• 締切済み

仕事を要領よくこなすにはどうしたらいいですか

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8951)
回答No.1

机を広く使う。同時進行的に行う。区切りのよいところで休む。急ぐものかそうでないか。

関連するQ&A

  • 仕事を要領よくこなすにはどうしたらいですか。

    どうしたら要領よく仕事をこなせるか教えて下さい。 今の部署(総務・経理)は6年目ですが、仕事を勤務時間内でこなすことができません。自分なりに分析すると、 要領が悪く、電子化されたりこれまでのやり方が変わると、 理解するのに時間がかかるのが理由でもあると思います。 わからない事柄は、六法で調べるのですが、 難しい言葉でそれを読んでも、すぐに理解できなくて、 わからない状況に陥ってそこで時間がかかります。 学生時代勉強は得意じゃなかったから、 仕事も出来が悪いんだって最近感じるようになりました。 一緒に仕事をしている人で、この忙しい部署の中でよく動いているって、私を慰めてくれることが救いですけど、どうしたら要領よくなれるんでしょうか?最近は頭の整理もできなくなりました。 難しい仕事をしているわけでもないのに、 これほど仕事が遅いというのは、やっぱり頭が悪いのでしょうか。

  • 仕事が遅い・要領が悪い・頭が悪い

    はじめまして。大学3年の女です。 私の昔からの悩みで、上記の「仕事が遅い・要領が悪い・頭が悪い」というのがあります。 アルバイトをしていても、私の仕事のできなさを見越されてか、あまり新しい仕事を任されませんでした。事実私より後に入ってきた女子高生の方が多くの仕事を任されていました。 また、大学の課題をやっていても、要領が悪いせいか時間がかかりすぎてしまいます。 周りを見るとサボれるところはサボって、でもやるときはやる、という頭のいい人が多く羨ましく思っています。 これ以外にも、ボランティア活動をしていて「自分役に立ってないな、邪魔になってるな」と思うことが何度もあります。 大学こそいいところに行っていますが、逆にそれがコンプレックスになることもあります。 「○大に行ってるくせに頭悪い・仕事できない」と思われているのではないかと思います。 社会に出てからが本当に不安になります。 前置きが長くなりましたが、どう努力すれば「仕事が遅い・要領が悪い・頭が悪い」という悩みが解決されるのでしょうか。 日頃からできる頭の鍛え方、なんてありますか。

  • 要領良くって?

    新卒2年目です。仕事で、私は先輩から、もっと要領良く、という言葉を言われることが多くあります。 応用や融通が利かないと自分でも思っていて、やる事がゆっくりな私は、立って考えて時も、何ぼーっとしてるの!?と言われてしまいます。 なのに、妙に完璧主義なところがあり、仕事を抜けなく正確にやろうと思うと時間がかかり、先輩からは早さをとにかく求められるので、評価は悪いです。もともと、頭の回転が速くテキパキと行動したりするタイプの人とは真逆で、サバサバしている先輩からは、ぽやんとしている、など見た感じの雰囲気からあまり良くない風に見られてしまうことがあります。 どうしたら、仕事を要領よくやれるようになるか、教えていただきたいです。

  • 要領

    私は、要領よく生きることを生きがいにしている部分があります。 もともと、要領が悪い性格にコンプレックスみたいなものを感じていました。 そんなときとっても要領よく、そのズル賢さをまったく見せず、爽やかな人と会いました。 失敗しても彼はその爽やかさで、周囲から許してもらえたり、かわいがられたりしていました。 そんな彼と出会ってから私は自分も要領よく生きようと決心しました。 例えば、仕事でも忙しくない仕事を選んだり、仕事中でも、どうやったら上手にサボれるかなどの研究をしました。 すると私の生活は余裕が出てきたせいか、大きく変化しました。 自分の時間がいっぱい増えたので、精神面が豊かになりました。 どうかみなさんの要領のよさなど、エピソードがありましたらお教え下さい。

  • 要領良く、的確に仕事をこなしたい

     4月から小さな事務所で受付と事務のパートを始めました(4月は週2でしたが5月からは週3です)。基本パート3名で回す職場で、補佐に本社から社員の人が常にやって来てくれます。  そこでの私の仕事は他の2人の補佐のようなもので、指示がないと動いてはいけない立場です。  ですが、なかなか完璧に、いえ、それよりも、要領よく仕事を終わらせられません。  以前お客様からの問い合わせに(良かれと思い)勝手にfaxしたことに注意を受け、 ・支持があれば動く ・終わったら報告 ・勝手に動かない などなどを肝に銘じやってきたつもりでしたが、今朝、ラックに入ってないチラシの種類をメールで教えて欲しいといわれ、すぐに調べて送信しました。ですが、昼休憩に入ったときにラックが別の場所にもう1つあるのを思い出し(出勤や退社時に全然見ないため、忘れていた)再度調べてメールを送りました。  そこで、「最初の報告に”途中経過”の記載がないためあれでは完全報告です」「もう1つのラックを思い出し、調べる前になぜ一言相談がないのか」「報告・連絡・相談がまだ足りない」といった返信があり、またやってしまったと結構落ち込みました。  私はずっとピアノを続けており、今でもパートの他に演奏で収入を得ています。しかしやはり収入が少ないために今年から、初めて『会社』という場所で働き始めました。  今の音楽の仕事にせよ、演奏グループでの事務的な仕事にせよ、自分一人で考えて結論を出してこなしてきたため、「ほうれんそう」が身についていないのだと自分でも思います。  しかしそういう訳にはいきませんよね。  寝る前や出勤前に色々シュミレーションして頭を整理しているのですが・・・  仕事って、どういうものなんでしょう?要領良く仕事をこなすコツなどありますか?  アドバイスお願いします。 

  • 要領が悪く疲れすぎ、仕事が続かない・・

    30代女性です。 自分の物事への取り組み方で、とても直したいことがあります。 不器用で、ひとつのことにのめりこみすぎ、一生懸命やりすぎて 疲れた末に辞めてしまう傾向があります。 これまで入った会社でも、上司に認めてもらっていたせいか 余計にがんばりすぎ、燃え尽きてしまい、続いたのは最長で 4年間しかありません。 この不況で得意な英語を生かした仕事もみつかりにくくなり、 悩んだあげく臨時の教員をはじめましたが、要領の悪い自分の性格が思いっきり出てしまっているのを感じます。 夜中の2、3時まで教材研究しても授業の準備が追いつかず、体調が悪いまま出勤、生徒の下校後トイレで倒れそうになりながら休んだりしています。 最初の3ヶ月程度は自分にムチうって夜中も仕事をしてきましたが、 最近は体がいうことを聞かなくなりました。家に帰ってはそのままソファに倒れこみ、土日は起き上がることも困難になり、仕事の準備ができていない自分を責めながらずっと寝てしまっています。月曜日がくると思うと頭痛がし、吐き気がします。教員になって半年ですが、今日はじめて、少し病気なのかなと思うようになりました。 周りにはがんばりすぎ、力を抜いて、といわれますが、他のベテランの先生はもっとがんばっているのになんで私はできないのだろうという思いばかりがこみあげてきます。 あれもこれもやらなきゃ、という気持ちに追いかけられ、やることなすことすべてに普通の人の倍以上時間がかかっていると思います。いつも時間ギリギリで、授業は失敗だらけ、恥かきまくりの状態で、自分がいかにダメな人間かを毎日確認しているように感じます。毎日が恐怖です。 頭の中に、もう辞めようという気持ちが生じてきました。本当に自分は何をやってもダメで弱いなと思います。  もっとツライ状況で仕事をがんばっている人はごまんといる、と思います。私は何をやっても疲れた末に長続きしません。どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事ができる人になるためにはどうしたらいいですか

    今の部署4年目なのに、仕事が要領よくこなせないので、課長に嫌われます。 仕事が遅い原因は、文書が下手、パソコンが苦手、理解が遅いです。 前例踏襲しても、内緒で文書の上手な人に作成してもらっても、直接の上司から何度も修正させられ1つの文書作成に時間がかかります。 課長も直接の上司も愛想がよくてニコニコしてますけど、 課長は、私がいる前で他の女性にお菓子あげたり、私を除いて打ち合わせしたこともあります。新人や業務に関係ないような後輩が入るのに私だけ留守番と言われるときは、悔しいやらで仕事が手につきませんでした。 毎日ホントやることが多くて、トイレは1日1回、昼休みも調べもの、家でも夜多くまで参考書読んで勉強してますけど、仕事が追いつきません。(同じことの繰り返しならできますけど、少しでも状況が変わったり、法律が改正したりすると、理解するまでにかなり時間がかかります)そのうち、役立たずで今の部署から異動にはなると思うんですが、仕事をスムーズにこなすためにどんな行動したらいいんでしょうか。

  • 要領が悪く仕事が終わりません

    現在営業2年目です。 仕事内容としてはお客様の要望を聞き要望を手配→確認→6ヶ月後位に本番を迎えるという様な仕事です。 ルート営業の為、例年通り+新規開拓をきちんとしていればノルマは達成出来ます。 ですがルート営業が故に悩んでいる事があります。 タイトルにもある通り私は大変要領が悪いのです。 昨年まで先輩が扱っていた180件の内70件を譲り受けたのですがきちんと手配が出来ずどの案件も必ず何かしらのミスをしています。 平日は終電まで残り土日も昼から終電まで仕事をしに行ってるのですがミスは減らず仕事も終わりません。 先輩からは残業するのが良い訳ではないとか、どの様にしたらミスが減るかとか凄く丁寧に教えてもらっています。 しかしまとめるのが下手でメモした事や教えてもらった事もポカポカ抜けてしまいやはりミスに繋がってしまいます。 教えて下さってる先輩は女性営業でトップの先輩なので先輩の言う通りにしていれば良いはずなのに出来ないのはやはり私本人の能力が足りないせいなのでしょうか… 実は先輩は今年の冬から産休に入ってしまうので先輩がいない間もですが戻ってきてからも先輩の担当が私に降り掛かってくると思います。 現在の担当数でもこの様な惨状なのに今後を思うと涙が止まりません。 仕事をやめたいとは思いませんが自分の本当にやりたかった職業ではない為こんな苦しい思いをしてまで続ける価値があるのかと最近では思っています。 先輩は私の倍仕事を持っていても20時には家に帰っています。 と言うことは私の担当数なら19時に帰るのだって夢ではないと思います。 自分が仕事を続ける為にもなんとか要領を良くしたいです。 良ければアドバイスを下さい。 ちなみにミスの原因は大概「メモをどこに書いたかわからない」「聞くべき事が聞けなかった(メモを用意した上で話す時見ないで忘れ)」「キャンセル料という概念が頭から抜けていた」などです。 元々約束(時間)を守る事等が苦手で破ったとしてもうまい具合にどうにかなるタイプだったのでその意識があり聞けなかった事等を後回しにしてしまいそのまま忘れる~という事が多発しています。 自分で悪い所はいくらでもわかっているのに多すぎて何から直せば良いのかもわかりません。 うつ病とか自律神経失調症なんじゃないかとは思っていますが話を聞いてもらったり薬を貰っても忘れっぽさや要領の悪さは改善出来ないと思うので診断されて落ち込んだり時間を割くのは無駄だと思うので精神的に本当にダメになるまでは自分で頑張りたいです。 長くなりましたが何かいい案があればぜひアドバイスお願いします。

  • 仕事や勉強で要領よくなりたいです

    長文失礼します。 どうしたら要領よく仕事や勉強ができるでしょうか? 他の回答も参考にはしたのですが、何か具体的に実行できる ようなアドバイスがあればよろしくお願いします。 論文を書くとか仕事で何か調べ物をして新しいことを考えるとか、 そういう点で真面目すぎて時間がかかりすぎます。 その仕事や勉強に全身全霊をそそぐような状況に陥り、 趣味やのんびりすることは一切できず、 その割りに結果は大したこともなく人並みで、 挙句の果てに睡眠時間が不足して体を壊して周りに迷惑をかけ 楽しみにしてた旅行やイベントに参加できず 自分自身でも情けなくてなんでこんなに要領が悪いんだろうと 自己嫌悪に陥るという悪循環です(今も実はベッドでダウン中)。 全てにおいて要領が悪いわけではなく(料理などは 我ながら要領がいいと思います、冷蔵庫の残り物で ささっと晩御飯を作るとか。それとだいたいのことは 人並みにそつなくこなします。スポーツやアート。 学校の成績はいつもトップクラスです) 正直なところ、調べ物などをしていくうちにおもしろくなって 今は必要ない部分に脱線していってしまったり ここで切り捨てるべきっていうところを考えすぎて 切り捨てられなかったりというのが原因だとは思うんですが。 同僚の要領のいい人は、瞬時にポイントを見抜いて、 すごくシビアに必要のないものを切り捨てていってるなあと 関心しています。たぶん私は感情で生きてるタイプなので 論理的思考が苦手なんですよね。うだうだと余計なことを 考えて時間をくってしまう。 いつも取っ掛かりは早く、紙にいろいろ書き出したりして 段取りを考えているはずなんですが。。。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 要領よくなるには

    自分は現在大学三年生です。 先日ゼミの課題発表で紙パルプ産業の紙の作り方の発表をしました。文書、図表などをワードで作成しました。ところが大失敗でした。 自分は図書館で資料を見つけその資料をもとにまとめました。自分の作成したものは、文で各工程や用語の説明などを説明し別紙に工程の流れや紙を作るために使用されている機械などの図表を載せました。 先生に指摘された事としては、文章が長すぎる、容量が悪い、君は賢くない、などでした。 自分でも確かに先生に指摘された後に考えてみると余計な事を沢山載せてしまったかなと思いました。 自己分析を行った結果やはり自分は要領が悪いと思います。勉強面などでは特にそうです。いつも時間ばかりかかってしまっています。人の1.5倍やって人並みという感じです。 就職してからプレゼンなどを行う場合いかに相手にとって分かりやすいものを作れるかがとても大切だとおもいます。 そこでどうすれば要領よくなれるか?今後どのように心掛けて行けばよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう