パンダの環境適応とは?

このQ&Aのポイント
  • パンダはなぜ環境に適応できなかったのか
  • パンダの消化能力の低さが環境適応を阻んだ理由
  • パンダの食性と環境適応の関係
回答を見る
  • ベストアンサー

パンダはなぜ環境に適応できなかったか

色んな動物を見ていると、驚くほど環境に適応しているなあと 感心するものです。 例えば、カモノハシの嘴なんかは 実に優れものです。 しかし、中には環境に適応しきれなかったと思う動物もあります。例えば、パンダですが、笹の葉しか食べないないのに、牛や馬と違って 腸の長さが 肉食動物並なので、消化吸収が悪く、その為、大量の笹の葉を食べなければなりません。それだと、笹の葉もすぐになくなちゃいますし、また、絶えず 笹の葉を食べていなければなりません。 次に、狼ですが 寒くて厳しい土地に住んでいるのであれば、熊のように冬眠できれば、越冬ももっと容易だろうと思われます。 そこで質問です。パンダはどうして環境に適応しきれなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

現在生き延びている生物種は絶滅した生物種からみると 非常にわずかなものです。確率0.1%以下と言えます。 その中で、細々とはいえどもパンダは現在に至るまで種を保ちました。 環境にかなり適合した種とも言えます。 人間は世界中に60億人います。そして、武器をもち、道具や機械を使い、 非常に強大な勢力をもっています。そのような地球環境の中で、あのような 白と黒のハデなコスチュームは人間を含む自然環境に合ったと言えるのでは ないでしょうか? かつて、どのような動物が1億円を超える宿舎に住み、月数十万円のエサを 食べることができたでしょうか?  逆に、象は生物界で最強でありながら、数百万円の価値があるキバを持つために、 人間から乱獲されて絶滅の危機に瀕しています。マグロもキロ1万円という 高価な単価のため、乱獲により絶滅の危機に瀕しています。  適応方法に正しいも間違いもありません。環境変化は予測できないのです。 しかし、パンダの戦略は現時点では間違いではないように思います。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと生物学的ではないかもしれませんが、興味深い考えですね。こういう回答も歓迎です。 少なくとも、パンダも アライグマみたいなコスチュームだったら、そこまで大事にされなくて、絶滅していたかもしれませんね。いや、そう言えば、レッサーパンダがいるか... (笑)

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

環境に適応して、今のパンダになった。 私たち人間より300万年以上も先輩のパンダは 原始パンダ(始熊猫)として、地球に登場します。 その後、祖熊猫となり尾はヒョウやライオンみたいに長く 走るのも速くて、肉を食べていました。 この祖熊猫、好き嫌いがなくて 他の同類の生命力が高く、時々竹も食べました。 ところが、氷河。 他の動物は絶滅します。 パンダは、減少こそすれど絶滅はせずに 山奥に残ります。 そのパンダを人間が発見して、甘やかす。 環境に適応しきれなっかった・・・というよりも 適応して、今のパンダになったのかな?と思いました。 そこまで適応しなくても生きてゆけるってのか?

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >他の同類の生命力が高く、時々竹も食べました。 折角 氷河期を乗り越えたのに、今では 生命力も弱く、竹しか食べなくなったのも、人間が甘やかしたせいか。 これも #1さんが言っていたように、白と黒のハデなコスチュームのせいか。 良かったのか、悪かったのか...

関連するQ&A

  • パンダについての質問です。

    パンダに詳しい方に質問致します。 パンダは【肉食動物】なのに、竹や笹をたくさん食べている理由は何なのでしょうか?

  • どうして人間は異常に環境適応能力があるのですか?

    どうして人間は異常に環境適応能力があるのですか? 他の生き物なら普通死ぬような肉体的・精神的共に過酷な環境でも何年も下手したら何十年も生きるじゃないですか(もちろん適応できない人の方が多いですが) 例えば日本でも、ろくに眠れないようなブラック企業に勤めてる人など、倒れたり病気にはなるでしょうがよく生きていられるものだなと思います。 他の生き物の卓越した生命力にも感心するところは多いですが(冬眠する生き物など)人間も考えつかないような生命力を持っていると思います。 自然の中では弱い方である人間がなぜそんなに強い適応力を備えているのでしょうか。

  • パンダは人間が作った動物なんじゃないですか?

    いくら山の中だとはいえ、あの白黒で更にあの出生率で今まで生き残れたのでしょうか? しかも山にいるパンダは熊のように笹以外も食べていたという報告があります。 日本がパンダ好きなのは可愛いからだけではなく実験動物として流入したんじゃないですか? 参考資料 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったそうだ。 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51575413.html アフリカで戦争で負けた人の奴隷はどうったのでしょうかね。

  • 大型肉食動物の捕食対象

    大型肉食動物(ライオン、トラ、その他猫科大型、ハイエナ、狼その他イヌ科大型、熊、シャチ、セイウチその他いろいろ)が、他の自分より小型(あるいは大型)肉食動物を捕食することはあるのでしょうか? 不思議なのは、なぜライオンがハイエナを襲わないのだろうと感じます。いくら獲物として小さいとはいえ、勝ち目は明らかなのに。

  • 人参嫌いなウサギはいるの?

    本当に素朴な疑問なのですが、 お解りになる方いらっしゃれば、教えて頂きたいです。 ●ウサギは、人参 ●パンダは、笹の葉 ●ラッコは、貝 などなど、動物によって、「これを食べる」とされている 食物ってありますが、ウサギでも人参を食べないといったように 稀に好き嫌いをすることってあるのでしょうか? また、絶対的に好むとすれば、その動物に対して 好物と特定されるものをなぜ好き嫌いをしないのでしょう? 宜しくお願い致します。

  • 環境系の学科から獣医へ編入の動機

    今現在、環境について学んでいる大学4年です。近々、編入試験を受ける予定で、動機を書いているのですが、今になって躓いています。  私の学科では、社会環境、自然環境、IT環境といろんな環境問題について学んでいます。動物が好きで、ゼミも動植物の保全学のゼミです。 志望理由書の本を見る限り、在籍学科または勤め先から志望学科の学習内容つなげているため、正直な話つなげることができません。 私の考えている動機を簡単にかくと・・・ (1)動物が好きで、生態や病気について関心があり、近年増加している野生動物による被害、ペットに対する虐待などの問題から、人と動物の関わり方について、興味を持った。動物の診察以外にも、どうすれば共存できるかを獣医学の分野からも考えて解決へと向かうようにしたい。 (2)野生動物問題で関心あるのは、エゾシカの増加問題、熊の殺処分。今、北海道ではシカが増えていて、その原因の一つとして捕食者であるオオカミの不在。 熊が人里に降りて、人が襲われる被害もある。危険と判断されれば、駆除されていて、これは蝦夷オオカミの絶滅の原因ともなっているようで、熊も駆除され続ければ絶滅?? (3)一般家庭での問題もある。動物が好きで飼っている人もいれば、苦手・嫌いな人もいる。様々な人がいるなかで動物虐待や、飼育放棄が起きている。動物も人間同様、命がある。獣医師は飼い主の責任の重さ、命の大切さを多くの人に伝えなければならない。 卒業後は、臨床獣医師または公務員になり他分野の専門の方と協力が必要な業務を行いたく、人と動物が幸せに暮らしていけるよう橋渡しができればと思っている。 という感じです。なんかエゾシカとかの話をしときながら、進路は臨床獣医なりたいとか変だなって感じですし、まず獣医学部に入った後の学びたい内容は、一番は人獣共通感染症なんですよね・・・・・。とりあえず、野生動物に関してのゼミは一つある感じなんですが・・・・・。 志望している学校は同じ大学の獣医です。 編入経験者の方など、アドバイスお願いします。

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 新しい環境に適応出来るのか・・・

    私は現在大学三年生となる者です。 そして、他大学で二年間学び現在の大学へ三年次より入学しました。 そして、大学の環境はかなり充実しているのですが、不安が多々あります。 それは、人間関係と学校の行事における集団行動です。 今までの環境(前の大学)では、それほど深い人間関係を要求されることも無く、少人数のクラスであっても、一方的に先生の話を聞く部分が大半だったのですが、今回からの環境では、ゼミの授業において学生側も意見を主体的に出すことを求められて、いきなりパソコンを使っての発表などの課題も与えられました。(一般的な授業においても少人数のグループなどになるのが多い) さらに、合宿などにおいても、行きたくもないボランティアに参加させられる事になるかもしれません。  今までこういった集団行動に慣れている人達なら大丈夫かもしれませんが、私の場合は周りとは違い、現在の大学へ入学するまでに色んな状況がありました。  (高校のカリキュラムが厳しすぎて退学し、その事が尾を引きメンタル的に悩み、欝、強迫性障害などを発症、その後高認を取得し、前の大学へ進学し、そこで自分自身に自身を付け、世間でも難関といわれる現在の環境へ移る) また、余談ですが以前の大学においても怖い学生たちに目を付けられて、絡まれたりすることも多々あり、それより更に前の、中学、高校においても、人間関係の失敗は多々あったと思います。 やはり、私自身の性格が付け入られやすく、人間関係に不器用な部分が多々あったからだと思います。 (クラブ活動においても顧問が怖いなどの理由ですぐ辞めた経験もあり、チームプレイなどは本当に苦手) 前置きは、ネガティブな事を書き綴ってしまいましたが、私は今回の環境を本当に卒業したいと思っています。 その事が、今までの負のスパイラルを打開する唯一の方法だと思っています。 しかし、私には自身がありません。 最近では以前のネガティブな頃の自分がよく言っていた、俺はアスペルガー症候群じゃないのか?だったらもう周りに馴染めるはずがない、卒業なんて出来るはずがないなど、辞めたいなどという、すぐにネガティブな考え方の方に行ってしまいます。 (このような考え方は、高校を辞めた頃から、ずっと逃げの代名詞として使ってきました。)  私は、本当に精神的に脆く、すぐに不安になってしまします。 ですが何とかそんな自分を変えたいと思ってきて、これまでにも色々と考えてきました。 雑文になってしまいましたが、こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 環境適応障害といわれ

    私は19才で短大生なのですが、 この間心療内科に行き「環境適応障害」と言われました。原因は短大でした。入学前から短大に行きたくなくなってしまい突然泣きだしたりしました。一番症状がひどい時は「死にたい」と思ったりリスカをしてみたりしました。でも、ハサミの刃で少しやっただけなので腕に傷はありません。 それから2ヶ月間短大に行きました。しかし、朝起きて短大に行く気力がなかなか起きず、行こうと決断するまでには時間がかかるのですが、しかし、短大をズル休みしてはいけないと思い無理をしていきました。でも、短大に行っても気分が落ち込みノートは書けない突然泣き出しそうになってしまいました。レキソタン錠というお薬飲んでいたのですがやはり無理で短大を休学しました。 今は毎日家の中で生活しています。 私は車イスで生活しているので外出るのにも多少親の助けが必要なものなので・・・。 いずれは一人で外に行けるようになりたいと思っています。 一日中家の中にいて薬を飲んではたして環境適応障害は治るものなのでしょうか? 私は薬を飲んでいても心の中に言葉にできない色々な物がたまっているように感じます。 あと、いつも気が沈みがちでテンションが上がるときは上がりぱっなしで上がった後はさらに気が沈むので日常生活の中で「普通」でいれることがまったくありません。 好きなアーティストさんのライブに結構行っていいます。その時に親に「あんた本当に病気なの?」と言われてしまいました。自分でもなまけ病ではないのかと時々思ってしまいます。 将来的には今いる短大か他の大学&専門学校を卒業したいと思っています。 でも、また病気がひどくなるのではないかと心配です。 何かアドバイスお願いします。  読みにくいかもしれませんごめんなさい。

  • 適応障害は、その環境に適応できれば治る病気ですか?

    適応障害という病気は、原因となった環境や状況に、その患者が適応する(慣れる?)ことができれば、治るものなのですか。 だいたいの人がそれぞれの学校や職場で、なんとなく適応して居場所を見つけて過ごしていくものだと思うのですが、適応障害の方はそれができないということですか。 また適応できないということは、その人には柔軟性がなかったりコミュニケーションがうまくとれなかったり、その環境に対応する能力がないなどの、問題となる理由があるということなのでしょうか。 どのような治療で、適応障害を治せるのでしょうか。 色々聞いてすみません。 よろしくお願いします。