会社間での金銭の貸し借りについて

このQ&Aのポイント
  • 会社間でのお金の貸し借りについて疑問があります。
  • 借用書の作成や無利息での貸し借りについて問題はないのでしょうか。
  • 法的な問題があるかどうか、または他の問題が予想されるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社間での金銭の貸し借りがあった際について

会社が日頃から取引のある他社(ローン会社ではない)から 1000万円の借り入れをしました。 返済の期限はなく、お金がある時に返す、というスタンスで借りたとのことです。 利息などの取り決めはなく借用書も作成していないとのことでした。 普通はこれだけの金額の貸し借りがあれば借用書を作成するかとは思うのですが… そこで以下の点について疑問があります。 ■会社間でのお金の貸し借りがあった際、借用書を作成しなくても問題ないのか ■無利息で貸し借りすることは問題ないのか 以上二点について教えてください。 私としてはなんとか説明をつけて借用書を作成してもらいたいと考えています。 「法的に問題がある」「法的に問題はないけど、こんなことで困るよ」 などご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

金銭消費貸借契約になるのは間違いないと思います。 どうやら、金銭消費貸借契約は要物・不要式契約らしく、必ずしも契約書が必要ではないようです。 が、実務上は普通は契約書や借用証書を作成するものでしょう。 それは、やはり後に争いにならないために作成されるようです。 そのお金がそもそも"貸した金"であって、"将来返してもらう"ものであることや、 "いつまでに返すものである"などをきちんと約束するために契約書という形をとるのが一般的です。 書面にしておかないと、双方の状況が変わってきた時に、最悪は裁判で決着をつけることになります。 また、無利息であることについては、個人間であれば問題はないでしょうが、 法人間である場合、税務上で問題になることがあるようです。 税務署などの調査の際に、どうして無利息なのか、という質問を受けることがあるようです。 それは、本来的に発生するべきであった利息を、相手に寄付もしくは贈与した、として 利息を取らなかった側に寄附金(=損金不算入)の認定をさせて課税所得を増やす形で間接的に課税しようとする、 税務独特の理屈によるものです。 (必ずしも、すべてのケースで課税されるとは限らないとは思いますが…。) また、返済期限が定められていないことについては、 民法第412条3項では、「債務の履行について期限を定めなかったときは、債務者は、履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う」との定めから、当初は"お金があるときに…"などと言っていても、債権者側の事情が変わり、お金が必要となると請求して返還を要求することもできるようです。

その他の回答 (4)

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.5

民法上は問題ありません。商事法上は適法な手続きがなされていれば問題ありません。税法上は適法な税務処理がなされていれば問題ありません。ただ、争いになった場合などで証拠が必要となるときに問題となるリスクがあります。 民法上は、金銭貸借(金銭消費貸借契約)については、すでに回答のありますとおり、お金を貸し借りする契約を結んで貸主が借主にお金を引き渡せば、契約書がなくてもまた利息を付けなくても成立します。 商事法上は、貸付や借入については、法や定款などに定める適切な機関の意思決定を経るなど、適法な手続きがなされていれば問題ありません。例えば、株式会社で取締役会設置会社でしたら、1千万円がその会社にとって「重要な財産」や「多額の借財」といえる場合には、取締役会決議を経ていれば、問題ありません。 税法上は、借主が、通常かかる利息に相当する金額を寄附金として収益計上していれば、問題ありません。なお、「その無利息貸付け等をしたことについて相当な理由があると認められるとき」でしたら、寄附金を計上しなくて差し支えありません(法基通9-4-2)。 そのうえで、返済の有無や貸付額などで争いになり証拠を必要とする場合、税務調査などで証拠を求められる場合などのときに、契約書がないと他のもので補うことになります。この場合、補い切れないと、返済してもらえなかったり税務上不利な認定をされてしまったりするリスクがあります。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

民法の「契約自由の原則(私的自治の原則)」により、契約というものは当事者間での合意があれば有効です。 ですから、A社が 「お金貸して頂戴」 と借金の申し込みをし、B社が 「うんいいよ」 と返事をすると、これで金銭消費貸借契約が成立します。利息がないことも、返済が無期限であることも、借用書がないことも、契約自由の原則により、全く問題ありません。 ただし、「当事者間で問題がない」というだけで、第三者に対抗できるかどうかは別です。 A社、B社以外のCさんが、 「A社さん、あなたB社さんから1000万円お金もらったでしょう。」 と言ってきた場合、紙に記載した契約書がないと、1000万円は借りただけでもらっていない、と言うことを証明できません。 このCさんが税務署であった場合、 「A社さん、B社さんから1000万円もらいましたね。何かを売った代金ですか?代金ではなくてただもらったのだったら、贈与税を払ってください。」 と言ってきた場合、借用書がないと反論できません。 「口約束で借りた、なって言ったって、証拠がないので税務署としてはこの1000万円は贈与であると認定します。贈与税を払ってください。」 と言われたら、贈与税を払わなければなりません。 第三者に対抗するというのはそういう意味なのです。 贈与税を払わなくてすむようにするために、すぐに借用書を書いてもらいましょう。 余談ですが、毎年少しずつでも返済をしているという実績がないと、税務署がこれは実質的に贈与であるとみなして、贈与税を課す場合があります。かならず毎年少しずつ返済しましょう。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

誰がやったんですか? 役員なら背任行為だろうね。 経理担当以下なら、詐欺、横領の域になるでしょう。 会社(社長)が決裁してるならそれもまた違法じゃないかな。 金貸し業を申請しておかないとだめでしょうね。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

あやや・・・信用借りをしたんでっか。 >利息などの取り決めはなく借用書も作成していないとのことでした。 ヤバイでっせ! 先方はんの心一つで、ケツの毛まで毟り取られることになる可能性高いでんな! で、 >■会社間でのお金の貸し借りがあった際、借用書を作成しなくても問題ないのか 問題は無い。本人同士が納得さえすれば。 >■無利息で貸し借りすることは問題ないのか これも問題無い。 但し「何時でも耳揃えて返せ!」を言われても仕方ない状況。 >私としてはなんとか説明をつけて借用書を作成してもらいたいと考えています。 いやいや・・・絶対書きまへんで! 書類の無い方が先方にとって有利なんやから・・・ 1日でも早く「耳揃えて返済」せんとあかんで! 会社同士もさることながら、税務署からも「脱税」で怒られまっせ!

関連するQ&A

  • 会社同士での金銭の貸し借りについて

    教えてください。 株式会社の資金内から一個人事業主に対し金銭の用立て依頼(お金を貸して欲しい)があった場合、貸金業の資格を持っていない法人でも金利を取って融資することはできるのでしょうか。 当然、当該法人と個人事業主との間に資本関係はなく、元請・下請の間柄です。 また、できない場合はどのようにすれば融資をすることができますか? ちなみに金額はおよそ50万円程度です。 金の貸し借りに対する感情論の回答ではなく、質問に対する回答でお願いします。 また、貸し借りができる場合には、借用書等が必要になると思いますが、 正式な契約書の雛形等をご存知でしたら併せて教えてください。 ちなみに、公的な(弁護士等の承認?付き)書類にしなければ借用書の効力はありませんか? このあたりの事項を細かく教えていただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 個人間の貸し借り

    知人に80万貸しています。利息は月に元金の3%です。市販で売られている金銭貸借証で借用証を作成しています。この1年利息のみの返済です。今年末までに全額返済すると言っていましたが最近税務署に色々調べられて全額返済すると私に迷惑がかかると言われ(税務署の人が私の事も調べるからとの事です)月々元金のみ3万づつ返したいと言われました。私はどうしても一括で返してほしいのですが無理でしょうか?よく個人間の貸し借りは5%が上限だといいますがもし月々返済してもらうとしたら80万に対し初回の1ヶ月は幾らの利息をもらえるでしょう?その後は3万ずつ減るので計算方法も教えてくれると有難いです

  • 個人間の金銭の貸し借りについて

    個人間の金銭の貸し借りについて はじめまして。 2回り程年上の知り合いにお金(総額40万円)を貸したのですが、色々ありまして現在は絶縁状態になってます。 相手を信用して口約束で金銭を貸したのですが、絶縁状態になる前にやはりちゃんとした形で、私から金銭を借りた事を証明を出来るように借用書を作成し書名・捺印を押してもらいました。※捺印は認印です。 当初貸した40万の内、24万は返済してもらっているのですが、残り16万が未だに残ってます。 借用書を作成した時は、それなりに相手を信用していましたので、返済期間を本年度内にして、返せなかった場合の事や、利子等の事は一切書いてません。 本年度も残り4ヶ月。。。毎月催促のメールを出していいるのですが、返答はありません。 本年度内に返済されなかった場合、何の条件も記載していなかった借用書は意味がないのでしょうか? また、何らかの方法で貸したお金を返してもらう事はできますでしょうか? 補足ですが、相手は自己破産者です。貸した時は自己破産者では無かったのですが、色々ややこしい事をしていたらしく、裁判沙汰になって自己破産させられました。その時の債務者リストには、私の名前は入っていません。 みなさまのお知恵を御貸し願いますでしょうか。宜しくお願いします。                     

  • 利息と遅延損害金について

    平成19年1月○日に8万円を友人に貸しましたが未だ一銭も返ってきていません。期日も決めていませんでした。ですので、借用書を今から作成して、署名捺印をもらう予定です。 貸し借りの時には、利息の取り決めをしていなかったのですが、借用書での期日を過ぎた場合に利息が発生するように取り決めをすることは可能でしょうか。 また、その場合、利息と遅延損害金の両方を定めてOKでしょうか。

  • 金銭の貸し借りに関わる契約書について

    たびたび申し訳ございません。 会社が従業員にお金を貸した場合、『金銭借用証書』もしくは『金銭消費貸借契約証書』を作成しなければならないようなのですが、この2つの契約書の違いがわかりません… また、『金銭借用証書』に貼付した印紙に押す割印は、お金を借りた側(=従業員)のものが必要になるのですか? ご回答宜しくお願い致します!

  • お金の貸し借り

    知り合いにお金を貸しました ちゃんと返済してもらいたいので借用書を書いてもらおうと思っています、金利もつけていいとのことで、ちょっとお聞きしたいのですが 利息制限法だと年18%、出資法だと、年109%まで、私が25%で貸すのは法律的によろしいのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします

  • 親友?との金銭の貸し借り

    先日親友?と思っている友人に1万円を貸しました。 この友人は既婚、子供2人で経済的にカツカツ気味だが貯蓄は300万位有、過去2回数千円程度貸しましたが返ってきたことがありません。 その上私が金の貸し借りが大嫌いなのは知っていて、普通貸さざるを得ない状況を作ってから「貸して」と言ってきました。(例えばご飯を食べて財布忘れたみたいな感じです) 人物像としては、自分の都合の悪いことは簡単に忘れ、人への貸しのようなものはしっかり請求する感じの人間です。 客観的にマザコン甘ったれです。 正直返済があると思えませんが、彼はどういうつもりでいるのかまるで理解できません。 友人関係と金の貸し借りは別問題だと思っていますが、彼の中で私はなんなんだろうと非常に不快な気分になります。 皆様ならばどういった対処をなさいますか? 教えてください。

  • 貸金の利息

    人にお金を貸しました。 内容は、50万円を2年2ヶ月、その途中に追加で30万円を貸して欲しいと依頼があり、最大で80万円を貸しましたが、30万円は6ヶ月間で返してきました。 借用書は、途中の80万円になった際に作成させましたが、そこに記載した返済日は到底守られず、残りの50万円を返済期限の1年7ヶ月後であるこの度、ようやく全額返済して来ました。 借用書にも、特段の利息について、取り決めもしておりませんでしたが、相手は常にお礼のつもりで利息を払わせて欲しいと、話す度に調子良く言っておりました。 しかし、この度、仕方なく返済してきた状態です。 こちらは2回分の振り込み手数料が掛かってます。細かい話ですが、振り込むために、仕事の手を止めて、銀行まで行っていることや、そこまでのガソリン代を考えれば、期限もまるで守る気も無い状態から、仕方なく元金だけを返されても釈然としません。 今更ですが、法律的に、いくらかの利息を請求出来るでしょうか。

  • 親子のお金の貸し借り

    私の母は銀行にお金を借りて、永いことかけて返済していますが、母もだいぶ年なのでこの際、全額、銀行に返させようと思っています。この場合、親子のお金の貸し借りは贈与税が付かないと聞きましたが、教えて下さい。それと貸すと云う事になると利息を付けなくてはいけないのですか?

  • お金の貸し借りについて?

    お金の貸し借りについてお伺いしたいことがあります。 数年前、知人のお店の開業の際に120万円を貸したのですが、一度もお金を返してくれません。 借用書を事前に書いてもらったのでこれを元に訴えてお金の返済を求めたいのですが、この場合は地方裁判所に直接相談に行けばいいのでしょうか?また、手続きの際には手数料などもかかりますか? 法律などに関する知識があまりないのでどのようにしたらいいのかわからずに困っています。 なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう