• ベストアンサー

絶命に関連する言葉の同義語は、なぜこんなに多い?

何でですかね? ストレートに「死ぬ」と言うと、強すぎるんですかね? 日本人が物事を遠まわしに言うことを好む民族だからでしょうか? 名詞の「死」や「死んだ人」を表す言葉もいろいろありますね。 一人称や二人称を表す代名詞の数も、やたらめったら多いですね。 これも何か関係があるんでしょうか? 言いにくいことを当たり障りなく表現するための逃げ道なんでしょうか? そう言えば、日本人は問題を正面から捉えて議論せず、先送りしたり放置したりしてとりあえず逃げるのが好きだと思いませんか? 私もその中の一人なので、偉そうなことは言えませんけれど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

コミュニティーの中で、死がどれくらいタブー視されていたか、そしてそれでも話題にしないわけにはいかない、ということが、それを表す言葉の数に相関するような気がします。 とりあえず、死とは言っていけないとして、では何て言うか、について色んな所で色んな事を言う人がいて、それぞれがそれなりに受け入れられた結果、語彙として残ったのでしょう。 もしかしたら、この地方では死ぬ事を⚪︎⚪︎と言う、ってのをまとめた方言辞典みたいなものを作った人もいたかもしれません。 隠居したり出家したりして、時間を持て余した人がやりそうなことですね。 男性器を表す言葉が色々ある、というのは、おそらく洋の東西を問わずあると思うんですが。 代名詞については、敬語との兼ね合いでしょうね。

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

OKshizuoka
質問者

補足

確かにタブー視が表現の多様化を促す原動力になっていたのかもしれませんね。 表現が1通りしかなかったら、血圧が急上昇したり心臓が急停止して連鎖的にお亡くなりになる方がもっと多くなっていたかもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

余談ですが、死ぬ、かなり特殊な言葉らしい。 確か、活用の仕方だったかな、「な」行の活用?。

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

OKshizuoka
質問者

補足

古語文法の動詞の活用ですね。 ナ行変格活用でしたでしょうか? 全く真面目に勉強しなかったので、よく覚えていません。

noname#202067
noname#202067
回答No.2

「死ぬ」の修辞的表現の多様さは、別に日本に限ったことではありません。 世界的に有名な「モンティ・パイソン」というイギリスのコメディグループの 「死んだオウム」というコントを見ると、英語にもさまざまな死の表現があることがよくわかります。 これは当然、「死」というものが最も人間の心を揺さぶる事であるからですね。 日本においてはとりわけ「死は穢れ」とされたので、 死を忌避するような言い方が発展しました。 対してキリスト教圏では「行ってしまった」というような惜別の表現が多く見られます。 言うまでもなく、神の元へ行ってしまった、というニュアンスですね。 日本において人称代名詞が多様なのは、 身分や人間関係の上下を言葉に組み込んできた歴史があるからです。 尊敬語や謙譲語など、「人間同士の関係性」で言葉そのものが変わる文化であったので、 一人称や二人称もそれに応じて変える必要がありました。 例えば、 ・自分と相手が対等な場合 ・自分が相手より低い場合 ・自分が相手より高い場合 この3つの場合で一人称、二人称を使い分ける必要があり、3つの一人称、3つの二人称が生まれました。 これに加えて ・相手がさらに高位の者の場合 ・相手がさらにさらに高位の者の場合… などと増えていくので、一人称二人称が非常に多くなるというわけです。 半面、日本語には三人称はそれほどおおくはありません。 三人称では、上下の意識はゆるくなるからです。 ちなみに、よく「日本語はあいまいな言語」と思う人は多いですが、 日本語だけがあいまいな言語ではありません。 英語もフランス語も、丁寧な表現、尊敬表現になればなるほどあいまいになってきます。 例えばイギリス人なんかはものすごくあいまいな言い方をしますし、 英語にも「ぶぶ漬けをどうぞ」的な表現は普通にあります。(How do you like me now?がそうです) 上流階級になればなるほど「言外の意味」に気づけないと生き残れません。 ユーモアや紳士的な態度でコーティングされますけどね。 こういった部分は日本もさほどかわりません。 当たり障りのない表現をする逃げ道があるのはどの言語でも同じです。 ただ、その逃げ道を選択するかどうかの違いですね。

OKshizuoka
質問者

お礼

ありがとうございました。

OKshizuoka
質問者

補足

そうですね、日本語があいまいな表現が多いのではなくて、日本人がはっきり言わずにあいまいな表現を好んで使っているということですね。

関連するQ&A

  • 日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は物事を言う時に、なぜ直接に言うのを避けていて、遠まわしに言うのが好きでしょうか。なんとなくそういう傾向があると感じています。ストレートに物事を言うのは日本では不躾だとされているのでしょうか。日本の方をよりよく理解したいと思います。悪意がありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主

    ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主語にしていても、謙譲などの気持ちから単数であっても、時として複数形を用いている場面に出会います。  “私ども、・・・”とか。  無論、他の民族の言語のようには述語動詞までに拘る言語ではないので、単数なのか複数なのかは情況からの理解となります。  このようなことは、聖典などのもみうけられます。  http://okwave.jp/qa/q6242974.html  http://okwave.jp/qa/q6169428.html  日本語での単・複の混用は   1)どのくらいの時期まで遡れるのでしょう?   2)上記URLでの例と何か共通するところがあるのでしょうか? ◆2 更に日本語では第一人称の指示代名詞“われ”という語で、第二人称を指示することが見受けられます。   “われ、おのれに聞いてみぃ”とか。   3)ここの“われ”も“おのれ”も本来は第一人称の指示代名詞であって、それを第二人称の指示に宛てているという取り方は間違いでしょうか?   4)本来、第一人称の指示代名詞を第二人称の指示に宛てることは心理的にはどういうことなのでしょう?  国語のことは決して専門ではないのですが上記の既出質問で疑問に思いましたので、お伺いいたします。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 日本人と外国人の表現の違い

    外国人はストレートな表現を好み、日本人は遠回しな表現を好むと言いますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 日本語では表現しにくい便利な外国語の表現

    殆どの場合は質問のタイトルとは逆のケースで、言いたいことを表現するのに ピッタリする外国語が見つからないことが普通ですが、たまには逆に、外国語では便利な表現があるのに、日本語では表しにくい言い方もあるはずです。 私が気付いたのを挙げます。1つは 英語の人称代名詞は便利ですね。自分のことを言うのにも「おれ」か「わたし」か迷うこともあるし、二人称をさす場合も「あなた」は日常会話では滑稽になる場合が多いですね。 次に、フランス語の「monsieur」があります。この言葉は非常に便利な言葉でして、ファーストネームで呼び合う以外の男性に呼びかけたりする時、広く使えます。 それ以外にも色々あると思いますので、気付いたものを教えてください。

  • 英語を和訳するさいに、人称代名詞は「彼、彼女、それ、彼たち、彼女たち、

    英語を和訳するさいに、人称代名詞は「彼、彼女、それ、彼たち、彼女たち、それら」と訳出した方がよいのでしょうか。多くの場合に、このような日本語表現が不自然に感じられるように思います。その代名詞がさしている名詞を繰り返すことや、前後からわかれば省くほうが普通の日本語になるように思うのですが…。いかがでしょう?

  • 日本の政治について

    とあるネット掲示板で臓器移植法に関する話が上がっており、その中に 「日本の政治はいざという時の備えに対する意識が低い。今回の臓器移植法の問題でも、10年以上前から問題提起されていたのに、昨年WHOから勧告を受けるまで放置されてきた。それで勧告後に急に議論が沸いて、脳死は人の死だ、と急いで決めてしまった」 とありました。死生観や臓器移植法の賛否は別として、 確かに日本の政治は(というか日本の国民は)切羽詰らないと真剣に対応しないところがありますよね。 政治には詳しくないので分からないのですが、 この臓器移植法のように、「大事なのに放置されている」「本当は議論すべきなのに、結論を出すのが難しいので先送りにされてる」 こんな問題って、いまの日本にありますか? もしあるなら、一国民として知っておきたいし、考えておきたいです。

  • 「自身」は一人称代名詞ですか?

    日本語の質問です。 「自身」という言葉は一人称代名詞でしょうか? 「自分」と「自身」は同じ意味ですが、「自分」は一人称代名詞または再帰代名詞であるのに対し、 「自身」という言葉が人称代名詞だと書いてある辞書(大方の辞書)や日本語解説本は皆無でした。 「自身」という言葉は人称代名詞というよりか、再帰的用法(再帰代名詞)として用いる表現なのかな? 再帰的用法となると、「自身」を主語にすることも出来ませんね。(先行詞が必要ですから) 以下の文で 「自身はどう思ってるの?」 これは、一見すると「自身」が主語の様に見えますが、省略されているだけで聞き手が主語。 「自身」は再帰的用法。 と解釈しているのですが。 宜しくお願いします。

  • 「僕」と「私」

     日本語を勉強中の中国人です。男性の方はどのように「僕(ぼく)」と「私(わたし)」を使い分けるのでしょうか。この二つの一人称代名詞に絞って回答していただければ大変ありがたく思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。

    私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。 これに反し、欧米言語での文章では主語や人称をしっかりと指示していると存じます。 第一人称、第二人称、第三人称、そして単・複の区別やI, my, meとか、主格性とかの表示について。 ですから欧米の文章の直訳などのように人称を一々表示すると、日本の文章でははくどくていやになります。  1. このことは、日本人が欧米人に比して自己を指示する志向が薄弱であるということを示唆するでしょうか? 日本語文章では、第一人称用の言語(“われ”、とか、“己”)を第二人称に宛てている、話しの表現に出会います。 このことに関連して、 【日本語には「代名詞」は存在しないという考え方があります. つまり, あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり, それが状況によって代名詞のように使われる, という考え方です. もちろん「代名詞的に使われる」ときには, その場によって「何を指示するのか」が変わります. 逆に, 同じものを指示する場合であっても周辺状況で使われる名詞が異なることもあります. この視点で考えると, 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり, これらの語で指し示される「自分自身」が文脈 (状況) によって 1人称になったり 2人称になったりすると解釈できます. これならまったく問題はありません.】 というご回答での示唆を参考として頂きました。(http://okwave.jp/qa/q6244383.html)  2. このことで日本人が欧米人に比して自己や他人を指示することに拘らない心性の傾向を示すものだと理解することは失当なものでしょうか?   〔関連参考〕      http://okwave.jp/qa/q6244383.html      http://okwave.jp/qa/q6249026.html   〔なお〕     歴史学でも古史古伝は歴史の専門家がやっているようにはみかけません。     古史古伝などはその道の専門家からはとても相手にできないのでしょう。     私もプロフィールにある通り、一介の大学事務現場の職にあったものです。     国語学や歴史学、或いは心性のことなどは退職してたった一度の自治体のシニアの講座に出て、    目を向けているに過ぎません。     専門の方からみれば噴飯ものかも知れませんが、何かのコメントをいただけるとあり難いです。

  • 日本語の一人称代名詞「僕」の用法?についてお詳しい方 教えて下さい

    日常生活を営んでいて(←大袈裟な表現 すみません)「僕」と言う 一人称代名詞は、それを言う人間の年齢や社会的地位?によっては 違和感を覚えます。 小学生以下の男の子が「僕」と言うのは当たり前ですが、違和感ありません。 (当方 小さな会社を営んでますが)当方と取引している会社の若い 営業マンの男性が「僕 明日 出張でお邪魔します」というのも それほど違和感はありません。 当方の仕事上の取引先で、60歳を超えてて(まことに本人には失礼な 表現ながら)それほど教養・社会的地位がないお方で決まって自分の ことを「僕」と称する場合、聞いてて違和感を覚えます。 「僕」と称するご本人は、ご自分のことをある程度ソフィスティケートされた人間と思っていらっしゃって「僕」と言う表現をされてるのかも しれませんが。 人間を職業や社会的地位で差別する意図はありませんが、中高年の男性がご自分を「僕」と称する場合は、そのお方がある程度「社会的地位の あるお方」以外の場合は違和感を覚えます。 日本語の一人称代名詞は難しいでですね。 この分野にお詳しい方のご意見を承りたいです。