• ベストアンサー

スマホとPCの計算速度

Lchan0211bの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

http://docomo.publog.jp/archives/28972866.html が参考になると思います。 最新スマホは約4年前のノートパソコンと同等のようです。 ただ、スマホにもピンからキリまでいろいろですから、 多くのスマホで使ってもらうつもりなら、最低スペックを 考慮して決めた方がよいと思います。 まぁ、10年前のネットブックで快適に動くレベルなら たいていは大丈夫じゃないでしょうか。

uyama33
質問者

お礼

とても参考になりました。 幸いにも、 vista の入ったノートパソコンがありましたので、 これで軽快に動くことを判断基準にして、 アルゴリズムと鍵の大きさを選びます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暗号化ZIP でのパスワードの送り方

    http://www.ntts.co.jp/products/ccraftmail/function.html#03 上記のURLでのパスワードの送り方について、 このパスワードは、 楕円曲線暗号やRSA暗号のような公開鍵暗号で守られているのでしょうか? もしそうでないならば、 パスワード送信に公開鍵暗号を使わない理由がなにかあるのでしょうか? 受信者に楕円曲線暗号やRSA暗号の公開鍵、秘密鍵を作れるソフトを無料で配布すれば 受信者の作成した公開鍵でパスワードを暗号化して送れます。そうすれば、 受信するときにも安心してパスワードを受信できると考えます。 楕円曲線暗号などを使わない理由が分かりません。 その理由がお分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 楕円曲線暗号の使い方

    あるサイトで、 なお、「楕円曲線」だけの処理では鍵交換しかできないので、公開鍵暗号として成立するには別の形式の組み合わせがいる、ということも理解できました。 そう考えるとRSA暗号というのはRSAだけで公開鍵暗号や電子署名など様々なものに使えるかなり便利な暗号なんだな~ということに。 のような記述を見たのですが、 楕円曲線だけでは、RSAのような公開鍵暗号は実現できないのでしょうか? 出来そうな気がするのですが、いかがでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 公開鍵暗号

     ラビン暗号、エルガマ暗号、マクリース暗号 、楕円エルガマ暗号、楕円RSA暗号等も公開鍵暗号であることを知りましたが、  (1)どんなアルゴリズムであるか  (2)どんな長所、短所を持っているか  (3)鍵の長さはどうか、処理速度はどうか、安全性は? 等々調べたいのですが分かりません。教えてください。  それと、量子暗号は公開鍵暗号になるのでしょうか?

  • 暗号のアルゴリズムについて

    公開鍵暗号方式・共通鍵暗号方式があるのはわかっているのですが、 共通鍵暗号方式では、送信者・受信者共に同じ鍵を使うため、同じアルゴリズムで暗号化・復号を行うのであろうと予想はつくのです。 (DESや3DESがあると思うのですが、多分共通鍵にDESを使うとかかいてある?) ・質問 公開鍵暗号の場合、 AがBにデータを送る際、Bの公開鍵でデータを暗号化すると思うのですが この時、Bの公開鍵(証明書?)に、RSAで変換 といったことが書かれているのでしょうか? 公開鍵暗号には、楕円曲線暗号、ElGamal暗号があると思うのですが、 もし、Bの公開鍵に、暗号方式が書いていないと、Bの秘密鍵がRSAだった場合復元できなくなってしまうと思うのですが・・・。 初歩的な質問ですみませんが、 どなたかご教授いただけないでしょうか?

  • delphi:文章の暗号化

    簡単な文章を暗号化することを考えているのですが、どうすればいいのか基本的なことがよくわかりません。 とりあえず考えているのは文章を文字コードにして公開鍵RSAでやりたいと思っています。 そのやり方に欠点などありますか?複合できなければしゃれにならないので。 ただ問題は文字コードに正確に変換する方法がわからないのです。改行などの問題もあるらしいですし。 もしdelphiにもっと簡単に暗号化できる関数などが用意されていたとしても、他のプログラムでも暗号化できるようにしたいので、そのために公開鍵を使いたいので、安易に使えません。また、暗号化する側に公開鍵と「暗号化するアルゴリズムを公開」しても複合することはできませんよね。。とっても不安です。

  • RSA暗号化の方法(具体的に)

    C++で、あるファイルを暗号化するプログラムを作成しようと思っています。 暗号はRSAで、と思っていますが、どのようにすればいいのか分かりません。 暗号自体のアルゴリズムは理解しているのですが、 「具体的に」どうすればいいのか教えて欲しいのです。 「文字」とか、そういう単位がなくて、単なるディスクファイル、またはメモリ上の bit列があったときに、それをどうやって暗号化するか、また復号するか。 鍵が分かったとして、bit列のどこからどこまでを1つの単位として計算するのか。 その暗号化単位は、公開鍵だけで判断できるのか。 素数で割った余りなので、1つの数字としてみたときに素数より小さい数でないと だめなことは分かります。 もしかしたら、このようなデータの暗号化は、他のアルゴリズムを 使用した方がいいのかもしれませんが、暗号について あまり詳しくないので、どうしたらいいのか分かりません。 ネットで調べた内容では、アルゴリズムは理解できても、 対象としているデータで、実際どうやるのか分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 学校でRSA暗号について勉強して分からないところがありましたので質問し

    学校でRSA暗号について勉強して分からないところがありましたので質問します。 暗号文の作成者をAさん、復号者をBさんとします。 Aさんは暗号文と公開鍵{e,n}を一般に公開しますよね? 暗号文を復号化するには秘密鍵が必要ですが、Bさんはeとnしか分からない(一般の人と得られる情報が同じ)のにどうやって秘密鍵を作成するのですか?nのもとになっている2つの素数がわからないことには秘密鍵が作成できないとおもうのですが… RSA暗号はnの素因数分解が計算量的に困難だから安全なんですよね?Bさんはどうやって2つの素数を特定するのでしょうか? 教えてください。

  • 公開鍵暗号方式について

    公開鍵暗号方式について調べてるのですがわからないことがいくつかありますので教えてください。詳細なところまでは必要ありません(というか理解できません。。)ので素人向けに概観をご教授いただければ大変助かります。 共通鍵を使った方式は鍵自体の受け渡しに問題があるので、公開鍵と秘密鍵という一対の鍵を用意し、公開された公開鍵で暗号化し、秘密鍵で複合化する。このとき、例えばRSAなら素因数分解を利用した、「秘密鍵から公開鍵の生成は容易だが公開鍵から秘密鍵を割り出すことは困難」という特性が公開鍵を公開しても安全であるという根拠になっている、と理解してます。 ここまでは納得できるのですが、「公開鍵で暗号化したものは秘密鍵でしか複合できない」という仕組みがまったくイメージできません。 送信側だけを考えると、単に与えられたある値(公開鍵)を使ってそれを暗号化してるだけですよね??それでは第3者に暗号分を盗聴されたら公開鍵とともに解析されて(暗号化のアルゴリズムが同じであれば)いずれバレてしまうような気がするのですが・・ もちろん送信者側が秘密鍵まで知っているのなら、「公開鍵で暗号化して秘密鍵でしか複合できない」ような暗号文を作ることは可能でしょうけど、公開鍵から秘密鍵を知ることはできませんもんね・・?? 以上、お暇なときでけっこうですのでよろしくお願いいたします。

  • 公開鍵暗号方式のしくみ

    公開鍵暗号方式について、ある解説で、 暗号化鍵と暗号化アルゴリズムは公開するが、復号鍵は秘密にしなければならない。とあります。 送る側の暗号化においては、受信側の公開鍵を使うわけですが、暗号化鍵の内容と暗号化アルゴリズムが分かれば、復号の仕方は推測できたりしないのでしょうか。

  • SSHのパスワード無し認証、dsa 方式だけ?

    職場の Solaris サーバにSSHのパスワード無し認証(公開鍵暗号方式)をしようと頑張ったのですがなかなかうまく行かず、結局、6時間くらい頑張って  「 DSA 方式しか使えない 」 ということが分かりました。 RSA1 や RSA でも、単にパスフレーズでログインできないだけで、特にエラーメッセージも出なかったので、なかなか気づきませんでした。 質問ですが、、、 あるサーバの公開鍵暗号方式が、RSA1 か RSA か DSA かを判別する方法はないでしょうか?