• ベストアンサー

喪中ハガキをもらったら…

喪中ハガキをもらったら… 先日、元同僚の年配の方から、喪中ハガキが届きました。 お母様が亡くなられたようです。 そして今日、その方から、最近どうしてる?というメールが届いたのですが、どう返信すればよいか…悩んでいます。 亡くなられたお母様のことは全く知らず、またその元同僚の方は私の親より年上で、でも気取らない仲ではあります。 こっちの近況を伝えた最後に、気を落とさないでね、とか、体大切にね、とか添えればいいでしょうか? それか、お母様なくなって淋しいでしょうが…みたいな感じがいいでしょうか? 全く喪中ハガキに触れないのもおかしいかな、と思ったり… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagayell2
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.1

欠礼ハガキとは別でメールが来たということは、 送ってこられたかたは物悲しさがあって連絡してきたと思います。 可能であって、そういう仲であるなら飲みに行く話や食事に誘ってはどうでしょう。 「今度飲みにでも」という社交辞令的文句ではなく、 今から予定が間に合うなら「連休にでも飲みましょう」とか。 寂しさを伺うのは遠慮した方が無難かな。 相手にもよるので問題無い関係でしたら良いですが。 それよりも葬儀があると、今年は忙しいかったと思います。 まだ亡くなられたばかりなら四十九日やお盆の法要、 来年は一周忌、次は三回忌と立て続けに法要の予定があります。 ご友人の体調を気遣うようなメッセージをのせてはどうでしょうか。 何より他愛なくても返信があることが嬉しいのではないかと思います。

xtomokox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハガキを確認してみたら、夏に亡くなられたみたいなので、やっと落ち着いた頃なのかな、と思いました。 その方が退職されてからしばらく連絡をとっていなかったのですが、このタイミングで連絡をくれたということは、会いたいと思ってくれているのかもしれませんね! 食事でもお誘いしてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中葉書を受け取ったら

    遠方にいる元同僚から喪中葉書を受け取ったのですが、どう対処すればよいか分からず質問します。 元同僚(50代女性)から喪中葉書が届き、お母様が9月に亡くなられたことを知りました。 普段は年に1回私が帰省した際に、彼女の職場に顔を出し、その他は用事があればメールをするような付き合いです。 彼女のお母様にはお会いしたことはありません。 喪中葉書を受け取るのは私にとって今回が初めてで、調べたところ、寒中見舞いを出せばよいとなっていたのでそのつもりでいたのですが、結婚した際や昨年私が出産した際お祝いの品を頂いています。 寒中見舞いだけで良いのか、お供えを送った方が良いのか・・・と今更ながら悩んでいます。 母に相談すると、 「取りあえず手紙出しておいて、来年帰った時(8月に帰ります)新盆だからその時お供えとして渡したらどう?」 と返ってきました。 母の言うやり方で問題ないでしょうか? 手紙を出すにしても、葉書を受け取ってから半月以上過ぎています。今から送っても失礼にならないでしょうか? もし今手紙を送った場合、さらに寒中見舞いを出すのはやり過ぎですか? こういった場合どうするものなのか、恥ずかしながら分かりません。 回答を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキに・・・ρ(-ω- )

    主人方の祖父の死去のため、喪中ハガキを送る準備をしています。 喪中文の印刷をしたハガキの空欄に、ひと言手書きを書き加えたりしてもいいのでしょうか? ↑年賀状の様に、近況や相手へのメッセージ等。 おしえてください。

  • 喪中葉書を頂いたら

    学生期の仲良かった友人から喪中葉書が届きました。 友人は既婚で、義理の親ではなく実の親が亡くなったそうです。 喪中葉書で初めて知りました。 祖父母ではなく親世代が亡くなる年齢になったかと最近感じているところです。 今までは喪中のはがきを頂いても、祖父母やおじおばの喪中が殆どだったこともあってか、相手の気持ちを思いやったりという程度で、具体的に寒中見舞い等を書いたりという事はした事がありません。 過去に一度、同じく友人の実父が亡くなったという喪中ハガキを頂いた事があったのですが、 寒中見舞いを書いてあげようと思いつつ、そこまでしなくてもいいかと思い、結局何もしなかった事はありましたが。 親しい友人知人の喪中をハガキで初めて知った時、どうされていますか。

  • 喪中なのに喪中はがきを貰いました

    今年親が亡くなり喪中になります。すでに何件か喪中はがきが来ているのですが、そのはがきをくれた相手にも喪中はがきは出すべきなのでしょうか。 葬儀に参列して下さった方ですので、こちらが喪中だと言う事はご存知です。 それと、遠い親戚なので亡くなった事を知らせなかった人から、喪中はがきが届きました。(こちらも先方の喪中を知りませんでした。) その後別の親戚から行った喪中はがきで(横道にそれますが、その親戚はうちの親が亡くなったからといって本来、喪中にする必要はない関係なのです…)うちの親が亡くなった事を知り「御仏前」を送ってきました。 先方からのはがきが来てから2週間ほど経っています。 遠い親戚なのでこちらからは「御仏前」を送るつもりはなかったのですが、こちらからも同じように送るべきなのでしょうか。 届いたから慌てて送り返すような気がしてしまいます。 仏前に供えてもらうお菓子や果物ではまずいでしょうか。 もちろん「御仏前」に対するお返しの方はちゃんとします。 ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。 因みに、古い因習などはない地域に住んでいます。

  • 喪中はがきについて

    実家の父が2月になくなり、現在喪中はがきを出すべく準備しています。 ・先に先方から喪中はがきが届いた場合、こちらからも喪中はがきを出しますか? ・今年家を新築し、住所が変わった友人がいますが、住所(番地)がわかりません。 住所をわざわざ聞いて出したほうがいいのでしょうか? ・つきあいの薄い知人等で、今年の年賀状が遅れて返信があった場合、こちらから喪中はがきを出しますか? 年賀状が届いたら、寒中見舞いで返信するほうが良いのか、迷っています。

  • 喪中ハガキの返信

    喪中ハガキが届く季節になりましたが、お尋ねします。 1、年賀状だけのお付き合いの方から喪中ハガキを頂いても哀悼の返信されますか。 2、御身内のどなたのご不幸かわからない只、喪中に付きの連絡ハガキでも返信されれますか。 3、喪中の連絡があったとき、こちらから年賀状を出すのは、してはいけないことですか。     ご意見を聞かせてください。

  • 喪中の葉書を受け取った時

    本日、知人から喪中の為年賀状は遠慮しますと言う葉書(この名前も知りません)を頂きました。お母様が今年の夏に亡くなられたのですが、ここ数年その知人と連絡をとりあっていなくお母様が亡くなられた事も今日まで知らないでいました。がお悔やみの手紙を書きたいと思っているのですが、お香典かそれに代わる品物はつけたほうが良いのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキが届きましたが・・・

    何人かの方から喪中ハガキが届きました。 近況報告を兼ねて(今年は子供が誕生したので)、年賀状に代わるハガキを出したいのですが、その場合は「寒中お見舞い」でいいのでしょうか? いつ頃出すものなのでしょうか? ひな型のような文面ってありますか? 書いてはいけない言葉などもあったら教えてください。

  • 喪中はがきを受け取ったのですが

    先日、元同僚(同期)からの喪中はがきを受け取りました。 私は妊娠を機に退社し、彼女とはそれからは年賀状とたまのメールのやり取りのみのお付き合いです。 一昨年、彼女も結婚したことを共通の知人から聞き、お祝いを贈った所、 お礼とともに今 妊娠していてとても楽しみにしているという手紙を貰いました。 しかし、受け取った喪中はがきには今年はじめにお子さんが亡くなったと記されていたのです・・・。 喪中はがきには返事を出さなくても良いと聞きましたが、どうしてもお悔やみを伝えたいのです。 でも、なんといって書けばいいか言葉が浮かばなくて・・・。 この場合、どのような文章がよいでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • 喪中欠礼のはがきをいただいたのですが

     ここしばらく親しくしていただいていたのですが、半年くらい音信不通となっていた年上の方から 喪中につき、というおはがきをいただきました。 どなたが、いつごろ、という詳しいことは書かれていませんでした。 パソコンをお持ちでなく、電話をするにもなかなか時間が合わなかったものですから しばらく連絡もしなかったのですが 年齢的に見て、同居していらっしゃったお母様か離れて暮らしているお父様のどちらかがお亡くなりになったのだと思われます。  こういう場合、どうするのが一番いいでしょうか? お父様なら、離婚して別の女性と暮らしていらっしゃるはずなのである程度耐えられなくはないでしょうが 同居されていたお母様なら、少しでもお慰めの言葉を、と思うのです。  こういう場合、電話を差し上げた方がいいでしょうか? それともはがきで何か一言の方がいいでしょうか? しばらく電話もしていなかったため、ちょっと電話しにくいというのもあるのですが どういうふうに言葉をおかけすればいいでしょうか。 アドバイスをいただけませんか。お願いします。

専門家に質問してみよう