• 締切済み

元の仕事か新しい仕事か

いきなりですが質問させていただきます! 質問というか、、とても困ってることがありまして。 実家がある街→a 一人暮らししてる街→b 今私はbのコンビニで働いています そのコンビニで社員にならないかと言われています、 ですが、私はaの職場に戻りたいし むしろ実家に帰りたいのです。 でもコンビニにかなり引きとめられてます、、 社員になれば新しい仕事増えるし 色んなこと挑戦できるなぁ、とも思うんです! 自分で決めることなのですが、、 いつも失敗ばかりで、、 aの職場、実家に戻り楽しむか bのコンビニに残り社員として新しいことに挑戦するか こういう時は、無難に実家に帰ったほうが幸せなのでしょうかね、、?

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

実家にいての仕事が、現在の仕事以上に魅力的(賃金面とか、やりがいとか)なのかどうか、で決めれば良いでしょう。 それと、戻れる見通しがあるのかどうか。 そもそも戻れなければ意味が無い設問ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249717
noname#249717
回答No.1

あなたにとってより幸せな方は  1)新しい仕事に挑戦すること  2)実家で生活すること どちらなのでしょうか。 想像するに、新しい仕事に取り組むということと社員になるということは経済的にも安定し収入も増える。そのため将来的に選択の幅が増える可能性があり、逆に実家で生活することは未来永久に続くわけではなく終わりがあるということ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「その仕事をやります」等、どう言えばよかった…?

    転職して8ヶ月目になります。 20代後半女です。 男性社員Aさんから名刺を頼んでおいてと言われました。 私は会社一番の新入社員です。 退職した人の後釜として入りましたが、引継ぎらしい引継ぎはなく入社したら、 その名刺を男性社員Bさんが発注をしていたため、私が今まですることはありませんでした。 Bさんが外出していたため、私が初めて頼むのでいくつ頼むのかを聞いたところ、その話を聞いていた会社実質No.2の女性社員Cさんから、いつもそのBさんが頼んでいたから、 その人に頼めばいいんじゃないと私に言いました。Bさんが帰ってきたので伝えました。 その女性社員Cさんが先に帰ったあと、BさんがAさんと私に向かって、 「Cさんから名刺の発注をしてといわれているからやっているけど、本来○○さん(私)がやるべきだと思う。」と言われてしまいました。 Aさんは私にたいして、 「やっぱり、やる人が違うんじゃない。君は仕事が全くできないんだから、そういったことは全てやるべきだわ」 と怒られてしまいました。 新人なのでどんな仕事もするという姿勢でいないといけないと思っています。 Cさんが話しに介入する前までは、私が発注しようと話を進めていました。 私はそのときCさんやAさんにどう言うべきでしたでしょうか。 普段から私は、自分でも仕事ができる人間だとは思っていませんし、私の普段の仕事ぶりからそのAさんもBさんから仕事が全然できないね、もっと仕事ができるようにならないと、この会社にはいられないし、いらないとも直接的に言われたことがあります。 私にとっていくら同じ職種に就いていたとはいえ、全くやったことのない仕事ばかりで、それに対しては日々同じ失敗はしないようノートを書くなり、業務に必要なことは覚えるなど自宅に帰ってからも努力は続けています。 私を採用する前に、会社の採用担当とAさんBさんを含むほか社員から採用する理想像のミスマッチがあったみたいです。

  • 今の仕事と今後の生活で悩んでいます。

    現在2つのアルバイトをしている22歳の女です。 バイトAは週4日、バイトBは週2日という感じで週6日働いています。 もともとAだけだったんですが、Bのバイトが自分のしたかった仕事なのでダメ元で面接に行ったら採用されて掛け持ちを始めました。 ゆくゆくはBのバイトで正社員になれればいいなと考えていたのですが、最近それを悩むようになりました。 というのは、家の事情で家族が実家に帰ることになり一人暮らしを余儀なくされることになったからです。 私は関西在住ですが実家は九州です。九州でも離島なため安易に行き来はできません。 現在の住まいは1戸建てで一人で住むにはとても広いです 一人暮らしだからといって家の管理はおろそかにしたくないし、きちんと自炊もしたいと思っています。(できないわけではありません) しかしバイトBで正社員になれば激務になり帰りが遅くなるのは目に見えています。 正社員にならなくてもバイトAもBも通勤で片道1時間弱かかります。 気持ちとしては激務や通勤を理由に食事が偏るようなことはしたくないのです。 しかし残業などで帰る時間が遅くなり、翌日が早い生活になれば家事に追われ、一息つく間もなく1日が終わり疲れがたまっていく生活には耐えれそうにありません。 正社員かつやりたい仕事を優先して健康管理や家の管理ができなくなるぐらいならアルバイトでも近場できちんと規則正しい生活をしたほうがいいのではと考えてしまいます。(生活できる程度の収入は見込んでいます) 家を出て一人暮らしをするわけではないので、仕事で悩まざるを得ない状況です。 なにか知恵やアドバイスをください。

  • 悔の無い人生とは?

    人生、一回しかありませんので、悔いのない日々を過ごしたいと思います。 しかし、はたして悔いのない人生とはなにか? A:挑戦して、成功し、幸せな老境を迎えている。 B:挑戦して、失敗し、不幸な老境を迎えている。 C:挑戦をしなかったので、失敗はせず、可もなく不可もない幸せな老境を迎えている。 D:挑戦もしなかったし、努力も、忍耐も、足りなかったので不幸な老境を迎えている。 Aが一番良くて、Dが一番避けたいと思うのですが、BとCならどちらが良いか悩みます。 悩むと言うのは、自分のことでは無くて、例えば、自分の子供にアドバイスするとして、Bを勧めるべきか、Cを薦めるべきか、悩むわけです。 哲学カテゴリでのアドバイザーの皆さま、皆さまのご子息にアドバイスするとしたら、Bを勧めますか、それともCを勧めますか? 色々なご意見をお待ち申し上げます。

  • いつまでたっても仕事を「まったく」覚えられません

    社会人になって4年、現在心の病で休職中です 入社当初から仕事の内容がチンプンカンプンで、とにかくわけもわからず 言われたことをこなすだけの毎日でした 失敗してばかりでこんな具合で大丈夫なんだろうかと常に心配でしたが 「5年たっても今のままでは困るけど、新入社員のうちはこんなもの」と 周りから励まされる言葉を踏ん張り棒にしてなんとかやってきました しかし月日を重ね、失敗を続けても一向に仕事の要領を得ず 何をやっているのかわからない、というより何がわからないのかもわからない状態 何かすれば失敗し、失敗を恐れるとただ突っ立っているだけになり 職場で頭の中が真っ白になるやら自分自身が悲しいやらで 「自分は職場にいても仕方のない人間だ」と思うようになりました 結果として精神的に萎縮、絶望してしまい体調を崩して休職 鬱病・適応障害と診断されました 現在職場のある東京を一旦離れ実家に戻って復職の機会を伺っていますが 仕事に戻っても同じように失敗を繰り返すのではないかという不安で気が滅入ってしまいます サラリーマンというのはそのサラリーと引換えに仕事への貢献を提供する場です それができない自分は職場に必要ない人材、社会人失格に思えてなりません 「失敗は誰でもする、恐れるな、自信を持て」と付け焼刃的なお言葉も頂きますが 失敗にも限度があります、会社側としても使えない人間を何年も育成に費やす余裕はないはずです メモを取っても読み返して理解ができない 指示を乞うても話が理解できない 集団で仕事をすると萎縮してしまう みんな自分の理解力、適応力のなさが原因である気がします こんな自分は早く見切りをつけて新しい環境を見つけたほうがいいのだと思いますが 「今の状態で他の会社に逃げても同じ事の繰り返しだ」と言われます それも確かに、もっともだと思います では、どうすればいいんでしょうか? 生きる術、ひいては生きる意味から疑問に感じてしまいます

  • ビジネスライク(大人?)な仕事の仕方、考え方

    おはようございます。少し愚痴混じりになりますが、ご意見などいただければ嬉しいです。 30代後半男、転職組です。社員総数10人の小さな会社に勤めています。 社内には、年齢は年下ですが、社内では勤続年数10年の女性社員A(当然私より社内では先輩ということになります)がおり、社員Aのチームと私のチーム、それ以外に幹部候補生として採用された女性新入社員Bがいます。女性社員Aと女性社員Bは折り合いが悪く、女性社員Aは、勤続年数も古いので、社内の勝手を熟知しており、また、社員Aが一番古株の社員であることもあり、ある程度社内のルールを、自分のやりやすいように変えたり曲げてしまうこともできます。 新入社員Bは、社会経験はないのですが、プライドが高く、女性社員Aと衝突します。社員Aは要領がいいので、ワザと衝突を起こして、結果的に社員Bの指導教育を、私がする方向に仕向け、会社代表もその状況を黙認(というか社内のことには余り気が付かない代表さんでして、)、という状態です。 さて、今般、社員Aと社員Bは、評価され昇給、私のチームは、評価が低く、私は減棒という評価を代表は下しました。 社員Aは、通常通りの仕事、社員Bは新しい仕事を覚えた。私は、通常よりも仕事の達成率が落ちた、という代表の評価です。 社員Bに新しい仕事を覚えてもらうため、私は自分のチームのプロジェクトを遅らせざるを得ず、社員Bの仕事が進むほど私の仕事は停滞するという状態になっていました。この点を代表に上申しましたが聞き入れてもらえません(説明を信用されなかった)でした。 減棒に加え、今の捌けていない分の仕事の早急な達成要求(これは当然ですが)と夏の賞与の(私のみの)減棒宣告も受けました。 会社の業績自体は、どんどんあがっており、去年より大きな達成率になり、会社としては利益増になっています。 皮肉なことですが、私の仕事をする時間を使って、Bにかわって私のチーム総動員でBの仕事を達成させました。結果的にBの仕事達成分は私の仕事の達成分がそのままBの達成分にカウントされることになりました。今回は自分の仕事を優先させて、Bには今まで覚えている分の範囲内の仕事だけをしておいてもらいたいという気持ちです。 こういう形にしないと、なぜ私の達成率が落ちたのかを代表は理解しないと考えています。 減棒を受けて、私は、社員Bの育成よりも自己の仕事の達成率を上げることに専念したい(社内の評価基準が、結局、達成率重視である以上、社員Bに花を持たせるだけでこのままだと私は自殺行為を繰り返し、自己の評価を下げるだけのことになるだけなので)と考え行動を始めました。その矢先のことなのですが、今回、代表が「社員BにBが未経験の仕事をさせる」と言い出しました。代表は「お前がサポートしろ」というような言い方です。代表は、「Bがやればできる。お前がやれば、達成できない、現にお前は達成率が悪いではないか」と言います。 今までであれば、Bのサポートをしてあげないといけないと性分上、考えていたのですが、給料を減額された現状で他人のことを構っている状況ではないので、今回は自分の仕事に専念したいと言いたい(基本的にサポートしない)と思います。AはBが仕事ができるようになることを望んでおらず、自分の仕事を達成していってるので、代表に文句を言わせないという態度です。 社内には、私が減棒処分となっていることは経理担当者しか知らないみたいなので、私の方から告知して(減棒されたことは屈辱でもあるのですが)、非常事態宣言して、この状況を徹底的に逆利用しようと思っています。 代表の評価は「Aは大人だ、お前(私のことです)は年は食ってるが子供だ」という人物評価で、お前はAにもBにも能力が劣る、との能力評価です。自分自身としては、評価は他人がするもので、自分に恥じるところもないので、自分を見失うことなく他のところへ行っても通用する実力をきちんと身につけないといけないと研鑽中ですが、皆さんが私の立場ならどうされますか。 理想は、Bの育成もし、自分の仕事もこなせれば、最高ですが、Bは貪欲でもあり、自分が認められたいと必死なので、Bを手伝うことは、今の私にはマイナスにしかなりません。 また今の職場は、代表が社員の成長をサポートする人に対して評価しない以上、育成はできない職場と考えています(自分で考えて、他の人の仕事を見て教わることなく盗めという感じですね。盗める人なら自分で成長できると思います)。 心の奥の部分でBを助けないのは、お前のやりかたとしてそれでいいのか、という声がするのですが、現実に対応して、今の会社ではそうせざるを得ないかと考えています。 ご意見、アドバイスなどどんなことでもいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 辞めて元の仕事に戻る…

    今までやってきた仕事や業界を辞めて 全然違う仕事、業界に「転職」してみたけど… 様々な理由で辞めて 「元の」職場または業界に戻った そんな人おられます?そんな方に質問です 合うか合わないかは 結局やってみなければわからない、といいます 誰も辞めるつもりで会社には入らないわけですから しかし、すべての予測は不可能 やってみてわかることは、ある。 ポジティブ、ネガティブ、捉えかたは難しいです 自分の中の答えや考えをしっかり持つことが重要といいますが… 質問は二つ 一、転職先で、どのように考えましたか?そしてどのように戻るべきと、決断されたのでしょうか? 二、そして元の仕事や職場に戻ってどのようにお考えでしょうか?    やはりこれであった、これでよかった、などなど    納得できたりしたことはありましたか?    また転職がうまくいかなかったことを引きづってしまいますか? ということです 答えにくい質問でもあるのかもしれませんが… 参考までにお聞かせいただけると嬉しいです 不特定のネットだからこそ聞けるのではないかと思いました

  • やる気がない社員には優先的に配慮し仕事を与えるのに・・

     やる気がないなどといった愚痴や周囲の懸命に仕事に励んでいる人を見下すような愚痴を公言している社員がいます。正社員たちは「合わないようだからこっちの仕事でもやりますか?」と愛想笑いをしながら配慮してあげたり、特にあるA正社員は、このやる気のない派遣社員Bを「かまって」います。Bが元気ない顔をしているのを見るとすぐにAは笑って話しかけ「この仕事に対してやる気がないことは自分と同じだ!!できるやつが信じられん」と言って喜んでいます。AはBを気に入っていて話していて楽しいから、Bに優先的に仕事を与えたり、声をかけたりしているのがよくわかります。 一生懸命真面目に仕事する私に対しては正反対の態度をとるので、このAはただの「個人的感情(好き嫌い)」で接し分けていることがよくわかります。Aは真面目な私には仕事をちゃんと教えなかったり、あからさまに教える気がない態度をとったり、指示さえ出さなかったり。。。 私がこのような職場の事情(他の事情も最近okwebで相談させて頂きました)で気に病み意気消沈していてもそのことを上司は知る由もないし、Aはもちろんのこと、上司も私に対しては態度が冷たくなってきました。やる気がないなどと公言し世間話ばかりのBが「やる気がない」というとAも上司も嫌な顔一つせず仕事を与え、配慮の言葉までもかけてあげるのにも関わらず、真面目で一生懸命仕事に取り組んでいる私が「やる気がない」とは一言も言わないのに職場の事情から気に病み意気消沈している態度を見ても、配慮の言葉さえかけない上司とAって、何を考えているのでしょうか?皆さんの立場からどう思われますか?私は他の真面目な派遣社員を尊敬しているし、彼らをみるとやる気が出るし、自分も頑張ろう(上司にも真面目さが認められたし!)、そう思って真面目に取り組んできたのに、このような職場でこのような立場(孤立)におかれて、今非常に疲労しています。。

  • 仕事を選んだのは間違いだったか…

    同じ職場だった元彼とは、部署が違うため職場で顔を合わせる機会はほとんどありませんでした。ある時、私が所属している部署のAさんとBさんが立て続けに退職したため、Aさんの仕事は私が引き継ぐことになりました。そしてBさんについては後任を入れる予定だったのですが、なかなか決まらず、もしかしたら私がBさんの分も…という話になりかけました。 もし私がBさんの仕事を引き継いだら、職場で元彼と接する時間が増えるというポジションで、仕事内容としても興味がもてるものだし、私は内心Bさんの仕事も引継がせてもらえたらいいな…と思っていました。 それで、デートの時に元彼に「私がBさんの仕事を引継いだらどう思う?」とわくわくして訊くと、私の期待していた「一緒に過ごせる時間が増えてうれしいよ」という答えではなく、「俺は心配しちゃうな!仕事が増えて俺と(プライベートで)会う時間も少なくなったら嫌だし」というものでした。 結局後任が決まったので私はBさんの仕事は引き継がなかったのですが、その時の私は「え!私が仕事でがんばることをエライ!と思って認めてくれないの?私はニコニコ笑って側にいるだけのお人形さんじゃないのに!」と元彼に対して反発心を抱きました。 その彼とはその後あれこれ合わないことが出てきて、たったの3ヶ月で別れました。そして私は仕事上の目標を定め、2度目の転職が叶ったところです。ところが、新しい職場のレベルはかなり高く、オリエンテーションに続く研修では正直「付いていけるのか…」と自分で決めてここにやってきたくせに弱気になっています。 それで、ふと元彼が心に蘇ったのです。あの時の言葉、好きな女性には仕事なんかよりも自分の側にいてほしい、そういう意味だった、大切に思われていた何よりの言葉だったのではないかと。 当時は元彼の言葉を男尊女卑だとか「俺のモノ」みたいに束縛されているみたいで嫌だとか思っていましたが、今、逆にその言葉がとてもほしいものに感じられます。私の幸せは仕事ではなく元彼にあったのではないかと…。こんなふうに考えが変わった私でも、元彼とやり直すのは難しいでしょうか。仕事を選んでしまった自分に後悔し始めています。

  • やりたい仕事で給料安くて一人暮らしか、給料まあまあで実家暮らしやりたくない仕事どっちがいい?

    現在、あまり面白くない仕事をしています。 実家暮らしのため、家賃などかからないので貯金など出来ます。 やりたい仕事はなかなか実家から通える距離に無く、転職するにしても一人暮らしをしないといけません。一人暮らしをした場合、かつかつですが、やりたいことではあります。 どちらも正社員の専門職です。 皆さんならどうしますか?

  • 仕事が進まない

    派遣で就業していますが、 一緒に入った同期と私の2人に頼まれている仕事(入力業務)が 自分の思うように進められず困っています。 原因は、 入力の前段階の入力内容を調べるのに時間がとられることと (これは徐々に要領を覚えて解消しつつありますが)、 大きな原因として、 同期のAさんが仕事中も結構、話をしてくることです。 おしゃべりはするし、お菓子も食べるし、席も立つしで。 私は、どちらかというと仕事中はトイレや用事がある時くらいしか 席を立って仕事をする方ではなく、 お菓子も飴をたまになめたり、ちょっとお茶を飲んだりするくらいで、 話も、一言二言、話すくらいの仕事の進め方でずっと育ってきました。 性格的にも、そういうタイプです。 Aさんは、私があまり話に少ししか反応しなかったら しばらくは静かになるんですが、 黙々と仕事をする私に、お菓子をくれたりして 「仲間に入れなきゃ」と言われたり、 少しあとに入ったBさんも最近は加わって(部署は違います) 「いつもふと見ると1人ずっと座ってやってるね」と言われたり こんな仕事の進め方の自分が気になりつつも、集中できません。 確かに適度に休憩をとりながらとか 適度に話をしながら仕事を進める事も、 周囲との調和や気配り (?) の面で 仕事中や職場の私は、少し足りない部分があると 他の職場でもいつも気にはなっていました。 この辺は本当に努力していこうと思っているのですが、 ただ本当に、仕事中に適度に席を立ったりおしゃべりをしたりするのが 下手で(そうすると仕事の手が遅くなってしまいます)、 今頼まれている仕事が、自分のペースでできず困っています。 でも、Aさんはこのような状況でも仕事はまあまあ進めているので 派遣の更新にも影響しそうで、悩んでいます。 派遣先は、公的な職場でそんなにギスギスした雰囲気ではありませんが 私たちの部署は比較的忙しい部署と聞いています。 派遣社員は他にもいますが、 AさんBさんと私以外の人は、ほぼ同じ時期に入っていて、 派遣元はみんな同じで、1社しか入っていません。 派遣社員の平均年齢は私達3人も含めて アラフォー世代が多いのではと想像しています。 Aさん離婚後別の男性と同棲中、Bさん子持ちの (3人の中で) 最年長 私は独身です。 仕事中の事が一番悩んでいることですが、 食事などで話をしていると、 私だけ違うタイプと感じる事が多くなってきて、これも不安の種です。 お菓子を分け合ったり、彼氏の有無、家族、誰と住んでいるか、 外食もしたいと話に出たり、この職場にカッコイイ人がいるか等々、 仕事以外も楽しむタイプみたいです。 私は、給料が低いので食事は安さを優先で、 とにかく節約したく、他はこだわりも欲もありません。 また、どちらかというと 2人は人をいじるタイプ、私はいじられるタイプだと思います。 余談ですが、AさんはB型で(血液型で判断する訳ではありませんが) どの言葉が、どの言動が、どの程度信じていいものか 冷静にみると、怖くなる時もあります。 2人協力してやってと言われているのに、 片方は、喋りながらも共通で重宝する資料は自分だけで取り出したり 片方は、たまにペースを乱されながら思うようにできず後れをとって… 食事中の会話からタイプの違いが最近分かってくると 邪険に仕事中する事も出来ないし、 でも、器用におしゃべりしながらとか仕事できないし、 でもこれから先の自分の為にも 仕事中や職場でのこういう部分を少しでも克服したいのですが、 そのスベや気の持ち方がわかりません。 どうか助言をお願いします。

専門家に質問してみよう