• ベストアンサー

市町村民税の所得割の額

市町村民税の所得割の額とは、どういう意味なのでしょうか? 説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

市町村民税の計算は下記の「1」と「2」を足して出すことになってます。 1、所得に対して課税する額。   所得に対して課税するので、所得割と言われてます。 2、均等割   言葉をくだいていうと「場所代」です。   収入がひどく多い人でも、それなりの人でも定額です。   市町村によって額が変わりますが、100円から300円程度違う額です。   但し、場所代と言っても世帯に課税されるものではなく、個人個人に課税されます(※)。 つまり「均等割に対して所得割という言い方をしてる」ことです。 国の所得税は、元々所得に対して課税してるので、所得割と均等割という区別そのものがありません。 そのため所得税だけの学習をされてる方が「所得割?均等割ってなんのことじゃ」という疑問を持つこともあるのです。 ※ 「人頭割りは一人幾らの定額制で、世帯員数に応じて各戸に割り当てられ」という既述があるようですが、勘違いなさっての既述でしょう。 1人幾らという定額制という点はあってますが、各戸に割り当てられるのではなく、各人に課税されるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

住民税には、「均等割」と「所得割」の課税があります。 「均等割」は定額で、通常5000円です。 「所得割」は、所得税と同じ課税のしかたで、「所得」から社会保険料控除、扶養控除、生命保険料控除、基礎控除などを引き、残った額に税率(10%)をかけた額が税額です。 要は、「所得」に応じて課税される税金です。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 なお、所得税や住民税(均等割・所得割とも)は個人ごとにかかるもので、世帯にかかるものではありません。 また、住民税は「地方税法」という法律に基づき課税されるもので、原則、どの自治体でも課税方法や税率は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

住民税には人頭割り部分と、所得割部分があります。 居住地自治体の条例で定められます。 住民サービスや自治体の事業に必要な経費を確保するための税金です。 人頭割りは一人幾らの定額制で、世帯員数に応じて各戸に割り当てられます。 所得割は、「応能負担」を原理とする税制で、所得税を国に納めた額にほぼ比例するよう、各世帯員の収入に応じた税率で徴収されます。 税額、税率については各自治体の「課税課」またはそれに類する部門に問い合わせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市町村民税の税額控除前所得割額とは

    父母の市町村民税の税額控除前所得割額が、136,700円以下であること という条件のもとに医療費を払わなくて済んでいる世帯がありますが、これは母親が103万円以下の収入で夫の扶養に入っていても関係があるのでしょうか?

  • 高等学校等就学支援金制度 の、加算額の判断基準の「市民税所得割額」について

    高等学校等就学支援金制度で、通常の支給の月額9,900円のほかに、 収入に応じて支給される加算分の申請をしようと思っています。 そこで、自分の「市民税所得割額」を見ると、105,300円でした。 高校から貰ったパンフレットを見ると、月額4,950円の加算を受ける場合の条件は、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と書いてありました。 ということは、自分は対象外なのだなと思ったのですが、一つ疑問が出てきました。 パンフレットには、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と書いてあり、その具体的条件として、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と記述してありました。 しかし、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」から年収を逆算すると、市町村民税所得割額は収入の6%のはずなので、 18,800円÷6%+給料所得控除65万円=約96万円 となり、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と記述されているのと整合性が取れていない気がします。 私の考えはどこか間違っているでしょうか。 ご指摘頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 都道府県民税、市町村民税の均等割額について

    都道府県民税、市町村民税の中間申告、確定申告の時に記載する従業員数の算定の考え方について教えて下さい。 当社は、全従業員が50人を超えます。 しかし、支店別にみると、50人以下や0人で看板だけのところが存在します。 この場合、各申告で一覧から算出する均等割額は、 (1)全従業員数を基礎 (2)その都道府県及び市町村に該当する支店にいる従業員数を基礎 どちらになりますか? (3)0人の看板だけのところは? あと、人数はいずれも一人足すと聞いたのですが、何故ですか? 社長の分? 0人のところを1人にするため? でしょうか。 万が一、予定申告で誤って均等割額を算出しても、 確定で期末の正しい人数にあった均等割額を年間で納税すれば、 何も問題はないですよね?

  • 市町村民税非課税の世帯とは?

    聴覚障害者6級を持つ親です。NHK放送受診料の免除をうけたいのだが項目に市町村民税非課税の世帯とあるのですが、これはどのようなことなのでしょうか?所得の最低基準みたいなものがあるのでしょうか?教えてください。

  • 課税世帯市町村民税とは?何を見れば分かるのですか?

    自分の課税世帯市町村民税を知りたい場合、何を見れば分かるのですか?

  • 市町村民税を非課税にするには・・

    教えて下さい。今日、市町村民税の決定通知書がきたんです。 去年は母の介護などで、半年くらい無職の時期があったにもかかわらず、請求書がきたのですが、よく読むと母を扶養としていたら、控除されて、非課税になるようなんです。 去年の9月に会社に入り、その時、母を扶養にする手続きをとらず、年末調整を会社にしてもらったのですが、今からでも扶養家族にして市町村民税を非課税にすることは可能でしょうか。 母は年金生活で、母と二人で同居しています。

  • 給与計算の時の市町村民税

    初歩的な質問ですみません。 給与の計算で下記であっているか、自信がありません。 給与総額 - 健康保険 - 厚生年金 - 雇用保険 - 市町村民税 - 通勤費 =控除後の総額(A) 控除後の総額(A) に対して所得税金額をみる これであっていますか?

  • 税額控除前所得割額が136700円の場合の年収

    小学生の医療費がタダになる地域に住んでいます。 父母の市町村民税の収入が 「税額控除前所得割額が136700円以下」 と書いてありますが年収でいうとどれくらいのことですか?

  • 市町村民税非課税について

    現在、北海道釧路市に住んでいます。 母子家庭で子供は2人(今年16歳になる高校生と6歳になる園児)おり、病気等によりここ数年は仕事ができませんでしたが、今年の4月から職業訓練学校へ2年間通える事になりました。 そこで「訓練・生活支援給付金」に申請致しました(まだ決定はでていません) 色々と条件はありますが、認定されれば扶養者がいる場合は月々12万円だそうで、それは収入として扱われます。 しかし先日知った事なのですが、母子家庭対象の高等職業訓練促進給付金も申請できることを知りました(但し併用は不可) そちらは市町村民税非課税世帯であれば月々141,000円もらえるので、子供を2人抱える身では少しでも高いほうがいいので、そちらを申請しようかと思っています。 前置きが長くなりましたが、市町村民税非課税について質問です。 私の場合、市町村民税は非課税になるでしょうか(給付金が月々12万円だと年間1,440,000円/月々141,000円だと年間1,692,000円となります) 他に手元に入る予定のお金は「こども手当て」と「児童扶養手当」の二つです。(これは非課税ですよね?) 尚、病院は殆どかからないので医療費はほぼありません。 生保などは家族で年間8万円ほど払っています。 どのように計算したらわかるのでしょうか? 色々調べてみましたが、どうもちんぷんかんぷんなので、どなたかわかりやすいように説明していただけないでしょうか。 無知な私ですが、何卒お手柔らかにお教え願います。

  • 未納道府県民税、未納市町村民税

    第1期の合同会社のe-taxでの法人税申告を考えております。 ですが、法人自体休業してしまっていたため、売上0所得0で、法人住民税を申告して、自費で負担しようと考えています。 経理自体全く経験がなく、少し本やサイトで調べて、下記を記入したのですが、 別表5-2 (10)道府県民税の確定の当期発生税額 20000円 別表5-2 (15)市町村民税の確定の当期発生税額 50000円 別表5-1 (29)未納道府県民税の増の確定 △20000円 別表5-1 (30)未納市町村民税の増の確定 △50000円 別表5-2 (32)損金の額に算入した納税充当金 70000円 別表4 (5)損金算入納税充当金 70000円(加算・留保) 別表5-1 (27)納税充当金の増 70000円 とすると、別表1-1に別表4から転記される所得金額または欠損額に納税充当金の分がプラスとなり、その分法人税が加算されてしまいます。 この場合、同記入すればよいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。