• ベストアンサー

職業訓練の寄宿手当について

blue_rumbleの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

失業保険の話ですね。 質問者さんに、失業保険の受給資格があり、職業訓練学校が自宅から遠方の場合で、質問者さんの扶養家族と別居する場合に支給されます。 つまり、寄宿先の種類ではなく、(扶養する)家族と離れて暮らすことに対して、支給されるものです。 ※その為、例えば夏休みなどで、自分の家に帰っている期間は支給されません。 寄宿手当は、申請手続きをし、条件にあっていなければ受給できません。 つまり審査がある訳ですから、ご質問の件も含めて、詳細な内容を確認なさることをお勧めします。

dyvkgfd
質問者

補足

寄宿手当月10700円が限度みたいですが、あなたさまが考えるにあたり基本的に寄宿手当をもらうような遠いところの訓練に行くこと自体金銭的には単純に自宅から通勤費全額補助で行けるところくらべて寄宿を使うような遠いところに行くことは金銭的には自宅から行けるところよりは、金多く余計にかかると思われますかね・・・・・?宿泊費とカ・・・・?

関連するQ&A

  • 職業訓練校の寄宿舎について

    長野県の上松技術専門校についてで こちらのサイトを見ると http://www.pref.nagano.lg.jp/agemagisen/shokai/gaiyo/toukouannai.html 通校が困難な方は、寄宿舎(定員30名・個室)に入寮できます。 できると書いてあるのですが、失業保険者は、月10700円の寄宿手当が出ると思いますが、 この寄宿舎は、テレビとか、洗濯機は個室にあるのでしょうかね・・・? あと自分ねっとをADSLランケーブル回線契約しているので、ノートパソコンもつていき、ねっと回線があればケーブルつないでしたいのですが、 さすがにテレビは仮にあつたとしても、あまり訓練に必要なさそうなネット回戦まではまずないですよね・・・? 訓練校の寄宿舎にくわしい方いたら教えてもらいたいのですが。

  • 菊池雄星くんの入寮後

    埼玉西武ライオンズに入団した菊池雄星くんですが、来年1月上旬に若獅子寮に入寮することをニュースで知ったのですが、入寮したら、3月までの残りの高校生活はどうなってしまうのですか? あまりプロ野球全般の知識がないので疑問に思いました。

  • 独身寮について

    4月から独身寮に入寮するのですが聞いておいた方がいいこととかありますか? 住所、部屋番号、水道光熱費、共有のものは先にお聞きしました。 よろしくお願いします

  • 派遣の退寮について。

    派遣で寮に住んでいるものです。 この度、派遣会社をやめ退寮したのですが、最後の月の働いた分の給与明細を見ました。 *退寮したのは7/2です。 そしたら、寮管理費(1.5万)、寮費(2.8万)、光熱費(1.5万)、リース代(9900円)が丸々一月分控除されていました。 さらに、鍵交換代(1.6万)、寮の清掃費用(2.1万)も控除されていました。 さらに、辞める月なのに修繕積立金(3000円←毎月貯めてるらしい)も控除されていました。 ここで色々と疑問、不満があるのですが、 (1)寮費、寮管理費、リース代、光熱費を丸々さらに一月分控除されるのはおかしいのではないでしょうか?7月は2日のみ寮におり、普通は日割りになるのではないですか? (1月分まるまる支払うのであれば、いつ出て行ってもいいはずなのに、2日時間与えるから出て行け。ということでした。) (2)鍵の交換代は普通の賃貸でも取られた気がするのでいいのですが、寮の清掃費用については高すぎるのと、自分が入寮した際、とても髪などが落ちており汚れていました。なので、高すぎる気がするのですがどうでしょうか? (3)退寮する際のために、修繕費用を積み立てようと言う趣旨の元、4ヶ月ほど毎月3000円ずつ控除されていたのですが、それの使途が不明で、使わなければ返金するというものだったのですが、返金もありません。これも良いのでしょうか? 詳しい方、何かわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも回答お願いいたします。

  • 大学寮の抽選と、入寮決定時期について。

    現在、推薦入試で大学に合格し、色々と入学準備をしています。 私は経済的理由で奨学金とバイトの収入のみで家賃やその他の生活費全てを賄わなければなりません。 そこで、大学寮への入寮を希望しています(普通のアパートの家賃や光熱費では、とても生活出来ないので…) ですが、入寮には抽選があり、結果が発表されるのは3月中旬です。 私のまわりの合格者は、今のうちから良い物件の手続きを進めている人が殆どですが、私は何もしていません。 なので、もし抽選でもれて、入寮出来なかったときがとても不安です。 親は、なんとしても入れと言って、あまり心配していません。 県外なので、自宅からの通学は出来ません。 抽選は毎年、2倍に近い倍率です。(近年、寮がリフォームされたので、これから倍率があがる可能性があるそうです。) 大学寮の入寮審査は、しっかり詳しく審査されるのでしょうか。 また、決め手は何なのでしょうか。 (仕送りだけで生活する友人が、大学近いという理由で入寮希望を出すそうです。願書には書かないでしょうが…) そしてもし、抽選にもれて寮に入れなくなったら、私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 独身寮と個人アパートの二刀流の際の税金問題

    4月入社で独身寮に入寮することになりました。 入寮は強制ではないのですが下記の理由により独身寮と個人賃貸のアパートでの二刀流を考えております。 1.独身寮は食事や全て込みで3万円の寮費 2.一人暮らしの場合の住宅補助:1万円 住宅補助が半額ならまだ2.だけをとって6万円前後のいい部屋 に一人暮らしというのもありなわけですが(年も年ですので今更独身寮?って感じがします。) なんせ住宅補助が一万円ですので、とりあえずは利用できるものはすべく独身寮入寮するのがよいかと思います。 並行して物件を探しておりましたら東京の都市部でありながら良い格安物件を見つけました。 極端なこと言えば、独身寮を同性の来客部屋(逆も然り)とするのであれば倉庫代わりにもなりますしいいのではないかと思います。 初年度の年収も500万近いので金銭面での不自由はないかと思いますが なんせ寮は埼玉にありますので税金関係の問題が気になります。 そもそもこのように住所を二重にもつようなことは許されないのか 可能であるが二重に税金を収めなければならなくなるかなど気になります。もしくはどちらか収めればどちらかが控除されるなど。 税金関係は素人ですのでお詳しい方教えていただけないでしょうか。 できるだけ総務に迷惑をかけないようにするテクニックなども教授いただけますと ありがたいです。 以上お願いします。

  • 職業訓練手当

    現在職業訓練を受けています。 親と同居ですが、以前受けていた友達が親と同居しながら、住民票を移して職業訓練手当を受給していたとのことです。 私もそうしたいのですが、貯金が800万以上あります。 大手のリストラでしたので、皆でなんとか勝ち取った結果でした。 貯金は分けてしていますが、やはり徹底的に調べられるのでしょうか? 友達はそこまで調べないよーといっていましたが。 制度が変わったのかもしれませんね。 住民票を移動してもやはり諦めたほうがいいのでしょうか? 本当は一人暮らしもしたいけど、このご時世なかなか守るものは守らなければいけませんし、 貰えるものは貰いたいです。 面接にいけども落ちてたので・・・・。 親元といえども厳しいです。貯金があるから云々などではないと自分勝手かもしれませんが。

  • 独身寮とマンションの二刀流

    4月入社で独身寮に入寮することになりました。 入寮は強制ではないのですが下記の理由により独身寮と個人賃貸のアパートでの二刀流を考えております。 1.独身寮は食事や全て込みで3万円の寮費 2.一人暮らしの場合の住宅補助:1万円 住宅補助が半額ならまだ2.だけをとって6万円前後のいい部屋 に一人暮らしというのもありなわけですが(年も年ですので今更独身寮?って感じがします。) なんせ住宅補助が一万円ですので、とりあえずは利用できるものはすべく独身寮入寮するのがよいかと思います。 ここで、並行して物件を探しておりましたら名古屋の都市部でありながら良い物件を見つけて しかも会社から徒歩で5分の所に3.5万円でした! 楽器OK+ペットOKのようなので持っていれば、趣味のギターも気兼ねなくできる。(普通楽器OKな物件はそう多くないので。) 極端なこと言えば、独身寮を同性の来客部屋(逆も然り)とするのであれば倉庫代わりにもなりますしいいのではないかと思います。 初年度の年収も500万近いので金銭面での不自由はないかと思いますが皆様いかが思われますでしょうか。 あなたが良ければそれでいいのでは的な意見は結構です。個人的な意見等でも構わないのであくまでもどう思うか等の意見を通じて 自分が見落としている点その他もろもろについてご指摘いただきたいので何か確認しておく点アドバイス等を中心に助言お願い致します。

  • 入寮すべき?

    4月から大学生になります。 自宅からだと電車に乗っている時間が1時間程、片道950円程度(増税前)。 この距離ですので一応入寮保留地域にあたります。 4月から8/29までなら入寮できるという知らせがきました。 大学は8月、9月は夏休みです。 1年生は希望すればほとんど入れると聞いていましたが、この短期間しか入居出来ないなら面倒くさい気がします。 ですが、家から毎日通うには遠いですし(費用も高い)、多くの子が寮に入るのでその方が友達ができやすいかなという気もします 入った方がいいか、断った方がいいか、至急お願い致します。

  • 障害者職業訓練の訓練手当について

    私は精神障害3級の実家暮らしなのですが 仕事が決まらず、お金がなくなってきたので訓練手当をもらいながら勉強できる職業訓練校に来年4月から通おうと思っていたので先日ハローワークで電話して職業訓練の条件を確認したのですが「障害者職業訓練は無条件で訓練手当がもらえる」と聞き職業訓練校の体験入学の手続きをし、昨日ハローワークにて体験入学の書類をもらうときに念のため訓練手当の条件を聞いたのですが「条件がありもらえない場合もある」と言われました。 その条件を1つ1つ確認したわけではないのですが通常の職業訓練と同じ解釈だと思い貯金は1年半も持たないので本日ハローワークと学校にキャンセルの連絡を入れました。(条件2が無理です) 障害者訓練校の受給手当も調べたのですがネットになかったのですが 通常の職業訓練校の条件と同じで合っていますでしょうか? 1.本人収入が月8万円以下(※1) 2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2) 3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2) 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している(※3) (やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある) 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2) 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない 健常者なら学校へ行きつつバイトもしたり、実家暮らしも可能かと思いますが 同じ条件だとするのなら生活に制限がある障害者ではかなり厳しい条件だと思うのですが。