• ベストアンサー

葬儀についての疑問

yamanaka201の回答

回答No.5

>>院号をつけられるとかなりのお金がかかると聞いていました。 院号は、お寺に貢献(主に金銭的に)した方に、お寺からお礼として下付されるものです。 経蔵を建てたり、本堂を修復したりですね。(本堂を直した大工さんに賃金の代わりに院号を下付したと言う事もあるみたいです) 生前、そういう機会に恵まれなかった方が、逝去後にお寺の修繕資金と言う名目でお寺にお金を納めることによって院号が下付されたりします。 ただ、一般的には多額の志納をして院号を買うと言った感覚でしょうか。 ですから、下限はありますが、上限はありません。 >>その院号の支払ったお金はすべて坊さんの収入になるのでしょうか きちんと宗教法人として登記してあるお寺であれば、お寺の会計に入ります。 檀家の代表の何人かで総代会とか責役会が組織されており、そこで管理しています。 お坊さんには、そこから給料が支払われます。(源泉徴収もされています) ただ、その組織には住職も入っていますので、大きなお寺ですと、結構高額の給料をもらっている住職が多いです。また車や家を、お寺の物(社用車・社宅と同じ扱い)として買ったり修理したりもしています。 質問者さんの実家のお寺はそういうことはなさそうですね。 逆に、お寺の収入が少なくて給料が満足に出ず、住職は副業で生活しているのでしょう。 最近は、地方のお寺はそんな所が多いそうです。 あと、宗派によって違うようですが、戒名料はそのお寺に入って、院号料はそのお寺の宗派の本山に収めるようになっているそうです。

関連するQ&A

  • 檀家を降りれるか?

    嫁ぎ先は曹洞宗の檀家です 先日義父が亡くなりました 義祖父は院号を頂いてました 義父はお付き合いが大変で 自分は院号でなくてよいと言っておりました なので一番下の位でお願いしたのですが お寺さんや 義母が 『それでは可哀想すぎる』と言い出し 院号の次の 『軒号ではいかがか?』と言われ 義母も納得してそれに決まりました お金の用意は 全て主人(実際の所は私)がします 私は死んだら無になると思ってますので 戒名にお金を払ったり  葬儀をすること事態に疑問を感じています 主人の代で 檀家を降りるということはできるのでしょうか? 実際何かあるごとに お寺に寄付をすることは できません

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 葬儀・お寺・お坊さん・お墓の関係

    お墓について教えてください。 (1)葬儀の時まだお墓を買っていなければ、呼んだお坊さんが どこのお寺や宗派かといったことで、後々お墓を決める時に 制約というか影響を受けることはあるのでしょうか。 また、既にお寺にお墓がある場合、 (2)葬儀にはそのお寺からお坊さんに来ていただくことになるかと思うのですが、 葬儀後、その寺とは別の墓地にお墓を買って故人を埋葬することは問題ないのでしょうか。 (3)逆に、既にあるお墓に故人を埋葬するつもりで、お墓のあるお寺とは別のお寺のお坊さんに葬儀はお願いするなんてことはできるのでしょうか。

  • 院号について

    現在どうしたらよいか困っています。 妻は小学生の時に父を亡くしました。この父は旧家の跡取だったため、院号居士の 戒名になりました。 妻はひとりっ子だったため、養子ではありませんが、妻と義母と暮らしました。 義母は義父が亡くなった時に嫁ぎ先である旧家から出て、その旧家は義父の弟が継ぎました。が、義父の墓はこの旧家が守ってきました。 一昨年、義母が亡くなり、この時の戒名は大姉でした。 妻と相談し、お墓を作り、そこに義母を埋葬しました。そして旧家からも「義父も 一緒のお墓にした方がいい」と言われ、義父の遺骨(といっても当時は土葬だったため、お墓周辺の土を遺骨とした)も義母と一緒に埋葬しました。 非常に長いイントロで誠に申し訳ございません。ここからが、困っている内容です。 今年、義母の3回忌と、義父の27回忌です。実は義父と、義母は別々のお寺で供養していただいておりました。が、今回両親の法事は義母を供養していただいたお寺でと考えております。が、戒名によって檀家の階級みたいなものがあり、院号は一番高い位と聞きました。義母の時はお寺から「まあ初めて檀家になったときだから」と、一般的な「大姉(居士)」でよいとのことでしたが、今度は義父も供養していただくとなるとやはり私どもは「院号」檀家となるのでしょうか? お寺に聞けばいいのはわかっています。が、院号と、居士では檀家の位が上がるという以上に、年間のお布施みたいなものがとんでもなく違うし、例えばお寺の本堂を作りかえるときの寄付など何百万単位(院号檀家は)と聞きまして、なんとか今の位(義母の供養のために入った檀家)として、折々にある、義父の法事をしていただけるなんて虫がいい話はないでしょうか?長くてすみませんが、本当に悩んでいます。お知恵をお貸しください。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • 葬儀を簡単に済ませたいのですが、、

    親の葬儀でございますが、死亡時は大学医学部への献体を試みるとして(献体は、大学から、移送費、火葬費を負担して頂くそうですが)、あと、遺骨を受け取った後ですが、現在、菩提寺がございまして、そこの僧侶がどうも、もし、そこへ、念仏、戒名作り、遺骨埋葬を、頼まないと、そこの檀家から追い出されるのではないか?と不安です(やはり、菩提寺が、この檀家は追い出す、と判断をしたら無条件で出ていかないといけないのでしょうか?) あと、その菩提寺の本山に、納骨堂を購入してあるのですが、それも、当然、無駄となってしまうのでしょうか?(菩提寺系列ですから、高い費用で購入したのですが、、)、とにかく、現在の菩提寺に供養を頼んで、現在の風習で葬儀を行うと大変は費用をなり、とても現在の収入状況や、身体状況(喪主に障害がある上、親族はあてに出来ない状況)なのです、、、、 こんな状況から、葬儀を簡単に済ませたいのです。 良きアドバイスをお願いいたします。 ※あと、すいません、僧侶による供養や戒名は、しないと、ばちがあたるのでしょうか?

  • 葬儀や法事

    葬儀や法事 葬儀や法事について、寺院センター(http://jiincenter.com/)では檀家にならずに葬儀や法事をお願いできるお寺を紹介してくれるようです。お寺によっては檀家にならなければいけないところもありますが、檀家になる利点はありますか?墓地がお寺に持てるといっても、民間より高かったりしますし、檀家をやめるときに離檀料??が100万円くらいかかるとか?仏教をやめるのではなく、お寺を離れるのに違約金のようなお金がかかるのならば、10年、50年後のことを考えても檀家にならずに付き合った方がいいですよね?一番聞きたいのは檀家になる利点はありますかという点です?

  • お寺での院号に応じた寄付について

    実家から離れている中、諸事情で長男に代わって喪主として最近の法事その他に不案内のまま携わってきた次男です。  平成3年に居士の戒名を受けた父の墓を作りました。同24年に亡くなった母の時は会社も倒産し、自宅も所有していたマンションも人手に渡った後でもあり、院号は望まなかったのに親しくしていたお坊さんの一存で「大姉」を受けた経緯があります。 この度、母の三回忌法要直後にお坊さんから「屋根などのお寺の改修の為、院号に応じた寄付を旧盆前にお願いします。」と立ち話で書類を渡されました。  現実的に、経済事情から今後寺とお付き合いしていくことは難しいと思っています。また、今後その墓に入ることを希望する人がいないので、管理する人がいなくなった時は共同墓地に移そうと思っています。 そこで、檀家総代から示された一方的な金額(百万円余)を支払わなくてはいけないのかについてお教えいただきたくメールしました。  家にも栄枯盛衰があり、今までにも院号を受けられた方のなかにも支払い不能となる人もあったと思います。分割払いをしたという話もありますが、皆さんはどう対処されておられるのでしょうか。 減額交渉や院号返上の可能性も含めて良い知恵をご教示いただけたら幸いです。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう