があったときは、これらの書類を当該株主に交付しなければならない。 第三百二条  取締役は、第二百九十八条第一項第四号に掲げる事項を定めた場合には、第二百九十九条第一項の通知に際して、法務省令で定めるところにより、株主に対し、株主総会参考書類を交付しなければならない。 2  取締役は、第二百九十九条第三項の承諾をした株主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による株主総会参考書類の交付に代えて、当該株主総会参考書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、株主の請求があったときは、株主総会参考書類を当該株主に交付しなければならない。

  • 児童扶養手当の申告書類

    こんばんわ。 三ヶ月の子供を抱えて 離婚しました。 市役所の福祉課に児童扶養手当金の 申請をしたいのですが、 貰ってきた書類の中に同意書という物が 入っていました。 内容は、児童扶養手当法30条に同意するという 内容でした。 必要があれば、私と、同居している母の 通帳なども閲覧してもかまわない。 等の内容です。 出さない場合は、毎年現況届けを提出してください となっていました。 毎年現況届けを出すつもりなので 出さなくてもいいのでしょうか? 別にやましくはないのですが、 銀行と郵便局の通帳を見られたくないんです。 そもそも児童手当法30条に その旨を記載してあるならば、 わざわざ同意書を書かせなくてもいいような気もします。 文章がわかりにくいかもしれませんが、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生活保護に関する行政不服審査の宛先(審査庁)につい

    詳しい方教えてください。 生活保護に関して行政不服審査請求をしようとするときには「保護の決定及び実施に関する事務に関する処分」については、都道府県知事が行政不服審査の宛先(審査庁)となるとのことです(生活保護法64条)。 一方、生活保護法77条の2や78条に関する処分は市長等とされていますが、この根拠が分かりません。 おそらく「保護の決定及び実施に関する事務」に当たらないということなのでしょうが、これについて明文化された根拠となる規定や通知等はあるのでしょうか。 おそれいりますが、御教授ください。

  • 口座の解約に必要な書類について

    よろしくお願いします。 使わない銀行口座を解約したいのですが、その時に必要な書類を教えて頂きたいです。 状況としては、 * 通帳の印鑑を紛失している * 結婚して氏名(名字)と住所を変更している * 暗証番号を忘れている 通帳とカードは手元にあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 普通自動車の名義変更で揃える書類:少々複雑

    普通自動車の名義変更で揃える書類:少々複雑 普通自動車の名義変更を行うに伴い、当方自身が揃える書類&行動をお教えください。 少々、複雑ですが現在の状況は以下のとおりです。 現在の所有者:当方 当方現住所を転々としております:A → B → C → D → E(Eが現住所) その普通車の住所として登録しているのはA Aの住所で印鑑証明をとり、その後変更せず現在に至る(つまりE住所では印鑑登録は行っていない) Z住所に在住の人に名義変更する予定です。 Z住所は当方の本籍地でもあります(名義変更には関係ないとは思いますが・・・) 名義変更するにあたり、印鑑証明が要ることは漠然と分かっているのですが、 A住所での印鑑証明ですので、やはりE住所に印鑑証明を取り直して(移動して)とればよいのか。 それともA住所のままの印鑑証明が要るのか? A住所のまま名義変更出来るのか? やはりE住所に現住所を移してからの名義変更になるのか? A → E住所に引っ越した証明が要るのか?(間のB・C・Dなど経緯まで要るのか?) など混乱するばかりで分かりません。 お詳しい方、経験のある方、 順序だてて当方が何をすればよいのか、出来るのかと、 必要書類をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 本人の署名・捺印を求める書類の記入者について

    調べてみましたが、同じような質問が見当たりませんでしたので 質問させていただきます。既出でしたら申し訳ございません。 「本人が署名・捺印の上」とある書類に関してなのですが、 署名・捺印以外の記入欄(住所・生年月日等)への記入は、 本人でなくてもよい、という意味なのでしょうか。 基本的かつ常識的な質問でしたら大変お恥ずかしいのですが、 ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。 ※ここからは蛇足です。 一つ考えてみたのは、署名・捺印(特に署名)の筆跡と 記入内容の筆跡を照合しているのであれば、 署名・捺印以外の記入欄も、本人が記入しなくては ならないのではないかなぁ、ということです。 ただ一方で、その書類が原因で何らかの法的な措置が 行われる場合など(裁判等)、そのような時に、 その署名・捺印が本当に本人のものであったのか 確認するために用いられるものであれば、 署名・捺印以外の記入欄は本人が書かなくてもよいのでは、 とも感じています。

  • 中絶同意書の署名について

    過去の質問を見ても自分の状況と合致するものが無かったので、どなたか教えていただけたらと思います。 15日、中絶手術を行います。 医師には同意書に署名と捺印の両方が必要といわれましたが、 私の相手は外国人で印鑑がありません。同意する意思はあります。 医師には、断られるのが怖くてその場で聞けなかったのですが、 捺印無し、署名を代わりという訳にはいかないのでしょうか。