• 締切済み

WEBデザイナーの制作以外の相談料

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.1

5000円/時 程度でいいんじゃないですか

marimond
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分のレベルにも依ってくるので難しいですね。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • ウェブ制作費の相場を教えてください(デザイナーへの支払い)

    企業のウェブを新規で作ってくれたウェブデザイナーさんへの支払いをするのですが、どれぐらいの相場なのかを教えてもらえないものでしょうか。 こちらも発注の経験がほとんどなく、デザイナー(フリーの個人)初めてウェブの仕事をするため、相場がどれぐらいかが検討つかないのです。 考えているお支払いは、 新規ページはページ単価4500円、 バナーは一点あたり2000円、 従来のページを今回のデザインに流し込みなおしたのはページ単価4000円。 全体をデザインしてもらった、ページフォーマットデザイン代は、検討がつかないのですが、3-5万円ぐらいでしょうか。 また、今後、修正・補足などが発生した場合は 1ページあたり2000円、もしくはひと月あたりの 金額を固定で決めるか、時給申告か、でしょうか。 ちなみに約60ページを新規作成してもらいました。 正直ほそぼそとやっている中小企業なので、ゆとりはあまりありません。しかし、満足のいく仕事をしてもらったので、できるだけ正当なお支払いをしたいと思っています。 どなたかアドバイスいただける方、どうぞよろしくお願いします。

  • webデザイナーの仕事

    現在製作会社で働いています。 人数は少ないです。6人くらい。 webデザイナーといっても、仕事の幅はかなり広いと思いますので、 みなさんはどんなことをしているのか聞いてみたくて質問しました。 私の会社は、実力次第で何でも。。といった感じで 今は製作全般(コーディング、デザイン、flash) なのですが、 納品や、相手先とのやりとりも今後は覚えていかないといけません。 企画等もできたほうがいいのですよね。 やはり、会社で働いていても、相手先とのやりとりや 交渉能力とか、データ等の管理などは webデザイナーにとって絶対必要な能力なのでしょうか? どこの会社に就職したとしても求められるのでしょうか。 みなさんの経験を聞いてみたいです。 お願いします。

  • WEBデザイナーです。会社を辞めようか悩んでいます。

    こんにちは、WEBのデザインをしています。 今いる会社に疑問を感じています。 今の会社ですが、ワークフローまったくなく危機感を感じています。 うちの会社ですが(愚痴まじりですみません)。 まず、要件定義がまったくない。 あっても、プロジェクトリーダー(社長)が客先打ち合わせてきて その内容ををミーティングでプログラマ、デザイナに伝えて終わり。 終日営業に出ているので、やたら忙しく忘れっぽい。まず、社内にいない。 ちなみに、全案件のリーダーは社長です。 すぐに制作工程にはいる。 プログラムとデザイン同時進行、画面の構成書などを作成しない。 そのため、納品前になって、「戻る」ボタンがないから全画面追加。 ナビゲーション位置の移動など、検証と平行してにデザイン修正が入る。 また、客先のデザイン承認をうけないで作るので コーポレートカラーが出てないとクレーム。 最初からすべてのデザインのカラー変更。 社内でもデザイン承認をしないので、PL(社長)が 最後の検証時に思いついたように「やっぱり、このデザインは・・・」と 修正になる。しかも、何度も。 大きなシステム案件にもかかわらず 管理者不在。今どの工程がどうなっているか 作業してる本人が自分の担当分しか把握していない。 当然、納期は間に合わなかったです。 社内にプログラマとデザイナーが1名づつしかいないので フォローがきかない。ディレクターはいない。 私以外は異業種からの転職組でWEB経験者は私(一年半)だけ。 (社長もIT系でしたが、WEB制作系ではないです。) 私は、WEBデザイナーとして、経験も少なく、今の会社で2社目です。 以前の会社は人が多かったので違うのかなって思っていますが、今の 会社はどうなんでしょうか?人数の問題でしょうか?? 私のいる、こんな会社ってWEB会社として大丈夫ですか?

  • Webデザイナーになるために必ず学ぶべきことを教えてください。

    現在19歳の名古屋在住の男です。 今月で会社を退職しました。前職では電気系の計算や設計をしていました。 前職などの関係もあって身近にWeb関係の職についている人がいないので、専門的なことに関しては相談相手が誰もいません。なので、ここで質問させていただきました。 ■将来はWebデザイナーになろうと考えており、2009年9月くらいにコンピューター専門学校HALのWeb学科に入ろうと考えています。 現在から就職まで約3年ほどあります。この3年間でどのような技術を身に付けたら良いか、アドバイスをお願いします。 また疑問などもありまして、その疑問にも答えていただけると幸いです。 ※ちなみに私は15歳の頃からHTMLやCSSが異常に好きで、今日まで毎日触ってきました。 どちらも自由に扱えます。現在はタグ打ちの時間と運営の手間を省くためにドリームウィーバーを利用しています。(個人サイトしか作ったことがありません。) *疑問 ・最近はPHPに興味があり、勉強を進めておりますが、WebデザイナーになるためにPHPを学ぶ必要はないですか? ・フォトショップは必要に応じて「床に文字が反射しているような画像」を作ったりしている程度ですが、実際はどのような画像が作れる必要があるのでしょうか? ・趣味でWordPressについて調べたりするのですが、Webデザイナーになる上でWordPressについての知識を深める必要はありませんか? ・Javascriptは計算フォームを作ったりするときにしか活用しません。Javascriptで何かできるようにしておいた方が良いことはありますか? ・英語のページで情報を収集しなければいけない可能性もありますか。英語の和訳もスラスラとできるようにした方が良いですか? ・他に学んでいた方が良いことを教えてください。 以上です。 Webデザイナーになるためなら、どんな苦労も惜しまないつもりです。 厳しい意見や厳しいアドバイスをよろしくお願いします!

  • Web制作の納品範囲

    Web制作の仕事をしています。 通常は、インターネット上で公開される状態のものを サーバーにアップすることで納品完了、ということがほとんどです。 ですが先日とあるクライアントからデザインデータなども すべて提出するように、と言われました。 しかしこれらはHPを作成するためのスケッチみたいなものであり、 データとして完全ではなかったり、最終的に変更があったりして、 古いデザインになっていたり、 正直なんでこれが必要なのか分かりませんでした。 また、こちらはMacで作っているので、 Winで見たら文字化けしているので修正してほしい、 などいわれ手間もかかります。 さらにこれらのデータを提出することで、 修正などがあったときに私の手を通さず 先方で勝手に手を加えられる恐れもあります。 ただ、これを完了しないと検収できないと言われたので、 なんとか体裁を整えて提出しましたが、 こういうことは一般的なのでしょうか? このようなデータを納品することを前提に作業すると、 効率も落ちるため、できたら今後は納品したくないと思っています。 先方にも納得していただけるような理由、教えていただけるでしょうか?

  • 広告の制作費について

    フリーランスでグラフィックデザイナーをしています。 ある大手企業からヨーロッパで販売する健康食品の新しいビジュアル制作の見積り依頼を受け、相場の金額についてのご相談です。 コンセプトとコピーはすでに決まっており、デザインビジュアルのみを考えるという形です。それが採用されれば、雑誌広告やリーフレット・WEBなどに展開されます。今回はビジュアル提案のみの見積りです。 ちなみにその企業からは、簡単な雑誌広告の修正などの仕事を毎月もらっています。 修正費なども含めて、どれ位が相場の金額でしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • webデザイナー

    こんにちは 以前、某企業からHP作製として契約を交わし、受注の度にHPのデザインを作成してきました。 案件の内容は、営業マンが取ってきた、ピンからキリまでです。 スキルアップの為に3年ほど頑張ってきました。(文字入力/Flash cgi) しかし、今年になって倒産してしまい、現在は全く受注は発生しておりません。(この会社オンリーの下請けでした) 以前から、一人で案件をゲットし、納品するまでを手掛けてみたいと思っており、HTMLの知識・デザイン・コンセプトに合ったタイトル・レイアウトなどはスキルを付けていったつもりですが、実際、自分ひとりで最初から何処かへ営業・企画・自宅での環境・体制が全くわかりません。 ・「○○office」といったような会社の名前など、相手に渡す名刺の為にも「○○会社」という社名は必要だと思うのですが、どこかへ申請・登録をしなければいけないものなのか? ・営業でゲットしてきた企業のHPをUPする場所はどうすれば良いのか? 本でちらりと見た事がある自分で、管理運営する「自宅サーバー」という物が必要になってくるのでしょうか? webで「SOHO」「デザイナー」「独立」などを検索して、いろんなページを見てきましたが、ジャンルや範囲が広い為、自分に「ズバリ」ヒットするような答えがでません。 めちゃめちゃ稼ぎたい訳でもなく(稼げれば申し分ありません) 自分に合ったライフスタイルで営業から、管理運営をまかないのです。 現代の仕事の厳しさも十分承知なのですが、一人で営業・獲得・報酬を得る形を目指しております。 漠然とした質問ですみませんが、現役で独立してらっしゃるwebデザイナー様より何かアドバイス頂ければ光栄です。 それと、一人でSOHOをしてらっしゃる方は、どのような本やサイトを見て自分のスキルや情報を得ているのでしょうか? 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • webデザイナーでSOHOか転職か悩んでいます

    初めまして、どうぞ宜しくお願い致します。 趣味で作っていたwebサイトの知識から、web関係の仕事をしたいと思い、勉強しだしたのと同時に、アルバイトとしてwebサイトの旅行特集ページ作成人員として採用してもらいました。現在7ヶ月目です。 この時、一人でただ勉強し続けるよりも、仕事となると疑問・問題が出たら必死に解決する、上司・先輩とのコミュニケーションで、身に付くものがたくさんあると、まだ全然日が浅いですが実感しました。 このままバイトでwebデザイナーとして2,3年経験を積みながら独学で勉強し、web制作会社に転職したい、と思っていました。 ところが、先輩が退職するのをきっかけに(大阪支部は私を入れて3人です)、事業を東京本社に移すことに3月決定し、4月初めからとなりました。 それに伴い私に、SOHOという形はどうか?と上司から持ち掛けられました。 仕事は、本社や親会社からタームは分からないが、あると思うと言われました。 ここから本題なのですが、 まだヒヨッコの中のヒヨッコの私がSOHOは早過ぎないか? SOHOをしながらもうちょっと独学勉強したほうがいいか? 現在26歳なのですが、早めに転職した方が成長するのか?(コネクションを作らずもう独立したら相談する人が少ないとか、先輩などから技術を盗めないまま後戻りできない歳まで行ってしまわないか) それともちょっとSOHOを経験・勉強してから転職というのもよくあることなのか? 皆様の経験談・提案等教えていただけたら非常にうれしいです。 ちなみにhtml・css・画像処理はある程度出来、(自分の実力に自信が持てないので強く言えません…) 使用ソフトはExpression Web2(会社)、Dreamweaver(個人)、FireWorksです。バイト以外では、とある製造会社のwebサイト作成を1本作らせていただきました(報酬は手料理)。バイト先にSEO事業部もあったので、SEOも少々かじってます。 もう頭の中が「どうしよう」の5文字でいっぱいです。 拙い長文を読んで頂き、ありがとうございました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 仕入や売上計上の原則とはなんでしょうか

    リフォーム関係の会社です。 売上を計上するには、原価記入、工事終了又は納品済、さらに個人のお客様の場合は、入金を確認してから、計上していました。 原価の確認は、メーカーからの納品書の金額と営業マンが注文した時の注文書の金額を照合します。 最近になり急に上司から、納品書がなくても原価を要れて売上を計上しろと言われました。 後から原価が違っていたら、修正すればいいとも言われました。 私にはどうしても納得できません。適当な原価を入れて後から売上も仕入も修正するには、結構手間がかかります。修正方法を改善したら、多少の誤差を気にせず、売上を計上しても良いのでしょうか。 何が正しいのかわからなくなりました。 教えて下さい。

  • デザイナー3年目の給料はいくらくらいでしょうか?

    デザイナー3年目の給料はいくらくらいでしょうか? お世話になっております。 デザイナーの給料について質問させてください。 私はデザイナー3年目です。 未経験から始めて、1年契約社員→2年正社員になりました。 会社としてはDTPがメインなのですが、社内でWeb制作を出来るのが私のみでWebサイト制作から管理、更新、SEOまで任せられています。 と言うのもWebのお仕事は来るのですが、概要的知識があるのが上司のみ(制作はできません)で、ほぼ私に丸投げされている感じになっています… 現在の給料は手取りで11万ちょっとです。 これってデザイナーとしては多いですか?少ないですか? また、今後の昇級は見込めますか? 職がないご時世、しかも地方在住なので正社員にして貰えるだけマシと思いつつ、支払い・貯金を済ませると足りなくてボーナスから切り崩しているのが現実です。 給料、仕事内容の両面で地方でのデザイン職の厳しさを感じてきていて、都会への転職を考えています。 参考までにお教えくださればと思います。