• ベストアンサー

なんでx^2=aは1=1と変わらないのに

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 具体例として、x^2=x・x=1(「・」は「×」と同じ、xと見間違わないtめ使いました)を考えてみましょう。  x=1は1・1=1で成り立ちます。x=-1はどうかといえば、(-1)・(-1)=1ですから成り立ちます。x^2=1はx=±1という二つの値で成り立つということですね。  マイナスとマイナスを掛ければプラスになるので、このように一つの式に二つの値が答となってしまうわけです。  x^2=x・x=1の1をaと書き換えれば、x^2=aで、これもxのプラスとマイナスの二つの値が答となります。具体的には、x=±√aとなります。√a・√a=aですし、(-√a)・(-√a)=です。  さらに、x=±√aは略した書き方で、±√aという一つの値があるわけではありません。「x=√aまたはx=-√a」ということです。略す書き方は便利ですが、説明抜きに書いてしまうのは、混乱を招く原因かもしれません。(しかし今そのことをあれこれ言ってもどうしようもないので)今後は「±」とあったら「プラスとマイナスの二つの式になる」と思ってください。  その他に、x=√a,-√aとカンマなどで区切って並べて書くこともあります。これも「x=√aまたはx=-√a」を略した書き方です。 >方程式の「=」と定数項の「=」は違うという事ですか?  数学としては違いません。=の両辺の値が同じだという意味しかありません。しかし、学校で習う算数~数学の「=」はちょっと約束事があったりします。例えば、1+2=3と書きますが、1+2=2+1と書くことはほとんどありません。  片一方に式があり、もう一方にたった一つの数字の答を書くということですね。「=」の両辺の値が等しくないと間違いになります。それは変数の入った式でも同じです。  しかし、繰り返しになりますが、変数が入った式になると、今回のように答がいくつも出てくることがあります。そのとき、お示しのような略した書き方をすることがあります。「=」が違うのではなく、いくつも式を書くのが大変なので、略した書き方をすることがあるということです。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ きちんと理解しておきます>< >>方程式の「=」と定数項の「=」は違うという事ですか? 数学としては違いません。=の両辺の値が同じだという意味しかありません。 そうなんですね><

関連するQ&A

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • a+b=2であるとき、(a+b)^2=4は成り立ち

    a+b=2であるとき、(a+b)^2=4は成り立ちますか?成り立つ場合、成り立つ理由を簡単に教えて下さい! それと、どんな等式で両辺を2乗しても等式のまま(右辺と左辺が同値のまま)なんでしょうか? 質問多くてすいませんがよろしくお願いします。

  • √a/√b = √(a/b)が成り立つ理由

    a,b がどちらも正の数のとき √a/√b = √(a/b)が成り立つのは、両辺共に2乗すると、共にa/bとなり、等式のその性質上両辺に同じ数を掛けてもその「関係」は変わらないため、√a/√b = √(a/b)が成り立つ。 こういうことでしょうか?

  • X2-2X+X3の定数項

    次数が0の項を定数項といいますが、X2-2X+X3の場合どの項にも文字が掛け合わされているので、この場合は定数項はないのですか? くだらない質問ですがよろしくお願いします (X2→Xの二乗、X3→Xの三乗)

  • xf(x)=3x^2+4xの両辺をxで割る

    次の等式を満たす関数f(x)および定数aの値を求めよ。 ∫(下端1、上端x)tf(t)dt=x^3+2x^2+a という問題で、両辺をxで微分して、xf(x)=3x^2+4xとなるところまではいいのですが、その後どうして両辺をxで割ってしまっていいのでしょうか? x=0のときを考えなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • x^2+2(a-2)x-3a+10=の定数a

    2次方程式 x^2+2(a-2)x-3a+10=0が 重解をもつときの定数aの値の求め方を教えてください。

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • (x-1)^2=x^2-1 は2次方程式といえますか。

    ある中学校の教科書の指導用資料集に2次方程式となっていました。この式を等式の性質を使って整理するとx^2の項が消えてしまうのですが、それでも2次方程式と言えるのでしょうか。

  • 数学 不等式

    xについての二次方程式 xの二乗+(a-1)x-aの二乗+a=0 の一つの解がー2とー1の間にあり、他の解がー1と1との間にあるとき、定数aの範囲を求めよ。 で、(1)f(-2)>0   (2)f(-1)<0 (3)f(1)>0 になるんですが(1)~(3)の不等式をといてaの範囲を求めるんですがどうやって解けばいいのですか?

  • 等式 a=2(x-y)をxについて

     等式 a=2(x-y)をxについて解きなさい  という問題が出たのですが分かりません  解き方を教えてください。  ・a=-4、b=6 のとき 12a2乗b÷(-6b)の値を教えてください