• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:在来工法 35坪程度で切妻の場合)

極力メンテナンスがかからない屋根材を考えています

something2013の回答

回答No.5

お住まいの地域によるのではないか、と思います。 1)瓦  形状が安定しているので、耐久性と言う観点では、瓦に一利が有るように思います。  (何せ、1000年前の陶器が発掘される位ですから。)  しかし、住宅と言う、言えば有限の寿命の物に、本当に瓦が、ベストの物であるのかは、  個人的に、疑問を感じます。  お住まいの地域が、台風の通り道であれば、「重さ」と言うのは有効なファクターなので、  瓦は、有効であると思います。  しかし、「重さ」と言うのは、住宅にとっては、負担になるファクターです。  住宅全体の重心が上部にあるので、当然、地震時には、倒壊の危険性が増します。  (実際、神戸の大地震時には、この傾向が顕著でした。)  一方、漏水と言う観点で見ると、個々の瓦には「水返し」機能が有るとはいえ、  瓦ごとに漏水の危険性があるわけで、確率的には、漏水に対して、不利であるように  思います。  結局のところ、台風時には、瓦の裏に、水が廻り、下地の防水層に助けられている  のではないか、と思います。  (但し、当方は、北国に居りますので、上記は、理屈上の想像です。) 2)金属板  金属系の材料で考えれば、ステンレスが非常に安定した材料で、一番だと思います。  銅板等を除外すれば、ガルバリューム系の金属板も結局は、被膜が破られれば、錆びます。  ここで対象とするのは、「瓦棒葺き」のように金属板で屋根を葺くことを前提と  しています。  上に記したように、成形して「金属瓦」にしたようなものは、その瓦毎に漏水の  危険性を内包しているので、むしろ、板状のシームレスのステンレス板による  「瓦棒葺き」のようなものが、防水上は有利であると考えます。  (勿論、折版のような形状のものでも良い。)  そして、何より軽いので、住宅に対しての負担が軽減されます。  但し、軽いと言う事は、台風時に屋根を持って行かれる危険性も、無い事はないので  地域による特性を考慮する必要が出てきます。  金属屋根はその他、音に対する対策が必要で、下地に防水層を設ける他、吸音機能  を持った材料を設置する等の対策が必要になります。  また、熱の面で、断熱効果が期待出来ないので、断熱材の設置が必要になります。 3)その他  その他の金属板については、ステンレス以上のものは無いと思いますので  省略します。  私は、上記の中では、ステンレスが一番だと思いますが、だからと言ってメンテナンス  フリーが実現できる、とも思っていないので、むしろ、ガリバリューム鋼板のようなもので  10年に一度、塗り替える、位でも、良いと思います。  屋根ばかり立派でも、経年で、建物のリフォームの必要性が必ず発生すると  思います。  むしろ、それと上手に付き合っていける材料で有れば、イニシャルコストも  抑えられますし。  

b_flets_100mbps
質問者

お礼

返信が遅くなりまして、申し訳ございません。 ステンレスですか。 材質的には非常に優れていると思います 心配なのは、初期費用です もう一度よくしらべてみます 貴重な情報をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 陸屋根(ステンレス)のデメリットを教えてください

    戸建てを鉄骨ユニット工法で、建て替え検討中です。 セキスイハイムから陸屋根(ステンレス)を勧められていますが、デメリットを教えて下さい。 私なりに調べたデメリットは (1)ほぼ平らなので、三角屋根より長期的にみて雨漏りしやすい。 (2)5年ごとの塗り替えメンテナンスが必要。 (3)春秋の気温差が大きい時は、鉄の伸びる音が聞こえる。 (4)雨音などが聞こえて、遮音性が低い。 (5)三角屋根にある小屋裏換気がない為、三角屋根より結露になりやすい。 もちろんメリットもあります。金額的に瓦より安い、軽いので耐震性に優れる、部屋を大きくとれる(瓦の庇がないぶん)事に惹かれています。 とは言え、メンテナンス費用がかさむようでは、瓦にすべきか迷っています。 これらについて、実際にステンレス陸屋根に住まれている方、陸屋根を検討された事がある方、専門家からの更なる詳しい情報を頂けると、大変助かります。 また、陸屋根を採用した場合の、事前の対策などありましたら教えて下さい。 屋根についてどんな些細な事でも構いませんので、回答お願い致します。

  • 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?

    屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 屋根瓦の選定

    築35年になる中古物件に住んでいます。 屋根はいまだにセメント瓦のままでずいぶん老朽化している感じです。先日、ある工事を依頼した際に屋根裏を覗く機会があり、あいた口が塞がりませんでした。‥というのも、ところどころ光が漏れていたからです。小さな光もあれば、野地板の節に穴があいたのかキレイに丸く光が漏れている箇所もありました。まだこの家に住んで二ヶ月ほどですが、雨天時の雨漏りは確認できません。が、あの光の漏れ方を見ると梅雨の到来前に手を打つ必要があるかと思っています。いまコロニアルと陶器瓦のどちらを選ぶべきか悩んでいます。今の家は10~15年位住んだ後に建て直す計画でいます。ある本を読んだときにコロニアルは約5年置きに塗装などのメンテナンスが必要とありました。屋根の塗装などは素人で出来ないので業者を頼んだ場合、どれくらいの費用がかかるのか知りたいのです。その費用によっては陶器瓦の方が結果的に安くなるかもしれず、悩んでいる次第です。ちなみに我が家の屋根の面積は143m2です。よろしくお願いします。

  • 陶器瓦でシンプルモダン・・ケラバ(役物)は?

    シンプルモダンで片流れの総2階建ての家を建築予定です。 外壁にガルバを使用するので、屋根も当初、ガルバを使う予定だったのですが、HMに絶対、陶器瓦の方がいいと勧められました。 たしかにメンテナンス等を考えると陶器瓦がいいと思い決めました。 しかしフラットな平瓦にしてもケラバ瓦(袖瓦?)のデコボコ感がどうしてもいただけません。 別のHMの建築物を見るとケラバ部分が板金で収めてあり、あれならば、、、と、うちでも利用できないかと聞きましたが、あれはそのHMがオリジナルで作成したものなので、うちではちょっと難しいのではないかという返事でした。 雨漏りが怖いと言うのです。 どうしても板金で収めるのであれば、雨漏りを防ぐため、のし瓦を中に敷いて板金で包むというのです。 そのような手の凝った方法をとらないと、できないものでしょうか? (もしかしたら、板金は手作り?) 他の展示場をみても、のし瓦などは使っていないようです。 また、営業の方に聞いてみても、コロニアルが瓦に変わっただけですよと言われます。 大手HMではない工務店でも「陶器瓦+板金ケラバ」を見かけるのですが、板金のケラバは製品化されていないのでしょうか? どなたか製品化されているものをご存知ではないでしょうか? また、「陶器瓦+板金ケラバ」は通常はどのような施工方法になるのか教えていただければと思います。 HMが言う方法が一般的なのであれば安心して任せられるのですが、、、。 よろしくお願いします。

  • 雪国の融雪屋根に適した屋根材は?

    新築を検討中です。 それで、雪国なので、電気式の融雪屋根を検討中です。 屋根材は、陶器瓦、ガルバリウムなどありますが、融雪屋根を前提にした場合、ガルバリウム鋼板の方が向いているんでしょうか? それとももっと適した屋根材などがあるようでしたらぜひ教えてください。

  • 瓦の塗装について

    築30年の一戸建ての家の外装塗装をする予定ですが、リフォーム業者によって屋根の塗装をした方が良いというところとしなくても良いというところがあるので悩んでいます。 雨漏りは全然していません。 今のところあと10年くらい持てばいいと思っています。 1、添付写真の屋根瓦はセメント瓦でしょうか?陶器瓦でしょうか? 2、この屋根は塗装すべきでしょうかしなくてもいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共通テスト 数学1A

    ある夫婦が転居先の家のリフォームの話をしている。 妻 新しく屋根をつくらなくちゃね。 夫 鋼板と瓦での費用の差はどのくらいかな。 妻 1平方メートルあたり、鋼板は8000円、瓦は10000円だよ。 夫 傾斜は、鋼板だと7度以上、瓦だと23度以上がいいらしいよ。 妻 屋根の設計図は長方形で面積は60平方メートルだよ。 夫 だとすると、屋根の角度を鋼板は7度、瓦は23度として計算するといいね。 この費用の差を求める式が 60( 10000_8000 ) ーーー ーーー sin23º sin7º なのですが、説明お願いします。

  • 屋根瓦について

    屋根材に瓦を用いるのは、見た目のデザイン性以外にどのようなメリットがあるのでしょうか? 最近では、神社やお寺とかでも見た目は瓦そっくりなチタンが、瓦よりも格段に軽量化できるので耐震性向上のため採用されているとの話を聞きます 歴史の長い瓦ではありますが、現代の新素材と比較しても勝れている点はあるのでしょうか?

  • セメント瓦のリフォーム

    築40年貸家屋根の古くなったセメント瓦をリフォームしようと思います。 最近の台風と大雨で雨漏りし、お客様に迷惑をかけました。 黒い陶器瓦とトタン(ガルバリウムとかいう物?)のどちらかをを考えていますが、どちらの工事費用が安いのでしょうか? またどちらか選択した場合のメリット・デメリット(トタンは雨音がうるさいとか)はありますか。 建物は14坪くらいの平屋で古すぎて断熱材など入っていません。そして、今後どれくらい維持できるかも分かりません。 費用の安い方で修理しようと思います。

  • コーキングの方法

    コーキングについての質問です。 我が家は「陸屋根」で、ステンレス(0.6t)鋼鈑が使われています。 アンテナ支線の固定のために、屋根鋼鈑に穴を開けてボルトを付け ようと思っております。 雨漏りを防ぐためにはどんな処置がいいのでしょうか? (穴の直径:約15mm)