• 締切済み

2パ上げないで国民に信を問う解散に付いて

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.6

これはインチキ解散ですよね? 景気悪いから上げを18か月先延ばし解散ってー一年半後 は景気悪くても上げるんですよねーもう支離滅裂なんですが、 ★回答 いんちきと言えばいんちきだね 内容説明を してないよね 今回は以下と推定できるよ ★回答 解散選挙は必要である 仕組み 背景を理解してないからそう思っただけのことじゃないの マスコミ報道をまるまる信じるのは馬鹿です とりあえず 消費税みおくりで 経済崩落を止めた アベノミクスと関係ない消費税で 経済崩落すんで 土俵際だった 今後アベノミクスをじゃまする 財務省官僚と消費税法 御用学者 をしまつしなければ出来ない 国民経済に重要な岐路だ ・・・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 安倍の書いたシナリオを 推定すれば以下 目的は 経済強化 リフレ経済政策推進      リフレ経済政策推進は関係ない消費税で失敗気味 よってじゃまする 勢力の排除を優先 自民内部にいる議員とそれを誘導する 財務省 香川 野党は眼中にない うまくいけば 準備が出来てない奴らには 時期は今がいい程度のことだ とりあえず 消費税見送り法案成立 補正予算で景気対策 景気回復させリフレ政策を進めれば 景気回復  2017年の消費税引き上げまで 再度選挙もあるだろうし 参院もあるわけ 見送りさせれば 後はどうにでもなるわけだな また法改正だ 景気弾力条項なんか あってもなくても口約束 消費税上げますにしときゃいい 財務省の大好きな ように 軽減税率の話は 野田毅にでもやらしときゃいいだろ うまく目くらましできるしな 財務省+御用学者には 今回は騙されんぞ 2013年10月ごろ決定  8%消費税で 4月から失敗だ あいつらと 御用学者の意見きいたら 大丈夫だと言ったろ 騙され 怒る 安倍 財務省の嫌いな 高橋教授にわからんように意見もとめる あんのじょう景気落ちたね・・・・消費税で言ったとうりだったろ 地方や 給与所得者に 恩恵浸透する前にほうらくじゃないか・・・・・・怒る安部 :::::::おわり:::::::::::::: 以下参考 解散。。。Q&A なぜ今の時期に解散するのでしょうか?メリットはなに? http://okwave.jp/qa/q8823482.html 有権者に取って今回の選挙にどんな意味が有るのでしょうか? それとこの選挙で為替や株価がどう変動すると予想されますか?… よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q8830176.html ちゃぶだい 返し 解散 安倍 既得権勢力に 対抗解散 他の党 眼中になし 国民の力を借りるつもり・・・・こんな記事 見出しがいいんじゃないの 「やりたいようにやってるな! 財務省の奴らは」 安部首相 何がなんだか解らない「解散」なので週刊誌で調査。 「週刊新潮」11月20日号より。 (転載始)→11月9日の午前、安倍総理は羽田空港で、「解散については全く考えていません」 と読売新聞の記事を否定してみせると、そのまま中国に発っている。 →だが、そんな言葉とは裏腹に、「このまま、なし崩しに増税してしまおうという動きを一番嫌がっているのが安倍総理なんですよ」と明かすのは、官邸関係者だ。 →「いま、安倍総理を取り巻く官邸の主要メンバーは、菅官房長官を除いて、大半が?増税推進派″になっています。旧大蔵省出身の加藤勝信官房副長官はもち ろん、経産省出身の側近秘書官まで増税を容認するようになっているのです。それと言うのも、10%の消費税増税を実現したい財務省が、官邸スタッフや増税 反対の議員に対して総力で?切り崩し″に奔走しているからです。 →これに業を煮やしたのか、11月上旬、総理が突然、?やりたいようにやってるな! 財務省の奴らは″と漏らしたことがありました。乱暴な口ぶりなので皆ギョッとしましたが、それほど総理の身近なところまで財務省の息がかかっているわけです」 →対抗するためにめ、菅官房長官の肝いりで立ち上げたと言われるのが増税延期を主張する議員らの「アペノミクスを成功させる会」だ。10月22日には本田悦朗内閣官房参与を招いて?増税を1年半遅らせるべし″と気勢を上げたが、会はすぐに切り崩しのターゲットになった。 →当初、45人いたメンバーは1人また1人と財務省に説得され、3分の1まで数を減らしたと言われている。  →メンバーである代議士が言うのだ。「僕のところには?レクの申し出?という名目で、財務省の課長補佐クラスが数人でやって来ました。"先生、お忙しいところ恐縮です″とあくまで低姿勢です。 そして、10センチもあろうかという資料を揃えて、こんこんと増税の意義を説明してくる。?このままでは国債が暴落する危険性があるんです.どうかご理解ください!″と頭を下げてね。 一回だけでなく、何度も説得を受けた人もいます。それで根負けしてしまうのです」「総理は、香川俊介事務次官ら財務省の役人たちがぞろぞろと官邸に説明しにやって来るのを見て、?大名行列みたいだな″と露骨に嫌な顔をすることがあります。 また、?怒鳴っても怒っても、奴らはやって来るんだ?と漏らしていたこともある。増税の決定権を搦め捕ろうとする財務官僚に対して、明らかに警戒しているようでした」 (先の官邸関係者、転載終) <日本の財務省 御用学者 デフレの番人> ●消費増税によってアベノミクスが失敗したら・・・増税を推進していた経済学者らを糾弾すべし!! 御用学者たちよ、納税者が負担した税金を通じて補助される研究者として、 少しは恥を知ったらどうかね。 (産経新聞特別記者・田村秀男) http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140725/ecn1407250830002-n1.htm 当時の報道によると、浜田宏一・エール大学名誉教授、本田悦郎・静岡県立大学教授、宍戸駿太郎・筑波大学名誉教授、片岡剛士・三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員が、景気への悪影響やデフレ圧力の高まりを懸念して増税に慎重、または反対論を唱えた。 ◆高橋洋一・嘉悦大学教授が「ポチ」と呼ぶ御用経済学者たちの言動を追跡せよ http://ameblo.jp/novausagi0116/entry-11908762234.html ポチとは、今年4月から消費税増税に踏み切っても経済は大丈夫だと主張して、財務官僚のお先棒を担ぎ続ける面々のことである。 その、消費増税断行を後押ししていたのは・・・ 伊藤隆敏・東京大学教授 武田洋子・三菱総合研究所チーフエコノミスト 吉川洋・東京大学教授 土居丈朗・慶応義塾大学教 民間いんちき御用証券 WBS御用達 大和総研グループ チーフエコノミスト熊谷 亮丸←アベノミクスとは関係ないいんちき解説が得意 やっぱ 御用学者 なかよし 財務官僚  財務省の広報塔としてのみ 働くダニだった 【東大 伊藤元重センセ恐怖の大魔王伝説】 ・~2012国債は暴落!金融緩和は信認を失いハイパーインフレ ・予想全部ハズしたクセに経済諮問会議入り ・2013消費税増税しないと日本はハイパーインフレ・消費税増税の影響は軽微です 学者とは思えないハズれっぷり 画像確認 なかよし 財務官僚(香川) やっぱそうなのね http://okwave.jp/qa/q8823482.html <日本の財務省 御用学者 デフレの番人> 正しいアナリストの選別方法 ネット検索で調べる まず デフレを排除せよではない まず御用学者を排除せよである たとえばこんな感じ↓ http://matome.naver.jp/odai/2136996040683433601/2136996169083663603 http://matome.naver.jp/odai/2137885936230805501 基本的に  御用学者  債権系のアナリスト は 財政は緊縮財政 デフレ方向の発言になる 習性があるのだよ  景気とは関係ないわけ 自分の利権を優先する習性があるのだよ あんたが自分で ネット駆使して 調査 勉強すりゃわかることだ 御参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=LgMiqgExbAQ 1/3【経済討論】消費税増税延期!どうなる日本経済 激論!クロスファイア 「消費増税先送りでどうなる?アベノミクスの行方」 2014-11-22-10:00 BS放送↑

ssssan
質問者

補足

丁寧な回答ありがとう 五番さんと同じく回答が 長すぎます文が、全部読む 忍耐力有りませんアシカラズ

関連するQ&A

  • 野田総理は解散するんですか?

    いまさらですが、、、 野田総理は解散して下野するんですか? 消費税あげて悪者になって、、、政権失って、、、 野田さんて頭悪いのかなあ、、、?

  • 解散なんか絶対にないと思うのですが・・・

    野田総理は、本日、「消費税法案が否決された場合、解散するかもしれない」と言っておられましたが、支持率が20%前後しかないのに、解散に打って出れるはずがないと思うのですが・・・ これは、小沢グループを脅かしているだけだと思うのですが・・・ 小沢グループも、支持率20%ぐらいなので、「解散なんかできるはずがない」と踏んでいるので、「消費税反対・消費税反対」とやっているわけで・・・ 小泉さんが、郵政解散した時は、確か小泉さんの支持率70%以上だと記憶しているのですが、 いくら変人の小泉さんでも、支持率20%前後では、解散しなかったと思います。 それと、普通、内閣改造すると、支持率上がるのに、前回調査よりも下がっております。

  • 国民に審を問う

    消費税Up、定率減税廃止などについて先の郵政衆議院選挙の時と同様に 解散総選挙をなぜやらないのでしょうか? 郵政が直接的には国家財政に関することであるのに対し、 税金は国民に直結する課題であるはずなのになぜでしょう。

  • なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないの?

    消費税を増税しなくても 景気が良くなれば税収が上がるのに なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないのでしょうか? もう、景気が回復したと思ってるのでしょうか?

  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。

  • 【増税メガネの増税政策】で、今年の余った税収だけで

    【増税メガネの増税政策】で、今年の余った税収だけで1年間消費税なくしても、余裕でお釣りが来るくらいの増収だそうですが、増税ってそんなに儲かるのですか?

  • 消費税増税の理由について

    いまさらですが、消費税増税の本当の理由について 教えてもらえますでしょうか。 増税しても税収が増える保証はないですよね。 実際、5%のときは増えなかったですよね。 勝手に下記の理由かなと思っているのですが、あたっていますか ・国債は国内で買い取る仕組みがあるため増加しようと問題ない ・国債発行額が増えすぎると利息で財政を圧迫する可能性がある ・よってあまり国債を増やしすぎることが出来ない ・話は変わってこれから高齢者が増えて、社会保障費が増加する ・社会保障費を払うのに国債をあまり発行したくはない ・このタイミングで好景気であれば税収を確保できる ・しかし不景気であれば税収を確保できない ・安定した税収が必要である ・ある程度安定した税収として消費税を増税する →なので消費税増税により不景気になろうと想定内?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 消費税アップを反対してどうするの?

    消費税アップに際して、国会やらこのサイトでも、反対の声があがっていますが、対案は何なのでしょうか?それともそもそもアップしないでも問題ないのでしょうか? もちろん、アップせずに済むならそれに越したことはありませんが、税収額を上回る国債発行とか社会保障費の増大を考えたら、アップするしかないと思います。ご意見お聞かせください。 反対の意見に対する私見ですが、 (1)消費税がアップすると消費が冷え込む。 →これまで、一定額の税収となっていることから、冷え込んでないですよね。 (2)消費税導入で、所得税と法人税の税収が減った。 →所得税と法人税は減税してますよね。さらに所得税は地方への委譲もありました。消費税導入のせいで減ったわけではないですよね。 (3)不景気なのだから、減税して、景気を上向かせて税収増を狙うべき。 →この20年間、景気対策はうまくいったためしがないと思います。減税したら、単に税収が減るだけでますます苦しくなります。減税しても貯蓄に回り、消費には回らないでしょう。 (4)円安に誘導して、輸出産業に好景気を演出してもらう。 →為替は日銀ではコントロールできてません。リーマンショック後、ずっと不当に円高ですが、日銀は何もできてません。最近少し円安になりましたが、ユーロが落ち着いたのと、アメリカの好景気のせいですよね。また、GS等の金融機関のほうが影響力あるのでは。 (5)国債は、まだまだ大丈夫(増税不要)。 →大丈夫なら、税金やめて、すべて国債で、財政を賄ってみてほしいです。 (6)増税より無駄削減が先では。 →私は、どちらもやるべきだと思います。ただし、無駄削減はどのくらい確保できるか見通しがたたないのではないでしょうか?100億レベルじゃ全然足りません。数兆円レベルじゃないと。

  • 今、衆院解散のなぜ?

    安倍首相が衆院解散を表明しました。 議席を大きく減らすリスクもある中、「今、なぜ?」と思う人も多いと思います。 首相にとっての伝家の宝刀といわれる衆院解散ですが、 なぜ、今、抜く必要があるのでしょうか? 安倍さんは、7~9月期の実質成長率が年率1・6%減となり、 消費税導入を先送りするために国民の信を問うといってますが、 なんかしっくりしません。 小泉さんの郵政選挙は計算された攻めの戦略がありました。 今回は、表にはでないなにか戦略があるのでしょうか? 2年後は勝てる保証がないから今のうちに、ということでしょうか? 沖縄知事選の結果をみてのことでしょうか? テレビでみた範囲の知識しかありません。 わかりやすくおしえてください。 よろしくおねがいいたします。