• ベストアンサー

通貨と生産力の関係

貧富の差を訴える人がいます。生産力は、価値を作り通貨は、価値を与えます。だから生産力を持つことが貧富の差を無くします。それを無理に通貨のみを持とうとし争いを起こしています。屁理屈を言っている事に気付いてい無いのでしょうか? そうなると生産力は、別れ別の通貨を作り出すとおもうのですが?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.1

貧富の差はいつの時代でもありますし、富める者の存在は認められるべきです。 ただ、生産性の低い人でも、人間らしい生活ができる社会を作ろうとしているのが現代社会ですし、そうあるべきです。 共産革命は失敗しました。 マルクスは資本主義が高度に発達したのちに、社会主義そして共産主義の時代が来るといいましたが、革命を起こして社会主義国になった国は、資本主義の後進国ばかりでした。 私は保守なので、ゆっくり変えていって欲しいと思っています。私の世代でなんの変化も感じないほどに。 余談が過ぎました。 生産性の低い人にも価値を見出すことができるか。そこが問題です。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生産性の低さは、教育によって改善されますが、それには、時間がかかります。だから進化が無いと襲う事を選択するのかも知れません。それでは、未来永劫改善されず淘汰の道を歩むことになります。ダーウィンの進化の法則でしょうか。あとは、守るコロニーで暮らすしかありません。

関連するQ&A

  • 生産力無しの通貨に意味があるのか?

    海賊や盗賊は、生産力無しに金を求めました。金本位制の当時認められていましたが今は、意味がなくマネーロンダリングをする人が騙して通貨を使おうとします。結局生産力無しで生きようとしてますがそれだと生産者居なくなり人類滅亡ですよね。衣食住の無い世界では生きられ無い当然現象が現れると思うのですが、悟りのないその場凌ぎは、なくならないのでしょうか。

  • 特定の映画さがしてます。

    特定の映画さがしてます。 存在価値や、人の命の価値、 貧富の差や、悲しみ そして幸せ、嬉しさ 生きる喜び、そんなものを 気づかせてくれる映画教えて くれませんか?一個の映画で それを求めるのは無理だと思います。 何作でも見ます。 教えてください。

  • 仮想通貨って大丈夫なんですか?

    変な質問ですみません。なんと聞いて良いのかわからないので。仮想通貨って本当に長期的に持っていても安全な資産の保有方法たりうるのでしょうか? 仮想通貨は法定通貨と違って金利はつかないし、かといって金や貴金属のようにそのもの自身に価値はないし、価値としては決済機能があるだけ。この価値の裏付けのないものをお金を払って買う人たちの考えが理解できません。 でも、価値の算出方法がないからこそこまで高騰するのだとも言えます。結局1bitcoinの価値はいくらがフェアバリューなのでしょうか? 長期的にはチューリップバブルと一緒でものすごく下がってしまうのではないかと思うのですが。

  • 仮想通貨は法定通貨(中央銀行券)にとって変わる事は

    仮想通貨は法定通貨(中央銀行券)にとって変わる事は無いという専門家がいますが、本当にそうなのでしょうか? 仮想通貨は法定通貨(中央銀行券)にとって変わる事が無い理由として「お金が満たすべき3大機能「価値尺度機能と交換手段機能及び価値保存機能」が無いからという事のようです。 現在の仮想通貨はこの中の価値保存機能だけが際だって機能しています。前2つの機能を満たすべく、ビットコインを使って買い物ができるお店が昨今増えてきておりますが、まだまだ一般的な買い物の支払いに用いることはできないといった事が仮想通貨は法定通貨(中央銀行券)にとって変わる事は無いという根拠のようです。 価値を保存する機能だけであればお金や通貨とは名ばかりでその実態は金融商品と同じだという事のようですが、前2つの機能である「価値尺度機能や交換手段機能」などは最初の「価値を保存する機能」がブロックチェーン技術で確かな機能になれば国などが法律で仮想通貨に対し「価値尺度機能や交換手段機能」を付与する事で一般社会でも認知されて現場でもこの2つの機能が機能すようになっていく(レジシステムなどが改良され)のではないかと思うのですがいかがでしょうか? そうすれば仮想通貨は現在のような投機対象ではなく「お金」として世の中に普及していくのではないがたと考えていますが、いかがでしょうか?

  • 地域通貨について。

    今、「地域通貨を知ろう」という本を読んでいるのですが、よく解らないことがあります。  1.一般物価が変動したとき、地域通貨の価値も変わったりするのか?  2.地域振興券との本質的な違いは何か?  3.地域通貨の発行量の多い少ないで、地域経済にどういった影響をもたらすのか?  地域通貨の発行量は何を基準に決定するのか?  わかる人がいましたら、教えてください。   

  • 哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか?

    哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」 2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ へ‐りくつ【×屁理屈】 まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「―を並べる」「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ 上の辞書(「大辞泉」)では理屈も屁理屈も同じにみえます。 例えば理屈を言う人は屁理屈を言う人に対し「それは理屈だ」とは言いません。逆も然り。 客観的にそれがすじが通っているか、通ってないかを決めるのは何でしょう? 理屈も屁理屈も理屈、または屁理屈であるのでしょうか? 理論なのか、哲学なのか、それともただの言葉遊びなのか。それは主観なのだとしたら主張する自由があるのか?それともそれをジャッジする客観的理論があるのか?・・・知りたいです。

  • 内需を拡大して輸入を増加して通貨安にしないのは何故

    通貨安競争などと言われる時代ですが、国内で減税や雇用対策や景気対策をして内需を喚起させ、国内の生産で足りない部分は輸入すれば自然と通貨は安くなると思います。 どうして中国を代表として世界中の国は、輸入を増やして自国民の生活を向上させつつ通貨安を目指さないのでしょうか。輸出超過で輸入しないで通貨安にしようとするのはそもそも無理があると思います。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • へりくつを言う人ってどうですか?

    へりくつをいう人ってどうですか? もちろん常識的な事について屁理屈を 言うのはダメですが、時には必要な気もします。 例えば夫婦生活や友達仲間の中でも屁理屈は 関係を壊す事もありますが。 例えば、「家事は女性がするもの、俺は今まで働いた から、今度はお前が働く番だ」って屁理屈は関係を 壊すとおもいます。 社会に出て会社に入社して会議での屁理屈は重要な 気もするのです。 例えば「○○の製品なんですが、もしかして△△になっつたら無駄になりませんか?」などの屁理屈は一理ある気も します。 なんで、屁理屈は一般的に悪いのですか? 使う場所を考えれば、他人とは違う視点で物が 見れていいとおもうのですが。

  • 仮想通貨とは?

    今、ビットコインが話題になっていますが、少し教えてください。 私は、全くこの分野を理解しておりませんし、利用したこともありませんが、何年か前に、知人の知人が「リアルマネートレードの仕事をしている」と聞きました。 ゲームの中の仮想通貨を扱うと説明を受けたように思うのですが、興味もなかったので「ふ~ん」と流していました。 今回、ビットコインが云々というニュースで、仮想通貨という言葉を聞き、「あれ?同じものなのかしら?あの人大丈夫かしら?」と思い出した次第です。 少し調べてみたのですが、良く分かりません。 仮想通貨というのは、インターネット上で扱われるお金全般と言うことでよいのでしょうか? 仮想通貨には、購入方法、管理方法、データの様式が異なるいろんな種類があり、ビットコインはその1種類、と言う認識でよいのでしょうか? 現金ですと、国を移動する際にレートがあり価値が変動しますが、同じ種類の仮想通貨は国をまたいで使用でき、現実空間とネット空間の間にレートがあり価値が変動する、と言うことでしょうか? 現実の経済すら理解していないので、おかしな質問かと思いますが、よろしく御願いいたします。