• ベストアンサー

往路だけで復路のない路線バス

例えば、路線バスで A地点からB地点に走る便があるのなら、多少 一方通行などの関係で ルートが異なる場合はあっても 必ず、B地点からA地点にも バスは走るはずですよね。 そこで、質問ですが、みなさんの住んでいる地域で、A地点からB地点に行く便はあるのに、帰りの便のない バス路線がありましたら 教えてください。 尚、市内を走る循環バスは除外させて頂きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.3

おそらく質問者様のイメージするある程度本数はあって、A→BのバスはあってもB→Aのバスはない。もちろん同じ会社でAB周辺を通る別のバスもないというのは、めったにありません。(近いのがあったようなケースがあったような気がしていろいろ探していますが、路線そのものがなくなったり往復運行や循環運行に切り替わったりでなかなか見つかりません) しかし、他の回答にもある免許維持路線の他、入出庫系統(本来は回送として走らせてもいい終点バス停-車庫間を客も見込めるなど理由で客扱いするもの。但し、車庫と目的地を直行的に結ぶため、途中経由地は他の同種の系統と異なる。通常出庫系統は朝1本のみ、入庫系統は夜1本のみ)、片道のみ需要がありそうな増発的・補助的な系統なら片道のみの運行と言うのは見つかります。 以下は純粋に片道のみ運行で、往復で系統名が変わるケースや、往復で途中経由地が一部異なるケースは含みません。 また、紹介したものは当該系統がそのバス会社唯一のバス路線であるため、片方向のバスしか乗れないバス停が存在するものを選びました。もちろん、他社バスや他交通機関の停留所や駅が近くにあるケースばかりです。 京都バスの例 http://www.kyotobus.jp/common/pdf/route_map.pdf 高野車庫→一乗寺梅ノ木町→大原 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana02/ichijojiumenokicho.html ※高野・一乗寺地蔵本町・一乗寺梅ノ木町は当該系統大原行きのみ停車 おそらく出庫系統でしょうが、なぜか春分の日のみ運転です。とにかく春分の日は需要も多いので、回送も営業運転にしようということでしょうか。よくわかりません。 45系統岩倉村松→京都駅 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana06/karasumachugakumae.html ※烏丸鞍馬口・烏丸中学前は当該系統京都駅行きのみ停車 住宅地と駅を結ぶ路線の場合、朝夕片方向のみ運転の系統が発生することがありますが、その一種です。 こけ寺鈴虫前→有栖川 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana07/kyotosagageijutsudaigakumae.html ※京都嵯峨芸術大学前は当該系統有栖川行きのみ停車 典型的な入庫系統です。おそらく、京都嵯峨芸術大学前を通ったほうが早く車庫に戻れるので、改装はこのルートを通っているのでしょう。 なお、平成初めころに運輸省の肝いりで大都市圏でスタートした「深夜急行バス」は、大都市とニュータウンを終電の後に1-2本運行するもので、それ以外に同じ区間にバスはないので、必然的に片道運行となります。 かなり淘汰され、東京・大阪とも路線が減りましたが、たとえば以下のようなものがあります。 南海バスの例 http://www.nankaibus.jp/rosen/shinya.html もっとローカルなところで、平日のみ朝または夕にどちらか片方向のみ1本というようなものは最初に述べたように結構あったはずなのですが、なかなか見つかりません。 思い出せば、再投稿します。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もちろん同じ会社でAB周辺を通る別のバスもないというのは、めったにありません。 だからこそ、質問を出したんですよ。でなきゃ、質問を出すまでもないし。(笑) でも、よくこれだけ探したものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#241737
noname#241737
回答No.2

通称「免許維持路線」といわれる路線(バス路線の開設は許可手続きが面倒なので、将来再開する可能性を考えてあえて廃止せずにわずかな便だけを運行する路線)だと時々あります。 究極ともいえるのがここかもしれません。年1回の片道運行って…(今年も走ったんだろうか…) http://kisomitake.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/95_6a72.html

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなバス路線もあるんですね。どういう人が利用するんだろう。帰りは地下鉄でも利用するのだろうか。

luna_mond
質問者

補足

余談だけど、質問のタイトルを「片道だけのバス路線」とした方がよかった。 簡単な単語がパッと思い浮かばず、使用頻度の低い言葉を使った割には 芸のない表現になってしまった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昔の事ですが。 駅から競輪場までのバスが有りました。 運行は開催中に限られますが。 競輪の始まる少し前から、運行が始まりますが、 当然帰りの便はありません。 運行自体は競輪の中盤頃までです。 終了後の帰りの競輪場から駅までの便はなかったです。 なかった理由は多分次です。 終了時にはほぼ一斉に人が帰ります。 駅までは徒歩でも15分程度で着くのですが、 途中の道路があまり広くなく、 競輪帰りの方々が、歩道を溢れて歩くため、 バスの通行に支障が生じるために、帰りの便の運行が なかったようです。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳密には路線バスでないかもしれませんが、面白い理由ですね。 ところで、駅から競馬場までは どれくらい距離があったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不思議なバス停

    私の住んでいる地域には不思議なバス停があります。というのは、A地点からB地点までバス路線があるんですが、便は朝、A地点からB地点の1本だけで、B地点からA地点までの便はありません。それで、B地点からA地点まではC地点を経由しなければなりません。そこで不思議に思ったのは、A地点とB地点の間にあるバス停なんですが、そのバス停から乗ってB地点に行くことはできても、B地点からそのバス停までバスで行くことはできません。何の為にそういうバス停があると思いますか?

  • 路線バスがしょっちゅう遅れる

    通勤で使う路線バスが雨が降るといつも遅れます。 一時間に3本しかないのに30分以上遅れることもザラです。 理由は私が乗るバスは下りで道路はガラガラなのですが、そのバスは上りのバスが循環してから来るために、上りの道路が渋滞すると一向に来ないのです。 雨が降ると駅前が送迎の自家用車で混むため、上りのバスも渋滞で動かなくなります。 循環してくる駅の営業所から下りのバスを出してくれれば問題は解決するのですが 管轄の営業所が違うという理由だけで何十年もほっとかれています。 乗り入れはしていて会社も同じでほかにも何路線もあるのに私の乗るバスだけ出発地点が 違う営業所なのです。 30分くらいで着くところを雨の日は2本前のバスに乗るつもりでかなり早く家を出ていますが、 30~40分も遅れられるとどうしようもありません。 暴風雨の時などバス停でびしょ濡れでまっている学生さん達を見ると憤りを感じます。 バス会社にメールで問い合わせしておりますが、なしのつぶてです。 このような怠慢な会社の重い腰を上げさせるには、どこに相談したら良いのでしょうか。 どうか、お知恵をお貸しください。

  • 観光のためフィレンツェの市内バス(ATAF)の全路線図が載っている地図

    観光のためフィレンツェの市内バス(ATAF)の全路線図が載っている地図を見たいのですが、なかなか見つかりません。ATAFのHPでroute listはあったのですが…。 どこを見ればよいのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • バスの時刻・路線検索を探しています。

    バス停Aからバス停Bへ指定時間に着く為には、 バス停Aを、何番乗り場の、何時何分発の、何系統の、何処行き、に乗れば、バス停Bの到着は何時になるのか? (鉄道の時刻・路線検索のようなイメージのものが欲しいです) これが判るサイトやソフトは無いでしょうか? 単なる時刻表や何処のバス停から何系統の何処行きに乗れば良いか (バスナビ http://www.bekkoame.ne.jp/~m.kodama/zikoku/) まではわかるサイトは教えていただいたのですが、 例えば、バス停Bに18:00に着くためには、バス停Aを何時出発・何処行きに乗れば、 バス停Bに何時着か?ということであれば、 バス停Aを17:30発のgoo10系統の教えて!goo行きに乗れば バス停Bに17:55着です。(その他、18:00に近い時間で別系統で他に何本か在ればそれも表示されればベストです) という感じです。 「バス停B発の時刻表とバス停A発の時刻表を比べて逆算すれば」ということも有りますが、非常に手間で、A発B着のバスが何本も系統もあると非常に複雑になってしまい、わからなくなってしまいます。 後もう一歩踏み込んだものが欲しいです。

  • 国際興業バスの乗り継ぎ

    練馬区内を運行の国際興業バスでA地点からC地点に行きたいのですが、 直接行くバスがなくA地点から一旦B地点まで行き、B地点からC地点まで行くとします。 この場合、運賃は片道210円の場合は420円かかってしまうのでしょうか。 乗り継ぎの場合は運賃は免除にならないのでしょうか。 ちなみに支払はPASMOを使用します。

  • 都バスの「はとバス」委託と公妨罪の適用について

    都バスの「はとバス」委託と公妨罪の適用について 都営バスは、一部の路線の運行を、 杉並や臨海などのように一部の営業所・支所ごと 「はとバス」に委託しています。 現在、品97系統(新宿駅西口~品川駅)は、 杉並支所と港南支所の共管路線となっています。 (A)杉並支所は「はとバス」に委託されているため、 同系統の杉並担当便は「はとバス」の従業員が運転し、 (B)民間委託を行っていない港南支所が担当する便は、 都営交通の正職員なども運転を行っています。 港南の運転士のうち、都の正職員である運転士は、 雇用保険には加入しておらず、 年金や公的医療保険も東京都職員共済組合となるはずです。 この場合、同じ品97系統の営業車であっても、 港南支所が担当する便の運行だけが 公務執行妨害の保護公益となるのでしょうか? つまり、客が運転士に暴行を加えた場合、 (A)「はとバス」従業員が運転する杉並担当便だった場合は、 客に暴行罪のみが適用されることとなる一方で、 (B)都職員が運転する港南担当便だった場合には、 客に公務執行妨害罪が適用される可能性があるのでしょうか? たまに公営バスの乗務員に暴力を振るったとして 公務執行妨害で逮捕される者がいるため、 こういう場合はどうなるのか気になりました。

  • グーグルマップがおかしい!!ルート変更不可!

    グーグルマップがおかしいんです。 ルート検索をかけたのですが そのルートが変なので質問しました。 例えば Aというバス停がうちの家のすぐ近くにあるにも関わらず、 グーグルマップのルート案内では 「Bというバス停まで歩け」と いうふうに出るので困っています。 現在地は「Aバス停(バス)」からとしているのですが、 何故かグーグルマップは最寄りの「Aバス停」からバスを乗るのではなく  距離の離れた「Bバス停」から乗れというルートになるのでしょうか? 例えば 10系統のバスに乗りたいとします。 「Aバス停」から10系統のバスに乗る事が可能なのに、 わざわざ ちょっと距離のある「Bバス停」から乗る ルート案内になるのでしょう? 後 そういうおかしいルートを変更する事ができると書いてあるURLを見つけ、 「Bバス停」からスタートするルートに置かれた○を、クリックとドラッグをして 変更しようとしたのですが変更が出来ないのです! ○はピクリとも動かないし 変更もできない! PCからもスマホ(アンドロイド)からも出来ないので困っています。 どうすれば 変なルートを変更する事ができますか? ○(スタート地点とゴール地点)を動かす方法を教えてください。 【ルート変更の仕方URL】 http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/google_map/ http://www.onikohshi.com/google-useful/routechang/

  • バスの出発点以外の停留所の場所、時刻、路線図、 料金を検索する方法

    日にちごとに場所が違う派遣のバイトをしています。 郊外に行くので駅からよくバスを利用するのですが 発車地点以外の、各停留所のバス亭の場所、時刻、料金を 知りたいです。 また複数の停留所がある場合、別の駅に近かったり 次の派遣先のショートカットに使える場合もあるので その地域付近の走行路線一覧も見れたらなと思うのですが ネットで検索できる場所ってないのでしょうか。 やはり各バス会社に問い合わせるしかないのでしょうか? しかし、まだ行ったことない場所では管轄のバス会社が わからないので問合せ先がわからず毎回迷っています

  • 赤字鉄道路線何故バス転換ではいけない?

    痛ましい東日本大震災がきっかけとなり「岩泉線」がJR化後初の廃線となりましたが、国鉄時代からの赤字路線であったにも関わらず何故今まで廃線にならなかったのでしょうか? バスに転換すると利用客離れになって結果的にバスも廃止され孤立する。なんて言われますが、素人の浅い考えでは既存の路線をコンクリートに張替えバス専用路として整備する方法をとれば、保守点検費用を減らせ赤字を圧縮できる気もするのですが・・・それにポール一本立てるだけで新規停留所の設置が出来、通常の一般道を走って集落へダイレクトに乗り入れられるなどサービス面での向上も図れるはずなのですが。(学生や老人等の交通弱者で支えられているのならなおの事、バス転換することにより何時もの駅からそのまま目的地へ《学校や病院等の公共施設》乗り入れるルートも作れますし、スクールバス等を走らせても良いかもしれません) 時間にしても専用路線ですので鉄道時代と同じように渋滞や事故に巻き込まれて遅延する事も無いですし、地方で使われるようなコミュニティーバスであれば、そこまで運行コストも掛からないでしょうし、運行時間の延長も鉄道時代より気軽に行えませんか? それに、ゴムタイヤの方が登坂能力や悪天候時の走行性は優れていますよね? +αとして3セク転換された赤字路線なんかでは専用道路を非常時用の緊急経路として使う事により冗長化出来、緊急時には何の役にも立たない鉄の線路に投資し続けるよりメリットは大きいと思うのですが。 どこぞの鉄道会社は設備費が自治体持ちなのを良い事にJR西日本から凄まじく燃費の悪そうで、尚且つ軌道に負担の掛かりそうな旧型車を導入していますし・・・観光客に対する体面を気にしているにしても、今この瞬間火の車の路線・会社なら口は悪いですが観光資源なんて当てに出来るほど立派なものなんて無いでしょうし、確実に乗ってくれる地元にこそ目を向けるべきだと思いますが。 結構、鉄路をバス専用路に転用すると良い事尽くしな気もしますが、デメリットや鉄道でなければいけない理由は何なのでしょうか?

  • 深夜 バス

    毎晩深夜0時過ぎ頃に家の近くにバスが停車して人が降りてきます。 バスを怖がるというのもおかしいかもしれませんが、どのようなバスかわからないので少し恐怖を抱いています。 私が住む市内を循環するバスは21:00くらいのものが最後のはずです。 また、そもそも私の家の近くにバス停はありませんので、バスが近所に停まる理由もよくわかりません。 気になったので今日バスの様子を見ていたら、2人ほど人が降りてきました。バスは2人を下ろしてから走り去りました。 その後、2人はしきりに周りを確認した後、どこかに歩き去って行きました。 周辺に住む人であれば、周りを確認する必要もないと思うのですが… 会社で勤務後に送迎バスで帰ってきている可能性が高いのでしょうか… どのようなバスの可能性があるか(会社からの送迎バス、私有しているバスなど)ということを教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7730のMPドライバーのインストール方法が分からない方へ
  • PIXUS MG7730を使ってスキャンしたいけれど、MPドライバーのインストール方法が分からない方へ
  • PIXUS MG7730のスキャン機能を利用するためにはMPドライバーのインストールが必要ですが、その方法がわからない方へ
回答を見る