• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Gクリヤー等のゴム系ボンドの綺麗な塗り方)

Gクリヤー等のゴム系ボンドの綺麗な塗り方

neneko_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

簡単に塗れるというか、170mlには赤いノズルがついてます。 で、その先端を斜めにカットして、直接革に塗り込み。 ベルトなど細長いものに適。 塗り方はこの動画の中ほどの感じで。 http://www.youtube.com/watch?v=5ksifuA--mM 歯科用スケーラーは端や細かい所に。 適度な鋭さの刃先がついているので、 糸が引いたら、革に軽く押し付けてカット。 同様の歯科用ピンセットとのコンビで、 かなりの細かい作業が可能です。 幅が広いところは、使い古しのプラ製のカード。 押さえが必要な時は、両面シリコンのクッキングシートを適当に切って、 接着剤を塗った上に置き、その上に文鎮を置く。 シートの表面はシリコンなので貼り付かず、押さえが利きます。

500gabasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく、ボンド買ってやってみます。 スケーラーとクッキングシートも買って試してみます。 兎に角、やれることをやってその中から選んでみようと思います。 動画参考になりました。 まさか、女性は思いませんでした。 惚れてしまいそうです。。。。

関連するQ&A

  • おぼんの接着

    おぼんの持つところに巻いてあるものが剥がれてきてしまいました 最適な接着剤は何でしょうか? 今家にある接着剤は ボンド木工用CH18品番#40117 と ボンドGクリヤー速乾透明皮革・布・合成ゴム 硬質プラスチック 品番#14341があります こちらは使用できますか?

  • 木工用ボンドの強度

    黄色に赤ラベルの一般的な木工用ボンドですが、木と木をぴったりと接着した場合は完全に同化したような強さになるでしょうか?板自体はかなり強度のある板同士を繋ぎ合わせることで長さを確保し、1枚の板だったかのようにしますが、接着箇所に物を載せたらその場所からポッキリいくことはあるでしょうか?金具は使いたくないので、よろしくおねがいします。

  • フロアー貼りにウレタンボンドはどれくらい必要でしょうか?

    いつも悩みます 床のフロアー(303mm×1818mm)施工時ウレタンボンドがどれくらい必要なのか? 少なくては又買いにいかなければいけませんし 買いすぎると次回使うときには固まってしまい捨てるはめになってしまします フロアーの取説には何グラム塗って下さい。みたいに書いてますが 今回使うボンドは コニシ KU928C-X ウレタン樹脂系無溶剤形 760ml http://www.bond.co.jp/bond/business/building/detail.php フロアーの施工説明書にこう書いてあります ※図のように、床材端部より40mm 以内に接着剤を 塗布してください。 ●注意 接着剤塗布位置 40mm 以内 フロア施工位置 40mm以内 ■指定接着剤 指定接着剤のノズルを先端から20mm程度カット (カット後のノズルの内径目安5mm)し、接着剤を 直径4~5mmの棒状に塗布してください。 [塗布量目安:20g/m] という事は 長手方向 1820mm-40mm-40mm=1740mm 両端と真ん中 1.74m×3カ所=5.22m 短手方向 300mm-40mm-40mm=220mm 両端 0.22m×2カ所=0.44m  合計 5.22m+0.44m=5.66m  5.66m×20g=113.2g 1枚につき約110g必要 760ml÷110g=約7枚 となりロスもみて6枚でボンド1本必要になります 6畳間で3本 8畳間で4本 10畳間で5本 +予備で1~2本買うか?でしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。

  • ビニール系プラスチック?ナイロン系プラスチック?の接着は?

    ビニール系プラスチック?ナイロン系プラスチック?の接着は? どうすればよいでしょうか? ボンドアロンアルファゼリー状瞬間、ボンドウルトラ多様途SU(コニシ)、ボンドGPクリアー(合成ゴム、溶剤系接着材)でもダメなんです。 全然、くっつきなせん。 何か、対策はないでしょうか?

  • ボンドをジャージにべっとり!家庭でも取れますか?

    バカ息子が、一張羅のジャージ(pマ社製)を張りきって着て学校に行きました。どろどろになったジャージをいつものように洗濯。乾いてみるとクモの巣みたいな白い物体が胸からおなかにかけてべっとりと!訳を聞くとGクリアーボンドを友達につけられた(笑)とのこと。 できれば近々着させたいのですが、家庭できれいにとる方法はないでしょうか。 ついでながら、反省の色のかけらもないバカ息子にぎゃふんと言わせる方法もあれば、ぜひ教えてください。鉄拳、廊下立ち、シリペンすべてクリアーしてしまう馬鹿者です。よろしくお願いします。

  • 木工に高機能接着剤使ってらっしゃいますか?

    木工には木工用ボンドですよね。過去30年、そう信じてきました。 ところが気がつくと木工以外の場所では高機能弾性接着剤1本あれば、家中のものほとんどなんでも(最近ではPPやPEまでも!)くっつくようになりました。 オープンタイムは適度に短いし、無色透明無溶剤、臭いなし、屋外使用可能、耐水性あり、はみ出たところは綺麗にとれる・・・言うことなしです。 そこでふと思ったわけです。なぜこれで木工をしないのか?と。 メーカー(セメダイン、コニシなど)の説明では木でも行ける(というか、くっつかないものは無い)となっています。ちょっと大きなものを作るときなど設備のない我が家では固定しておくことが一番難しく、これが数分のオープンタイムで接着できるとなったら革命です。 もしかしてもう皆さん使っていらっしゃって、知らないのは自分だけでしょうか。 それともこの組み合わせには何か大きな落とし穴がありますか。ご指導ください。

  • G-SHOCKのベゼルについて

    初めまして。G-SHOCKのベゼルについて教えていただきたいです。 長年使っていたGのベゼルが割れてしまいました。 ホットボンドなどでくっつけようとしたのですがうまくいきません。 なにか良い接着剤は無いでしょうか? それとベゼルの自作にも興味があるのですが、 シリコンで型を取って作る場合、本物と似た感じで作れる 素材はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダンボール用の接着剤

    皆さま、今晩は。 私はダンボールを使って様々な収納グッズを作っています。 ダンボールを頑丈にするため、2枚を貼り合わせるつもりですが、広い範囲に塗る必要があります。 この場合、どんな接着剤がいいでしょうか? 木工用ボンドでもいいのでしょうか? 何かいいのがないでしょうか?

  • デコ電などに使う接着剤で失敗ばかりです

    はじめまして。凄く困っているのです質問させて下さい。 デコ電やipodとかいろいろ作りたいのですが、買ってきた接着剤を使うと白くなってしまったり、ストーンの裏についている銀色のシールみたいのが溶けてしまったり、いろいろためしてもみんな変になってしまって・・・ 今までに使ったのは、木工ボンド・瞬間接着剤・トップコートなどで失敗しています。 次に買おうと思っていたのがセメダイン スーパーXクリアです。でもまた失敗しないか心配です・・・・