• ベストアンサー

貨幣の制限枚数について

支払いの際、貨幣は20枚を限度とし、それを越える場合は 受け取りを拒否できるということはよく知られています。 (例)100円の買い物をする時に、5円玉20個で支払う のは可能だが、1円玉100個では受け取りを拒否できる。 ところで、もし店が客に対して渡す場合もこの拒否権は 通用するのでしょうか? (例)200円の買物で500円を出した時、店からお釣りを 300円を10円玉30個で渡された際に拒否できるかどうか。 もし『拒否できる』場合、20枚までは通用するため、 50円玉2個と10円玉20個でお釣りを渡されても 拒否できないのでしょうか? 逆に『拒否できない』場合、1円玉300個でお釣りを 渡されても客は受け取らなければならないのでしょうか? ちょっと非現実的なことかもしれませんが、ふと疑問に 思ったので、教えてください。よろしくお願い致します。

  • KOWeb
  • お礼率12% (39/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

「通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律」第7条には「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」とあります。「法貨として通用する」と言うことはそれ以上は法的に通用しないという強い表現なわけですので、やはり客が釣り銭などで受け取る場合も通用する規則であると聞いたことがあります。ただし実際問題としては「ちょっと小銭が多くなりますが」とことわって使う分には問題ないというのが実情です。  実は、この法律には例外があって公租公課を現金で支払う際には、無制限でうけとる事となっているようです。ですから、税金を払うときは、たとえ1億枚でも小銭で払えば税務署は受け取る義務がある、ということになります。一生に一度でいいから、そんなに税金払う身分になってみたいものですが。 http://duplex.tripod.co.jp/hou/hs62-42.htm

参考URL:
http://duplex.tripod.co.jp/hou/hs62-42.htm

その他の回答 (1)

noname#1561
noname#1561
回答No.2

 えーと、考え方が逆なんです。  そもそもお金が受け取ってもらえるのは、法律で「強制通用力」という法律的な力が与えられているせいです。たとえば外国通貨には強制通用力がないため、特約がなければ「そもそもお金として払ったことにすらなりません」。  つまり130円のものを日本硬貨で払えば強制通用力があるので「債務を弁済した」事になりますが、勝手に払っても、債権者(売り主)は受け取る必要はありません。  で、硬貨の場合、強制通用力は、同種硬貨の額面の20倍までです(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第7条)。これを越えた場合、そもそも強制通用力を持たないので「お金として他人に強制的に流通させる権限はない」ことになるんです。 *ちなみにお札は無制限。  ところで別の問題として、例えば買い主が100円の物に、1万円を渡したとします。そうすると、おつりが過大になるので、売り主は困ってしまいます。この場合は、民493「弁済提供の方法」という規定により、売り主は売ることを拒否できるという事もありえます。

関連するQ&A

  • 使用できる硬貨の枚数の上限について教えてください。

    Aさんが700円の買物をして、千円札1枚を出しました。 しかし、店のレジには大量の10円玉しかありません。 この場合、お釣りとして30枚の10円玉を渡したとすると、 Aさんは「こまかすぎる」という理由で受け取りを拒否できますか。 それとも、硬貨の上限20枚までという強制通用力は 「お釣り」には適用されないのでしょうか。

  • 『硬貨は20枚まで』という制限は、お釣りにも適用されますか?

    代金を支払う際、同じ金額の硬貨は20枚までしか強制通用力が無いため、 受け取る側が承諾した場合を除き、「こんなにこまかいお金では受け取れない」と 拒否することができますよね。 これは、お釣りの場合にも適用されますか? 200円のものを買って500円玉を出し、店が10円玉30枚でお釣りを渡した時、 客側は「こんなにこまかいお金は受け取れない」と言えるのでしょうか。 もちろん、最初から買わなかったことにして500円を返してもらえばまるく長まるでしょう。 しかし、もしこれがサービスエリアなどのソフトクリームを買った時はどうなりますか。 ・200円のソフトクリームを注文する ・ソフトクリーム受け取る ・500円玉を出す ・ソフトクリームをなめる ・10円玉30枚のお釣りになると言われる このような流れの時、こまかすぎるということで、すでになめてしまった ソフトクリームを返すことはできるのでしょうか。

  • 「貨幣は20枚まで通用する」という通貨法に対する罰則を教えて下さい

    通貨法第7条に「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」とあります。 つまり、210円の買物をする時に10円硬貨21枚で支払った場合、受け取る側は拒否することができる(もちろんそのまま受け取ることは構わない)というものです。 では、200円の買物をした際に10円硬貨20枚で支払った場合、相手が受け取らなかったとします。この時、その相手には何か罰則が設けられているのでしょうか。 また、罰則があるとして、その店で扱っている商品が全て100円単位で、会計の際に100円未満の端数が絶対に発生しない場合でも同じでしょうか。 http://www.ron.gr.jp/law/law/tsuuka.htm

  • 同一貨幣の使用限度について教えてください!

    レジでアルバイトをしているものですが、1600円のお買い上げの時に紙幣は使わず100円2・3枚だけで、それ以外の残りは1円5円10円で出してきたとします。明らかに1円5円10円玉は最低でも20枚以上はいきますよね? その場合、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第7条(=貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する)の趣旨を説明して、21枚以上になったら硬貨での支払いを断っても法律で認められることになるのですか?

  • この貨幣はどこのものでしょうか?2種類あります。

    この貨幣はどこのものでしょうか? 2種類あります。 左は漢字が書いてあります。 右は漢字のようですが、普通に使う漢字ではありません。(読めません) どちらかでもいいのでお分かりになる方いますか? ちなみに、どちらもお店で買い物をしたときにおつりの中に紛れていました。

  • アルゴリズムでこんな出題ありますか?-最適なおつりをもらうための提示貨幣内訳計算

    こんばんは。秋の試験を目指して勉強中です。 アルゴリズムの問題でいくつか過去問を理解している最中ですが、 自分でも「問題解決」のためのアルゴリズムをイメージしたりして 慣れています。 ふと「こんな問題あったら面白い」と思うものを考え付きました。 もし類似の設題(プログラミングでも可)あったらご紹介いただくと幸いです。 問:おつり最適化プログラム レジにて、合計金額に対し、どのような通貨の組み合わせで金額を提示すれば、つり銭をもらったあとの財布の中の貨幣枚数がもっとも少なくなるか、についてプログラムを組んでみよ。 例)購入金額が378円であったが、財布には、 1000円札1枚と、50円玉1枚と、10円玉3枚と、5円玉1枚と、1円玉4枚がある(計10) 答え:1000円札*1、50円玉*1、10円玉*2、5円玉*1、1円玉*3 おつりが、500*1、100*2 残りの貨幣:10円玉*1、1円玉*1 合計:5枚 *なお、財布の中身 > 購入金額という条件をクリアしたものとする お店のレジの貨幣状況(1万円お断り)などの個別の条件は発生しないものとする。購入者の貨幣取り出しの手間隙は考慮しない。 もしくは、このような計算のノウハウはすでに確立されているのでしょうか? 素人の思いつきにお付き合いくだされば幸いです。

  • 「通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律」第7条「貨幣は、額面価格の二十

    「通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律」第7条「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。」の意味について疑問が沸きましたのでお聞きします。 この法律は、同一通貨(制限法貨)の額面20倍までなら強制通用力が効くという解釈で良かったでしょうか。 だとするなら、(例1)と(例2)はどちらの例も強制通用力が与えられると考えて良いのかどうか、それを確認させてください。 どうぞ宜しくお願いします。 (例1)200円のチョコレートの支払いに10円硬貨20枚を使う (例2)13,320円のゲーム機本体の支払いに1円硬貨20枚と5円硬貨20枚と10円硬貨20枚と50円硬貨20枚と100円硬貨20枚と500円硬貨20枚を使う。合計枚数120枚、合計金額13,320円。

  • 偽造貨幣は、どうなるの?

    500円とか、小銭貯金をしてますが、偽造貨幣をお釣りとかでもらって 偽造と知ってて使用すれば犯罪になりますね!この場合、警察に持っていけば没収されるの?等価交換してくれるの?知っている方いたら教えてください???

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • コンビニの面接で

    先日コンビニのアルバイトを初めて申し込んで面接を受けたのですが その際に例えば「総計789円の商品をお客さんが1000円出した場合、お釣りを出す時に小銭はそれぞれ何枚必要か?」というような問題を 10問で制限時間1分という規則で出題されたのですが (今挙げた例の答えは211円のお釣りで100円玉が2枚、10円玉が1枚、1円玉が1枚なのでしょうね) コンビニの面接では会社に問わず面接時、必須的に出題されるような基本問題なのでしょうか? ちなみに私の場合はその計算問題におそらく3分ほど時間がかかってしまい、未だに合否の連絡が届いていません・・・

専門家に質問してみよう