• 締切済み

卒業論文をどのように進めて行けば良いでしょうか。

文学部英語学3回生の大学生です。お忙しい中申し訳ないのですが、 卒業論文をどのように進めたら良いか分からないので、相談に載って頂けないかと思い投稿させて頂きました。 指導教官は「英語のことなら何でも良い」と言うことなのですが、具体的に何を書くべきなのか困っています。 さらに、一般的に卒業論文がどういうものかもあまりよく分かっていません。 (おすすめの本や論文があれば紹介をお願いします。) 今のところ題材の候補としまして以下のようなものを考えています。 でも、自分自身まだまだ英語に不自由するレベルですし、書くのが難しいのではないかとも思っています。また、就活があるのであまり時間の余裕がない状態です。一応、TOEIC900点/センター試験(英語)満点は達成出来ました。 (1)幼児期のバイリンガル教育/バイリンガル環境 多くの日本人が英語に困っているので、幼児期にバイリンガルに出来るような仕組みを作れないかと思い、 幼児期に英語の発音や英語耳、英検での成績を取れるようにするにはどうしたら良いか調べたいと思っています。 ネットを見る限り英語教育熱が加熱してきていますし、幼児期に英検3級を取る子も結構出てきているようです。 その為のノウハウをまとめ、調査をし、卒業論文にしたいと思っています。 将来、自分のキャリアや自分の子どもが出来た時の英語教育にも活かすことができればと思っています。 出来れば、自分の卒業論文が将来的に本にすることができれば良いなとも思います。 (2)英語のアクセントに関して 大学入試のセンター試験の時に「この一枚さえ見れば、アクセント問題でほぼ満点近く取れるプリント」を作りました。 少なくとも、市販のものやネットのコンテンツにはこれを上回るものはなかったので、 本にして出版しても良いかもしれないなと以前から思っていたものです。 (3)形態論から導きだせる効率の良い単語の覚え方 大学受験の時に自分で考えた単語習得の方法 こういった知識を極めても、英語の教師にならない限り役に立たない気もします。。。 将来は保育士(公立)になるか英語の教師になるか企業(総合商社、外資系の投資銀行あたり)に行くかも迷っています。 親切な方、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数12

みんなの回答

回答No.5

理系ですが,大学の教員をしている者です. 簡単にお答えします. 論文は大きく分けて「仮説検証型」と「既往研究進歩型」に分かれます. ++++ A;「仮説検証型」は,まず,仮説をたてます.(AはBではないか?) それが正しいかデータを集める(アンケートとか試験とか実験とか,これは指導教官の指示を仰いでください) ↓ 仮説にデータが即しているか→ 即していたらもちろんOK ↓ 大概,仮説通りにはいきません. そこで新しい仮説づくり(Aは実験の結果,Bではなかった.それではCではどうか」 ↓ 実験の繰り返し. 仮説通りに行かなくても学部の卒業論文としてはOKです.貴方の仮説は誤りであった.ということを論証できればそれは立派な学問的な成果です. +++ B;「既往研究進歩型」は,これまで他の人達が進めた研究をあなたなりに進めてみる研究です. 「本題に関して,A,B,Cはこれまで〇〇という結論であったが,本研究ではDという方法を試みる」 ↓ これも実験やアンケートなどでデータさがし.この場合は比較対象となる過去の研究論文と同じような方法を用いて貴方の方法が効果的であるか,立証してみる. ↓ これも.貴方の方法が過去の研究に劣っていてもOK.時間があれば,それをもとにさらに別の方法を試して再実験. +++++ 基本的にプロの学者でも学部生の卒論でも以上の方法は変わりませんが,いきなり,これまで考えられてこなかった大発見を仮説で一発でだせるのは本当にまれです.アインシュタインでさえ,そうではありません. だから,なにかやりたいこと,単語と形態素の関係であったり,英語の音節の特徴であったり,英語の幼児学習であったり,興味があったら,まず,これまでどういう研究がされてきたのかな???と検索してみてください. 日本の論文検索はCINIIを使ってください. http://ci.nii.ac.jp 外国語論文の検索はいろいろありますが,Google Scholarで調べるのがらくだと思います. ネットで閲覧できなければ,大学間なら,図書館で連携をとっているので,Webcat というサイトで,どの大学の図書館にその論文がのっているか調べて,コピーや閲覧を大学図書館の司書さんに申請する. 使い方はGoogle などと一緒.キーワードを入れて検索して自分の興味とかぶるものを探します. さらに,研究論文には「引用文献.引用論文」などが文末に書いてますから,それを読むとさらにどういう流れで貴方のトピックが研究されてきたか,芋づる式にわかってきます. それで指導教官に,〇〇の論文を読んだが,私はこう思うので,△△の方法で検証したい.という相談をするのが論文作成の作法. +++ 以上,理想的な論文のススメ方を書きましたが,参考になりましたでしょうか? 正直,教員としては学部の卒論に,新しい学術的知見はそれほど求めていません. ただ,「あなたがやりたいこと」を上記のような「マナー」で検証できるか?それを文章化できるか?ということを求めているので,自由にテーマを設定すること. 基本的に「新しい学術的知見」がないと合格できないのは博士論文レベルです. 東大の学部生も,論文のいろはがわかっていない学生が大半ですから,上記のように進められれば,理想的. そしてそのような科学的検証方法が身につけば,,民間の企業などにいって,リサーチやマーケティング,教官としての素養にも役にたちます. 学部の卒業論文は,大切なのは「論文作法」.できるだけ論理的にあなたの説の正否を論証し,結論に導く. その訓練だとおもってください.(だから,指導教官は「なんでもいい」っていってるんです.) とりあえず,3つやりたいことがあるのですから,ザーッと論文検索して5個くらい見てみて,どういう実験やアンケートなどで検証しているか見てみること.それで自分の興味と検証が可能かどうかを判断してみて,指導教官に相談してみてください. テーマは個性的,自由に, ただ論文のマナー(論証の仕方)は厳密に,これが大切なので,入口でくよくよせずに,とりあえず思いついたら付箋などのメモに書き出し,それと類する先人の研究をよんでみること.これがテーマ選びのコツです.

pojken
質問者

お礼

丁寧に教えて下さりありがとうございます。返事が遅れてしまい申し訳ありません。 これまでこのように具体的に教えて下さる方がいらっしゃらなかったので、とても参考になりました。 新しい学術的知見が求められていないと聞き、ひとまず安心しました。 これまであまり過去の論文を見ずにどうしようか悩んでいたので、一度過去の論文に当たってみようと思います。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.4

まず論文は「まとめ(サマリー)」ではありませんし、新しいアイデアでもありません 論文で一番大事なのは、research questionです 論文はつまり、"研究"なわけですから、ある不明な事象とか事実(真実ではありません)、傾向、うわさ、などなんでも、「こういう風に言われているけど本当はどうなの?」とかの類のことを、さまざまな文献を参照しながら、そして自分でもデータを集めたりして、「そのとおりだった」とか「いやいや、そんなことはなかった」というように、rsearch questionに自らの答えを出して、研究結果としてまとめあげるものです research questionはもうすでに結論が出ていて、別の答えを探せないような内容では意味がありません それはある意味"真実"という言葉で表現してもいいものですから、研究とは呼べません ご質問の方は候補としていくつかあげていますが、考えるべき点はいくつかあります まず 〇データはどうやって集めるのでしょうか(文献からの引用、もしくは自ら"実験"を設定する) 〇英語学習について、"効率性"などをどのように定義し、どのように検証するのでしょうか 〇ある英語学習の成果を測るためには、ある程度の期間が必要です。つまり、いつを始点にして、どういう学習をどの程度の期間行って、最終的な効果をどのような方法で確かめるか、ということです 2,3ケ月程度の期間で、"最終的な効果"を語るのは無理があります。学習というのは「年単位」で考えるような長いスパンで語る必要がありますので 〇ある学習方法を語るとして、結果的に表れた"効果"というのは全てその方法に起因するものですか? 他の要素を排除できていますか? 〇ある結論を導いたとして、その内容は誰もが「うん、そうだね」と言える内容ですか? 反論があった場合に対抗するだけの理論立てができますか? とりあえず、論文はこんなことを基本的に考えながら書くべきですね 大学によっては「まとめ」でOKのところもあるかもですが、要は「どういう疑問を持って、どういう方法でそれを確かめようとして、結果してとのような結果が出て、その結果についてどのように議論を行うか」 これがきちんとできることが学士レベルに求められる論文であると考えます つまり、目新しいことを求めるのではなく、素朴な疑問や興味をもとに研究を行い、最終的に自分としてどう考えるかという思考プロセスをきちんとまとめられれば、「A」です 特に言語教育もしくは外国語教育に関しては数限りない研究があります もともと、言語学、言語教育というのは非常に科学的な分野なので、命は"データ"なんです 図書館に言語教育関係の冊子があると思います。一度見てみることをお薦めします 私は英語で書かれたものしか読んだことがないのですが、言語に関する多方面において何百何千の研究論文が存在しますので、どういう研究テーマで論文が書かれているかを参照すべきです 例えば、私だったら次のようなresearch questionをたてます 「(発音の面で)カタカナ英語は本当に通じないのか」 これに答えるためにはどういうことをしなければいけませんか? カタカナ英語で発音されたサンプルを準備して、それを外国の人に聞かせて、通じる通じないのデータをたくさんとる 「通じる」の回答が多ければ"通じる"んですよ もしくはその逆、いやどちらともいえない、とか 世間一般に言われているところでは"通じない"という意見が多数だと思いますが、それは"真実"ですか? 真実と言いきれないのであれば、研究に値するということです そこらの書店で売っている本何冊かだけ参照して、「こうすれば英語学習がうまくいく」と主張するのであれば、それは論文ではありません 論文の中では、自らの主張と反対の主張に真っ向から立ち向かって議論しなければいけませんから 論文は発明ではありませんし、特に言語関係においては「歴史的大発見」というものも恐らくないでしょうから、逆にきちんと整理しながらまとめなくてはいけません あと、あまり大上段に構えたような大きなテーマにしないことです 最終的にまとまりがつかなくなり、論点がぶれますから

pojken
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。 以下、回答して頂いたものを参考にして考えた事を書かせていただきました。 ◯データの集め方    ・ネット上でのアンケート(構わないなら)    ・家の近くのENGLISH保育所や英会話スクールへ行ってデータをもらったり質問したりする。 〇英語学習について、"効率性"などをどのように定義し、どのように検証するのでしょうか    非常に難しいですが、一般的に行われている英検、TOEFLのような方法で習熟度を計ることがまず考えられると思います。ただ、そういったものは本当の英語力でないのも確かなので、どのようにするのが良いのかよく分からないです。 〇ある学習方法を語るとして、結果的に表れた"効果"というのは全てその方法に起因するものですか? 他の要素を排除できていますか?    これも、非常に難しい問題です。英語に触れた人の平均とそうでない人の平均を比べていく方法はあると思いましたが、あまり良い方法だとも思えないです。 〇ある結論を導いたとして、その内容は誰もが「うん、そうだね」と言える内容ですか? 反論があった場合に対抗するだけの理論立てができますか?    これも難しいですね。数学のようにきちんとした答えがある訳でもないので、反論するのも難しい気がします。   >>そこらの書店で売っている本何冊かだけ参照して、「こうすれば英語学習がうまくいく」と主張するのであれば、それは論文ではありません。論文の中では、自らの主張と反対の主張に真っ向から立ち向かって議論しなければいけませんから 確かにそうですね。では、まずは色々な本と論文を読んでみると良いでしょうか? >>あと、あまり大上段に構えたような大きなテーマにしないことです 「幼児期に獲得した英語力が大学受験の時や社会人になった時にどのくらい役に立ったか?」のようなテーマを考えてみました。 (これでもまだ大きすぎるテーマかもしれません。) ・[幼児期に英語にたくさん触れた人、小学生くらいで英検を取得した人(1)]にアンケートを取り、現在役に立っているかを確かめる。 ・[英語に全く触れなかった人(2)]と比べて、英語力がどのくらい高いか、就職、結婚、年収でどのように差が産まれたかを確かめる。 あまりこういうことをするのは良くないかもしれないですが、こういった方法を思いつきました。 「英語を習得する方法」という言語学的なテーマからもそれてしまいましたが。

noname#204809
noname#204809
回答No.3

教壇とはほど遠い仕事をしており、何が適切かは正直わかりません。一部批判的に聞こえたらすみません。 率直に感じたところを記します。 (1)幼児期のバイリンガル教育/バイリンガル環境 教育学ではないのですし、どうやって英検や試験の成績をとらせるかというのは本当の学術というようにはあまり思えません。 むしろ、音声学的視点からも検証して「英語に馴染むには幼少期からどの様トレーニングをすれば自然体で英語がわかるか?」という視点の方がより興味を惹かれます。英検や試験の成績はあくまでもその結果の話。 (2)英語のアクセントに関して これも(1)同様にどうやって受験を乗り切るかというあくまでも日本の英語教育の枠内を前提とした話であり、学術的とは思えず論文のテーマとしてはいかがなものかと思います。むしろ英語音声学の考察、どうして日本人は英語の発音が苦手なのか?とした方が研究課題としては面白いと思います。 (3)良い単語の覚え方 これも試験突破のためのテクニックであり、英語が一例としてなっているにすぎません。英語以外にもフランス語、その他外国語、あるいは元素記号の記憶にも応用できそうな話になってしまいそうです。 試験突破や受験対策といった小手先の小さな話にまとめず、英語そのものの歴史、特徴、面白さ、難しさ、他言語との比較、文化論、米語英語の比較論 等といったテーマの方が私が読むならより興味をそそられます。 以上、これまで就職面接官を何度もやってきましたが、そういう経験も踏まえて少々辛口でしたが、述べさせていただきました。 がんばってください。

pojken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 私自身も比較的学術的ではないとは思っていましたが、かと言って他に書く対象もないので3点を挙げさせて頂きました。 また、英語の歴史や比較といったテーマも良いとは思うのですが、既に研究し尽くされている分野だと思いますし、自分と社会の将来に役立つようなものを書くのが難しいのではないかと思いました。 >>音声学的視点からも検証して「英語に馴染むには幼少期からどの様トレーニングをすれば自然体で英語がわかるか?」 ということで、私としてもそういう風に書けたら良いなとは思うものの、具体的にどのように進めたら良いのかほとんど見当がつきません。 いずれにせよ、とても参考になりました。丁寧に回答して下さり、ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まずは、過去の卒業論文を見せてもらったらどうですか。大学の図書館には保管されているはずですし、形式や情報量、考察の深さなどの目安になると思います。 テーマは、英語教育に関するものならば、今お考えの3種類に近い「すでに公表されている学術論文」を図書館などで検索しては、読み込んで、それらからさらに推し進めるためにどこに注目するか、という提言とその検証、という流れで絞り込んだ方が、「すでにその研究やってるよ」と言われることがありません。 最後に就職は、若いうちしか商社や投資銀行は挑戦できないかと思います。教員免許をもっても採用枠があるとは限りませんし、それは将来のライフスタイルや配偶者の転勤の有無・転勤地など、それに対応できる職場として民間の幼児教育なども含めて長いスパンで縁が残る分野だと思います。

pojken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。仰る通りまだ過去の卒業論文を十分に読めていないので、もっと多く読んでみようと思います。

回答No.1

>TOEIC900点/センター試験(英語)満点は達成出来ました。  すごいですね。私のような英語の素人が書くのはおこがましいですか。文学部なら文学に関することが良いと思います。  村上春樹などの作品は英訳されているので 貴方が翻訳した一般的な表現と翻訳本との違いを考察したらどうでしょうか?  こんな英語の表現があるのかとびっくりすることがたくさんあると思います。  

pojken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文学に書けたら良いのですが、私は文学はほとんど読んだ事もないので、別の方向で考えて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 環境教育の卒業論文

    私は某大学の2回生で、環境系の学科に在籍している者です。 私は環境系の学部なのですが、将来は教師を目指しており、環境教育についての卒業論文を書きたいと思っています。 そこで、学科長に質問したのですが、「教育に関する論文はかなり厳しいが、きっちりと問題提起できており、論文として完成しそうだと担当教員が認識したらそれでも不可能ではない。」と返答が返ってきました。 何か具体的に環境教育のテーマにできそうなものがあれば、教えていただければうれしいです。教育学部でなくてもできそうなものをできればお願いいたします。

  • 卒業論文について

    今日から卒業論文です…締め切りは1月。間に合うでしょうか…? 教育心理学系の論文を書こうと思っています。 何からはじめれば良いのでしょうか。 今は、教育心理学の本を読んでいます。

  • 卒業論文をする前に。

    今大学三年生です。 私の大学の学科のコースでは卒業論文を書くのは希望者のみで結構なのですが私は今まで大学内で勉強を除いてこれと言ってやったものがないので書こうと思っています。 しかし論文(レポート)の書き方を大学で習った事がないので未だにその書き方が分からないのです。 そこでお尋ねしたいのですが、卒業論文を書く前に論文の書き方が載っている本を近い内に読もうと思っているのです。(図書館の本で) 何かお薦めの本はないでしょうか? 必ずしも回答者の皆様が書いて下さった本が図書館内であるかは分かりませんが、参考の一つにしたいと思います。 お時間のある時でいいので御回答を宜しくお願い致します。

  • 卒業論文について

    当方まだ高校一年生なのですが、大学での卒業論文について素朴な疑問が一つ 卒業論文についての知識は ・文字数がヤバイ ・4年間で研究したことについて書く くらいしか知らないのですが、必要文字数について調べたらウン万字とか原稿用紙100枚分とかとんでもない数字が出てきました しかも論文が大学側に受け入れられないと、留年するとか・・・ 論文提出が卒業に不可欠なら、毎年膨大な数の大学生が論文を書いていることになりますけど、本当にそんなものが書けるのですか・・・? 研究について書くって、結果報告だけならぶっちゃけ三行で十分済みますよね・・・ 高校受験の時の400字分の作文ですら、数行でネタ切れしてなんとか数秒差で書き終えた自分にとっては信じられない世界です 将来大学進学するかもしれないので今からちょっと不安です

  • 卒業論文の進め方について

    現在大学4年生で、中国の歴史を勉強する学部に在籍し、卒業論文に取り組んでいます。この時期になるとテーマも決まり、順調に進んでいる人が多い中、私は、なかなか進まなくて困っています。 テーマは、中国が隋の時代に北方に位置する異民族「突厥(とっけつ)」に関係することで、突厥という国が内部紛争と中国側の離間政策によって東西に分裂した年を自分なりに特定をしようと考えています。突厥が分裂した年の通説は、既に決まっているのですが、研究者によって諸説有るので、それも併せて書こうと思っています。 テーマは朧気ながら見えてきているのですが、今更ながら卒業論文をどのように進めていったらいいのが分かりません。下書きの提出期限や授業の発表時に発表の原稿ができていないという状態が続いてゼミの先生から、匙を投げられています。今の状態では、先人の論文や本を引用したような論文ができあがってしまうのではないかと危惧されており、自分の力でこの状態から脱却しなさいとゼミの先生からは言われています。 また、テーマに関係する論文を読んでも、ただ単に読んでいるだけになってしまい、自分なりの意見を持つことができていません。論文を読む時、自分なりの意見を持つためにはどの様な所に注意して論文や本などを読めば良いのでしょうか。 この時期になって卒業論文の見通しが立っていないことは、遅い事は分かっています。叱責、アドバイス等、どんな事でも良いので宜しくお願いします。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文のテーマについてなのですが。。。

    卒業論文のテーマを何にしようか迷っています。 私は大学2年生なのですが,今年からゼミが始まり レポートを前期,後期とこれから4枚づつ4年生まで 書いていかなければなりません。 私の専攻は応用言語でテーマは自由なのです。 (コミュニケーションを勉強しています) その4枚づつ書いていくレポートをまとめて卒業論文に するので先生は全部ばらばらのトピック でもなんでもいいとおっしゃったのですが あとあとまとめるのが大変だと思うのである程度 関連性のあるものにしていきたいと思っています。 ですが,いざ考えるとなるとどうしていいかわからなくて 特にしたいものというのがなく, ゼミも自分の好きなことをしたらいいということで 普段することがばらばらです。 文化についてしていこうとは思っているのですが テーマが大きすぎだと言われました。 例えばアメリカと日本を比較し,教育や宗教,食生活など 書いていく方がいいのか,教育について世界各国の 教育なら教育で調べたほうがいいのか,と いろいろ考えてはいるのですがこれから3年間していく ことなのでなかなかテーマが決まりません。 どのようにしていけばいいのでしょうか? また何か良いテーマってありますか? 長くなってすみません。お願いします

  • 卒業論文を取り寄せたい

    闘病中の父が病床で『自分が大学時代に書いた卒業論文を読み直してみたい…』と言います。 身内が出身大学に行って、借りてきたり出来るものなのでしょうか?

  • 大学での卒業論文の保管期間(学校での)は卒業後何年間となっているのでし

    大学での卒業論文の保管期間(学校での)は卒業後何年間となっているのでしょうか。(法的に) たしか中学校の場合、卒業生の書類等は卒業後5年間と定められていると教育六法に記載があった気がします。。。 同様に大学での卒業論文の保管期間について知りたいのですが、教育六法を見てもいまいちわかりません。どなたか教えていただけませんか。

  • 【卒業論文について】(教育系)

    【卒業論文について】(教育系) 今、大学で卒業論文をしています。締め切りが一ヶ月後で、書き始めようと思っていたのですがとても焦っています。 薬物乱用防止教育について書いているのですが、上手くまとまりません。 持っている資料は、大学の学生にとったアンケート(小、中、高校生で受けた薬物に関する教育について)です。 序論(問題定義)としては、薬物乱用の低年齢化や大学生の大麻の使用や栽培の増加などを例に挙げ、薬物乱用に関する教育を早い段階から行うべきだという観点から書こうと思っています。 薬物に関する教育を早い段階からおこなうべきだという考えは、外国(おもにアメリカ)の薬物乱用防止教育が幼稚園の段階から始まっていることを文献で知ったからです。 最初は、日本とアメリカの薬物乱用防止教育についての比較をして、今後の教育について考えていこうと思っていたのですが、資料が一冊しかなく、すでに書かれている論文をまる写しする形になってしまいそうでこわかったので辞めようかと思っています。 違う視点として、薬物乱用を行ってしまうひとつの原因として「自己肯定感(セルフエスティーム)」を挙げそれを早い時期から高める教育を行うべきだいう提案をしようかともおもっているのですが、卒論で提案は大丈夫なのでしょうか? 書こうとすれば書こうとするほど、自分の力のなさや資料の少なさを不安に思ってしまいます。 何も考えずに、文章を何個も書いてそれをくっつけていく作業をして、卒論は出来上がるものでしょうか?なんとか、形にしたいのですが… 薬物乱用防止教育に関するご意見などがありましたら、教えてください。 卒論を進める上で、何かアドバイスもお願いしたいです。 つたない文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。