• ベストアンサー

給与所得者か給与所得者以外かどっちでしょうか?

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.5

確定申告して下さい。

関連するQ&A

  • 給与所得と雑所得と扶養

    タックスアンサーの http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm No.1900 サラリーマンで確定申告が必要な人 「(2) 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人」 についてです。 私は扶養に入りながら派遣で働いていましたが、今月で辞めました。 この先ちょっとした仕事の手伝いなどで給与として支払われない報酬を得ますが、扶養の範囲内で抑えるため日数を減らしてもらったりしました。 上記タックスアンサーを見ると、「1か所からの給与の支払があり」、雑所得も20万以下なので、確定申告は必要なさそうな気がします。 でも、例えば給与収入が95万で、お手伝いやアフィリエイトなどの報酬が(差し引く経費もなく)10万だった場合、給与所得+雑所得が38万を越えてしまうので扶養には入れないですよね? ということは、扶養から外れるかどうかは本人の所得の確定申告+主人の扶養人数の自己申告だけに委ねられているということですか?なんだか不思議な感じがします。 私が何か金額の計算などを完全に誤解していたりするでしょうか。それとも、扶養に入っている人はここで言う「サラリーマン」には初めから該当しなかったり・・・。 よろしくお願いします。

  • 給与所得2箇所の場合は雑所得の申告は必須?

    給与所得を2箇所から受け取っている者で毎年確定申告を行っています。今年は講演料が収入(3万円程度)として入っており確定申告を行う場合に雑所得としてあわせて申告しようと考えていました。 そこで雑所得について調べたところ雑所得は給与所得以外の所得が20万円以下の場合に確定申告しなくてもよいことがわかりました。 私の場合、雑所得は申告せず給与所得2箇所の確定申告のみ行っておけばよいのか、確定申告するのであれば金額にかかわらず雑所得についても含めて申告しなくてはいけないのでしょうか。お詳しいからお教えください。

  • 給与所得が65万以下で雑所得が38万以下の場合

    給与所得が給与所得控除額65万円以下で、 雑所得が基礎控除額の38以下の場合も 確定申告はしなくてはなりませんか? 前回の質問で給与所得者はそれ以外の収入が20万を超えた場合から 確定申告をする必要があることを理解しました では給与所得が控除額65万以下、雑所得が38万以下で20万以上の場合 確定申告する義務があるのでしょうか? 税金自体は払わなくて良い額だと思いますが、確定申告しなかったことにより追徴課税になったりしますか? ご回答宜しくお願いします

  • 【住宅ローン】給与所得以外に事業所得あり。借り入れ可能額アップになるか

    サラリーマンの給与所得以外に、インターネットの事業所得が数100万円あります 昨年初めて確定申告をしました。青10です 納税歴は去年のみです その事業所得は、住宅ローンを組む際に 借り入れ可能額のアップになるのでしょうか 調べたら雑収入は認められないそうです ある人に相談したら 給与以外の収入は全て「一時取得金」ですので給与にプラス加算して融資額が算出されます。 個人事業であるなら3年分の「確定申告書」が必要になってきます。 とのことでした 例えば 給与所得400万+事業所得100万=500万 つまり年収500万円の人と同じ扱いになるのでしょうか お分かりの方、アドバイス宜しくお願いします 今後の方のために検索用 アフィリエイト 副収入 副業

  • 給与所得者で雑所得がある場合

    給与所得者で雑所得がある場合 今年の給与所得が税込870万ほどあります。今年に限り、この他に雑所得として55万を別法人から収入があります。(10%の55,000が源泉済)確定申告書類を作成してるのですが、追加納税55,000を支払う計算になってしまいます。その場合この雑所得に対しては都合20%の税金がかかることになりますが、妥当な金額なのでしょうか?それとも合算の年収が影響しているのでしょうか? 確定申告に詳しくないので戸惑っています。

  • 給与所得と税金について教えて下さい!

    現在主人の扶養家族ですが、派遣社員として働いています。 扶養内(103万円以内)で、確定申告したいと思っています。 たとえば今の派遣の仕事に加えて登録制のバイトを始めた場合は、 確定申告などはどうなるのでしょうか? あと派遣の仕事は所得税をひかれますが、友人に聞いたところ 登録制のバイトは所得税はひかれず 源泉税(日給6000円ぐらいで300円ぐらい)が引かれるだけとのことでした。 ということは登録制のバイトで得た所得は自ら申し出なければ、 ばれない所得ということでしょうか? ご存知の方お教え下さい よろしくお願いします

  • サラリーマンの雑所得について

    サラリーマンの給与以外に 今年、オークションなどの雑所得が25万円程度あります。 給与以外の所得が年間20万円以上なので、 確定申告をしなくてはならないと思うのですが、 サラリーマンの場合、年間20万円以内であれば、 確定申告をしなくてもいいことになってると思います。 こういう場合は、課税対象になるのは25万円中のうち、 5万円ということになるのでしょうか。

  • 雑所得の住民税の申告をすることによる給与所得

    私は主人の共済組合で130万以内の扶養の範囲内でパート勤めです。 24年の給与所得は1273080円で源泉徴収もすんでいます。これと別に講演・原稿料として69000円の雑所得の収入があり、去年までは5万円以内で、5万円以内だと確定申告しなくていいといわれていたので大丈夫でしたが今年は5万を超えてしまったので所得の確定申告はいらないが住民税の申告は必要だと言われました。 そこで質問なのですが (1)雑所得の住民税の申請を行い普通徴収にすれば主人の会社にはこの雑所得はばれないのでしょうか? (2)単純に計算して127万と6万9千円で130万を超えていますが、やはりそのまま所得にたされてしまうのでしょうか?それとも雑所得の場合は給与所得に影響しないってことはありますか? (3)扶養を外れてしまうのが怖くて役所にまだ聞きに行けていませんが、もしもこの雑所得の住民税の申告をしなかった場合はやはり後で大変なことになってしまったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 事業所得と給与所得の確定申告

    昨年4月まで保険の外交員をしていました。その時の合計所得は約84万です。これは事業所得で、必要経費が約20万ほどあります。領収書等もあります。それから8月からは派遣として働いており、合計所得は約113万です。これは給与所得ですよね。この場合、確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか?この2つの所得を一緒に申告できるのでしょうか?用紙はAとBどちらを使うのでしょうか?いざ確定申告をしようと思ったら分からないことだらけで困っています。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 事業所得と給与所得の区分について

     一人親方の建築大工です。確定申告について教えてください。  昨年一年間は請負仕事が少なく、一日いくらの日雇いでの応援仕事が多い年でした。  ざっと、材料持ちの請負仕事の売上げが約120万円、日雇いでの労賃が約350万円です。昨年までは請負仕事の比率のほうが高く、労賃は数十万円程度だったので、請負代金・労賃をすべて、事業所得として申告していたのですが、今年は労賃の比率のほうが圧倒的に高く、それだけに必要経費も非常に少ない状況なので、今までのやり方では、税額がうんとあがります。  そこで、今年は、給与所得控除をうけられる給与所得と事業所得に区分をして申告をしようと思っているのですが、その場合に、事業所得の計算の分の必要経費、例えばガレージの賃料やトラックの減価償却費、ガソリン代、高速料金などの営業費用は、一年分、計上してもよいのでしょうか?そうすると、事業所得は赤字になるのですが、給与所得と損益通算をしてもよいのでしょうか?教えてください。