• 締切済み

この貨幣はどこのものでしょうか?2種類あります。

この貨幣はどこのものでしょうか? 2種類あります。 左は漢字が書いてあります。 右は漢字のようですが、普通に使う漢字ではありません。(読めません) どちらかでもいいのでお分かりになる方いますか? ちなみに、どちらもお店で買い物をしたときにおつりの中に紛れていました。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

左は先答えの通り江戸時代の「寛永通宝」です。 右は不鮮明ですが、江戸時代の「絵銭」のようです。 絵銭は正規の貨幣を模して、好事家や神社、仏閣 などが作らせて、催しものに際して配布したもので、 通用貨幣ではありません。 何百種類もあります。 絵か字かはっきりしないものが、書かれていますが 字だとすると、お寺の題目銭でしょうか。 絵だと新築祝いなど考えられます。 どちらも古い本物と思われますが、地中に埋められて 掘り出されたものか、腐食がひどいです。 綺麗なものだと価値がありますが、この状態では 低いですね。 それでもお釣りなどに使うのは勿体ない代物です。   「日本貨幣カタログ」参照

cbtree
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「絵銭」は初めて知りました。 おつりに使うのはもったいないということなので、取っておきます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

左が、「寛永通宝」の模造品と思われるもの 寛永通宝 - Google 画像検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E9%80%9A%E5%AE%9D&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&biw=1536&bih=750 右は、上下左右に文字があるように見えるものの、全部が外に向かって書かれているように見える(通常は寛永通宝みたいに同じ方向を向いている)のと、縄のような書体が隷書体などの古い漢字の書体でもなさそうなので、オモチャの古銭のようなデザインで作ったもの、かと思います。 古銭 - Google 画像検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%A4%E9%8A%AD&biw=1536&bih=750&tbm=isch&sa=1

cbtree
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「寛永通宝」の模造品なんですね。古銭の本物かと期待していました。

関連するQ&A

  • 昔の小銭 「貨幣」

    少し前に、昔の小銭・貨幣を見つけました!!! なんか、丸くて、中心の穴が、四角いです。裏は、ハッキリと文字が見えませんが、表のほうには、 一番上の字が「喜」です右が「通」下と左のじは、ハッキリしていません。 どういったコインなのか、気になります・ 教科書とか、見ても、同じのがありません 誰か知っていますか? 裏は、二文字らしいです X■X (Xがわからない漢字で■が穴) よろしくお願いします!

  • 貨幣の制限枚数について

    支払いの際、貨幣は20枚を限度とし、それを越える場合は 受け取りを拒否できるということはよく知られています。 (例)100円の買い物をする時に、5円玉20個で支払う のは可能だが、1円玉100個では受け取りを拒否できる。 ところで、もし店が客に対して渡す場合もこの拒否権は 通用するのでしょうか? (例)200円の買物で500円を出した時、店からお釣りを 300円を10円玉30個で渡された際に拒否できるかどうか。 もし『拒否できる』場合、20枚までは通用するため、 50円玉2個と10円玉20個でお釣りを渡されても 拒否できないのでしょうか? 逆に『拒否できない』場合、1円玉300個でお釣りを 渡されても客は受け取らなければならないのでしょうか? ちょっと非現実的なことかもしれませんが、ふと疑問に 思ったので、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 偽造貨幣は、どうなるの?

    500円とか、小銭貯金をしてますが、偽造貨幣をお釣りとかでもらって 偽造と知ってて使用すれば犯罪になりますね!この場合、警察に持っていけば没収されるの?等価交換してくれるの?知っている方いたら教えてください???

  • 日本でも「2」のつく貨幣紙幣があった方がよいか?

    外国行って受けるカルチャーショックっていうのは「2」のつく金のやりとりとかにないですか?170円のものを200円出したら10と20の貨幣の釣りがくるとか、日本でもあった方がいいと思いますか?

  • 戦時の貨幣

    こんにちは。 日本人が知るべきことの一つに戦時の貨幣経済が有ります。 戦争中貨幣経済は崩れるかと勘違いしていたらおとなりのおじさんは、戦争末期に貨幣経済が壊れることはなかったといいます。普通の国では戦争になったら貨幣経済は崩れるのでしょうか?崩れたら戦争どころか、その尻拭いに必死に動かないと国が消えてしまうと思います。 キンが出まわると一瞬想像しましたが、含有率が低いインチキのキンが出回ったのは江戸時代でもあることだし、キンがまともに貨幣として通用するとは思いにくいのですが、実態はどうなんでしょうか? 戦時下では物々交換が行われたとも聞きます。確かにぶつぶつのほうが、貨幣を信用しなくなった社会では現実的なのかもしれませんが。 軍票も調べてみましたが、貨幣より信用が低い軍票は信用されるのですか?日本が敗戦したことで軍票が紙になったというのが載っていました。ということはodaとかは未払い軍票の支払いという性質を持っているのではないかと考えたのですが、実際はどうなんでしょう? 戦時と貨幣について殆ど知らないので色々教えていただければ嬉しいです。

  • サーブの種類・・・

    卓球暦半年でサーブが5種類と言うのはどうなんでしょうか? 多い方だ少ない方だなどという形で回答していただけるとうれしいです ちなみに自分から見て、バック左回転、フォア右回転、下回転、上回転ミドル〔体の前〕左回転です

  • 貨幣と物価に関する質問

    自分は経済学部ではない他の学部の学生なのですが、現在マクロ経済学を 勉強しています。 ちなみに、マンキューマクロ経済学のテキストを使って勉強しています。 勉強をしていく中でわからない点が出てきたので質問させてもらいます。 Yを実質GDPとし、名目貨幣供給量が16、物価水準が2、実質貨幣需要関数がL(Y)=0.4Yと特定化されているとします。 この場合の、貨幣市場が均衡する時の実質GDPと貨幣の所得流通速度を求めたいのですが、これはどのように考えればいいのでしょうか? 今のところ、基本的な貨幣数量説や貨幣需要関数については自分なりに理解したつもりなのですが、このように問われたときにどのように利用すればいいのかわかりません。 勉強し始めたばかりなので、なるべく基本的な部分からアドバイスをいただけると助かります。

  • 古い貨幣単位「ウンツェ」について教えてください。

    ネットや本の中で14ウンツェ、千ウンツェ、という単位が出てきました。年代は1787年代です。現代の貨幣単位ではどれくらいなのでしょうか?昔の海外の貨幣単位について詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • もし、貨幣体系が複数なら

    スーバー行くと「~800円」とか「~8円」とか多いですね。1280円とか98円とか。もちろん特定の店だけなのかもしれませんが、社会全般的に「これは本当に適正価格なのか」と思わせる「~800円」「~900円」の羅列が続いている印象があります。 これはつまり、「安さ」を印象付けようという手法なのかもしれませんが、もし、貨幣体系が2種類あるいは複数ある社会であったらどうなのでしょうか?実際ヨーロッパではそういう状況があったのではないでしょうか。そのとき~800はどうなったんでしょうか?

  • 「貨幣セット」は「現金」ではないの?

    現金を郵便で送る時は、必ず現金書留で送らなければならず、 それ以外の方法(普通郵便や配達記録や簡易書留など)で送ると 郵便法に触れるということは知っていました。 ところが、造幣局が発行している貨幣セット(6種類の硬貨などがセットされているものです)は 現金書留で送らなくても問題はないそうですが、 これはどうしてでしょうか? どなたか教えてください。