- ベストアンサー
中国語の発音について
1ヶ月ぐらい台湾人の人と学生寮の同じ部屋でした。その時、少しだけ中国語を話してみたのですが、発音が分からないと言われたことが多かったです。確かに自分は中国語の発音をカタカナ読みしているだけでした。 中国、台湾の人に発音を分かってもらえるには、どうすればいいでしょうか?いい方法はないでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本語の五十音ように、中国語を勉強したいの人、まず「汉语拼音表」を完全に分かる必要がある。 あとは中国語の四声のことだ。 (1 )平声。 (2 )上声。 (3 )去声。 (4 )入声。 下記の写真を参考して、四声で汉语拼音表を読んでみよう。毎日続けて、いつか発音のことが簡単にできるよ。 ps:中国で、もう一つ四声は「阴平,阳平,上声,去声」、たくさんの人がそう考えた。たた、元の平声は阴平と阳平に分けした、最後の入声を消された。でも、あまり影響にならないと思います。
その他の回答 (2)
日本で言えば、関西弁や博多弁と同じ感覚。 西日本の方言は比較的抑揚が強いので、アクセントが弱い標準語よりは似てるかと。 「何言ってるんだよ~」じゃなくて、「何言うとんねん!」「なん言いよーとや!」って感じです(笑)
お礼
なるほど、そういうたとえ方もできるんですね。台湾の普通話と中国の普通話とでは微妙に言葉とかも違うみたいですね。入門レベルでは関係ないかなと思ってたのですが、挨拶ひとつとっても、早上好といったら早安だって言われたりしました。
中国といっても土地はものすごく広いし 日本における方言の差など比べ物にならないくらい 多様であると聞きます。 台湾だと北京語が主だそうですので 北京語習いに行ったほうが早いと思います。 多分、日本人には発音・聴取が難しい音もあるとおもうので…。
お礼
自分が話した言葉は北京語、それも単語レベルなのですが、なかなか分かってもらえませんでした。正確に言うと分かってもらえる単語、分かってもらえない単語がありましたが、わかってもらえないことのほうが多かったと思います。 中国語の発音が難しいというのは確かによく聞きますね。
お礼
汉语拼音表と四声が大事なんですね。 日本で習う四声はこちらのようです。 ↓ >ps:中国で、もう一つ四声は「阴平,阳平,上声,去声」、たくさんの人がそう考えた。 四声にも2種類あるんですね。 (1)中国語の声調を、中古漢語の調類に基づいての4種類に分類したもの。 (2)現代中国語の北方語を基礎とした普通話などの声調 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A3%B0 日本で習う四声は(2)のようです。 日本では第一声、第二声、第三声、第四声と習います。 第一声を阴(陰)平、第二声を阳(陽)平、第三声を上声、第四声を去声と呼ぶんですね。 カタカナ読みをしても通じないとはよく言うんですが、日本人だと正しい発音を聞いても、カタカナで解釈してしまうんですよね。これは中国語に限らず、英語、その他言語でも同じです。だから、日本人が中国語を話しても中国人には分からないということが、起こるんですね。