• ベストアンサー

知人が亡くなりました

hatoryの回答

  • ベストアンサー
  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.1

 後ほど家族と葬儀に出席するのが分かっているのであれば、香典を持たずに参列しても失礼にはなりません。  もちろん、有るに越したことは有りませんが、不幸は突然訪れるものですから、まずは納棺前にお顔を拝みたいという気持ちが先行して当然です。  ですから、御遺族の方も事情をご理解いただけると思います。  受付で、「後ほど家族とご葬儀に参列いたしますので」と香典を今は持っていないことを、やんわりと伝えればOKだと思います。

takeyan39
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。取り急ぎ行ってきます。有難うございます。

関連するQ&A

  • なかなか会えない知人への香典の渡し方は?

    知人の親が、最近亡くなりました。 葬儀は親族だけで執り行うようです。 弔電は送るつもりですが、なかなかその知人とは会えないので、お香典を直接渡すことができません。 そんなに遠い場所に住んでいる訳でもないのですが、わざわざ葬儀が終わってから家に行くのも・・・という感じです。 こんな時、お香典を御霊前の袋に入れて、現金書留か何かで自宅に送っても良いものなのでしょうか? あと、お悔やみや、自分から知人への言葉も伝えたいので、手紙を同封して送るようなことは失礼に当たらないのでしょうか? こういうことは初めてなもので、正式なマナーが知りたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 実父他界。自分の勤務先から頂いた香典のお礼について

    私の父親が他界し、葬儀社にて「納棺」し、あとは「火葬」のみという、家族葬というか密葬というか、あんしん葬儀という名目にて行うことになりました。 私の勤務先から 1.「○○株式会社・代表取締役社長○○○○」名で3万円。 2.「○○株式会社・○○会」名で1万円。(毎月300円給与天引されている) 頂戴いたしました。 この場合、お返しはどのようにすればいいのでしょう? 会社からは、納棺・火葬ともに出席は辞退していただきました。(直近の身内だけで行うため) 香典も辞退してもらおうと思ったのですが、頂いてしまいました。 まったくの無知でどうしたらよいものやら・・・悩んでおります。 会社規模は、25人の中小企業です。 よろしく回答お願いいたします。

  • 知人の奥さんの葬儀が終わってしまったが、弔電や香典みたいなのを送りたい

    知人の奥さんが、若くして亡くなったという知らせが入りました。知人は、私と大体同世代で、お子さんが何人もいます。 私の住んでいる場所からは、やや遠方ですが、駆けつけようと思えば、駆けつけられる距離ではあります。 しかし葬儀は、すでに昨日ぐらい(土日)に執り行われたそうです。 その知人には、かつて、ちょっとお世話になったことがあるので、できれば、弔電および香典みたいなのを送りたいと思うのですが、 このようなケースで、スマートで失礼がなく、かつ、温かみのある方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 香典上書きのこと

    アドバイスお願いします。 知人の奥様が一か月程まえに、亡くなり、最近になって知りました。 最近は疎遠でしたが、お悔やみに伺いたいと思っています。 香典に相当する上書きはどの様に書くのが失礼のない書き方でしょうか。 (葬儀は一か月ほど前に終わっています) アドバイス宜しくお願いします。

  • 本通夜とは

    葬儀の進め方で疑問です。地方によって葬儀の進め方が違うと思うんですが、大きく分けてAとBのタイプがあると思います。 ○Aタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺→ 3日目・葬儀、その後火葬               (3日目・空き→4日目・葬儀、その後火葬の場合もある) ○Bタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺 →3日目・火葬 →4日目・葬儀 Aタイプは火葬が最後に来るパターンで、葬儀の前の日の晩が一般的な通夜(本通夜)だと思います。しかし、Bタイプのように、葬儀の前に火葬が来るパターンになると良くわかりません。 一般にBタイプの進行の場合、本通夜はいつになるのでしょうか? 私の街では宗派に関係なくAタイプの進行です。 ですが、すこし離れた別の街では、宗派に関係なくBタイプの進行です。ただ、その街(Bタイプ)の場合は、とりあえず本通夜がどちらとも言わず、みなさん2日目か3日目のいずれかの晩に通夜の弔問をしているようです。 私は長男である手前、毎週のように通夜、葬儀に出なければならない状況です(今日も遠い親類の葬儀でした)。ややこしいのですが、よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキを送った知人から香典が届いたのですが?

     9月に父が亡くなった時、最近付き合いの薄くなってきた知人には知らせませんでした。しかし、毎年「年賀状」だけは交換していたので、「喪中ハガキ」を出したところ、「香典袋」が現金書留で送られてきました。中には、お悔やみの手紙が同封されており、私が数年前その知人(喪主)の父親の葬儀に参列した時のお礼も書かれていました。    父の葬儀は、実家の青森で行われ、喪主は兄でした。(私も知人も千葉在住)  香典は1万円入っていました。  このような場合、私がとらなければならないマナーを教えて下さい。

  • 香典返し

    先月、祖母が亡くなり親族のみで家族葬を行いました。 初めてのことで、わからないことばかりなので教えて下さい。 もうすぐ49日なのですが香典返しをしなければならないんですよね? 葬儀の時には、5万円のお香典をいただいた方が一名。 一万円の方が数名。 後日、亡くなったというのを知った方(ご近所の方や家族の知り合い等)が 自宅へお線香をあげにきてくださいました。。 三千円、5千円の方が多いです。 お香典を頂いた際、500円くらいのペンなどが入っている品を 会葬礼状と一緒にお渡ししています。葬儀屋さんが用意して下さった物です。 (自宅へ来ていただいた方にはお渡し出来なかった人もいます) 葬儀へ来ていただいた親族には、火葬の間(火葬場から葬儀場へ戻り)に 三千円ほどの折り詰めのお弁当を召し上がっていただきました。 火葬までに帰られた方には、折り詰めを持って帰っていただきました。 私の今までの経験の中ではご近所へお香典を持って行った場合(三千円)は、 お返しはなかったような気がします・・・ 遠い親戚やお葬式に行けなかった方へお香典(一万円)をお持ちした場合は お返しがありました。 香典返しなのですが、それぞれすべての方にお返しをするものなのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいですが、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 知人の49日前(御霊前かな?)の金額について!

    知人(友人の友人)が亡くなりました。 葬儀、告別式は終えていて、まだ49日前なので香典は御霊前で良いのでしょうか? 今度手を合わせに行きたいのですが、その時の御霊前の金額はいくらが相場でしょうか。 正直面識は数回ほどしかありません。 ちなみに知人は30手前、私は20前半です。

  • 亡くなった知人への不祝儀と手紙

    亡くなった知人への不祝儀と手紙 先日、お付き合いのあった知人が 亡くなっていたことを知りました。 葬儀はもう終わっているのですが、 生前よくしてもらっていたこともあり、 遠方なので不祝儀を 現金書留で郵送したいと思っています。 しかし、知人の名前と住所は 知っているものの、ご家族の ことや名前などは、存じておらず、 宛名をどうすればいいのか? また、お金だけ送るのも失礼かと思うので、 簡単なお手紙を添えたいと 考えています。 訃報を葬儀の後で知ったこと、 生前、故人にお世話になったこと、 不祝儀が遅くなってしまったこと、 不祝儀を仏前にお供えしてほしいこと、 などを書きたいのですが、 どんな風に書けばいいか? 約束事などあれば、 教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 火葬のみのお葬式の時、会社などにはいつ連絡するのでしょうか?

    先日質問しお答えいただきありがとうございました。 家族でお坊さんを呼んで火葬のみで見送ります。 その場合故人が勤めていた(現役です)会社にはいつ連絡をしたらいいのでしょうか?すべて終ってから連絡し香典は遠慮しますでいいのか、とりあえず亡くなったことは知らせて香典の遠慮を伝えたらいいかわからなくて困っています。また葬儀屋ですがパソコンで検索したら「ハウスセレモニー」というところが火葬のみでありましたが評判など知っている方がいましたら教えて下さい。どんな情報でもお願いします。

専門家に質問してみよう