• ベストアンサー

双眼鏡で敵機を追いかけて太陽を見たりしないの?

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.2

推測ですが―戦闘機黎明期は有ったかも知れませんが、当然起こりうる事象ですので訓練カリキュラムに入れられ、太陽が視野に入る予兆を掴み⇒いよいよ視界に入った際の対処法も明記されていたはずです。 そうでなければ実際に両目が焼かれれば、戦闘どころか操縦不能となり墜落必死⇒人命も機体も亡くすことになります。また万一、片目がやられた場合の操縦法や僚機に支援を求める訓練マニュアルもあったものと思われます。以上全て推測で申し訳ない。

yamada504
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 太陽を直接見ないための方法は謎ですね。 バードウォッチングしてる人もどうやって対策してるのか・・・

関連するQ&A

  • 専守防衛の日本はミサイルがあれば戦闘機は不要では

    震災で金の無い今の日本に戦闘機や爆撃機っていらなくないですか?地上から発射する対空ミサイルと護衛艦から発射する対空ミサイルがいっぱい後は陸軍と輸送機のみ国防はそれで十分ではないですか?侵略戦争を否定する専守防衛の国で航空ショー以外で戦闘機や爆撃機がどうしても必要な理由って何ですか?

  • 海上自衛隊の号令と警報について

    海上自衛隊の護衛艦で使われる、号令と警報について質問です。 (1)「合戦準備」と「対○○戦闘用意」の違いについて教えて下さい。よく海上自衛隊の動画では、「対○○戦闘用意」で警報がなり乗員が配置につきますが、「合戦準備」では警報がなったり配置についたりしないのでしょうか。であれば、合戦準備でどこまで準備するのでしょうか。 (2)映画では「対水上戦闘」や「対地戦闘用意」と言いますが、実際に使うのは「対空戦闘用意」と「対潜戦闘用意」だけで、水上目標や地上目標が相手の時は、単に「戦闘用意」と言うだけだと聞いたことがあります。どれが正しいのでしょうか。 本当に細かい質問で申し訳ありませんが、違いが分からず困っているので、よろしくお願いいたします。

  • ステルス戦闘機は便衣兵と違い国際法違反ではない?

    国防や軍事学のど素人の疑問です。 訓練時は大きく反射する板を装着して軍用機であることをアピールしながら飛行してるらしいです。 戦争時はどうなってるのでしょう。 ステルス状態でも飛行機の内蔵レーダーには映らないが地上の大型レーダーにはくっきり写ってるって回答もありますが、その際、軍用機であるしるしは敵地上レーダーや敵戦闘機レーダー側からは判別できますか? http://sankei.jp.msn.com/world/news/140718/erp14071812440018-n1.htm このマレーシア機の話なんですが、戦争中、軍用機が軍属であることを秘匿して飛行するのは近代軍事的には常識で、戦争に善悪はなくて何でもありだから地対空ミサイル側は敵軍機と民間機の判別がつかなくてとは考えられますか?それとも一発だけだから誤射でしょうか? ステルス性能を持つ軍用機や戦闘機、輸送機やヘリコプターが戦闘中、民間機を装って、あるいは区別できない状態で、飛行することはあり得ますか? ステルス機が、民間人を装う便意兵と同レベルの卑劣な行為と、国際法やハーグ条約で見なされていない理由を教えてください。

  • 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機..夜間戦闘機とはなにか?

    第二次大戦中の軍用機の本を読んでいると、「夜間戦闘機」なるカテゴリの一群の飛行機についての説明に目が止まりました。 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機 などは名前からして大体の用途は想像がつきます。でも、夜間戦闘機なるものの定義がわかりません。これらの機体はナニヲモッテ「夜間」戦闘機なのでしょうか? 1)「何らかの夜間でも戦闘ができる装備」を持っている?  強力なサーチライトやレーダー等?  とてもそんな風には見えないけれど.. 2)夜間でも離着陸できる工夫がある?  飛行場の管制官と会話ができたり、グライドパスを確認できたりできる?  戦争中にそんなのんきな事が許されるか? 3)夜目が効く乗員専用シートがあった  そんなバカな...  よろしくおねがいします。

  • 大戦略攻略法

     ドリームキャストのADVANCED大戦略~ヨーロッパの嵐・ドイツ電撃作戦をプレイしているのですけどまったく勝てる気がしません。  序盤はなにげに順調に進むのですけど、中盤~終盤にかけてぐずぐずになりどうしようもなくなります。前線が敵首都に近づくにつれて敵が後から後から沸いてきて知らない間に味方部隊が崩壊しています。(今プレイしているマップは北アフリカ戦線でこちらの首都が海のはるか向こうにあって補充しようにも間に合わないし、イギリスの艦隊は強え~し)  戦闘でもいつも敵に先手をとられます。どの武器だったら優先的に攻撃できるのかわかりません。優先度の見方もいまいち判りません。  敵船舶にまったく歯が立たない。私の中に「航空機は船舶に強い」というイメージがあるのですけど、爆撃する前に対空砲火に遭いあっさりと撃破されてしまいます。つーか戦艦強すぎ。対空砲火で空からは近づけないわ、地上部隊は砲撃でやられるわでまったく手が出せません(射程が1~9って)。  ユニットや武器の強弱関係や、航空輸送機の使い方、戦略のコツなんかをいろいろ教えて下さい。

  • 軍艦の大砲について

    軍事カテが無いので こちらに質問させてもらいます。 軍艦に装備された大砲について 色々と疑問があるので詳しい方教えてください。 以前に自衛艦が地元の港に寄航した時に公開していたので見に行ったのですが 隊員に「湾内で空砲でも撃ってくれるようなデモは出来ないですかね。」と軽く聞いたところ「とんでもない、そんな事出来ないですよ。」みたいなことを言われました、実際の射撃でも 艦外には一切出ない状況で撃つと言う事でした、確かに相当の衝撃があることは予想されます、また以前に富士の演習場で戦車の射撃を見たのですが それはものすごい衝撃と轟音に度肝を抜かれました、対して口径が大きい自走砲は 以外にも発射音は戦車よりも全然小さかった事を記憶しています、後から榴弾砲と 徹甲弾の特性の違いであることが判り 徹甲弾の凄さを改めて理解しました 。 で、艦の大砲ですが 現代の艦船じゃなくて 太平洋戦争当時の(帝国海軍時代の)戦艦は対空機関砲が(戦争後半は特に)多く据えられていますよね?しかも射手は露天の状態です、戦闘時、特に対空戦闘時には 主砲にも3式弾のような対空砲弾があるのを知っていますが、いちいち主砲発射時に 機銃操作員は艦内避難するのも聞いたことがありませんし、防御面ではすごく非効率ですよね? ただ 先に書いた自衛隊員の話を考えると 当時の大口径の主砲の発射では とんでもない衝撃が出そうな気がします。記憶では発射前にブザーなどで発射合図を出して 発射危険区域内の人間は退避をするような話を覚えているような気もします。 実際のところ 昔の戦艦や巡洋艦の主砲射撃の時の衝撃の度合や 乗員の対応法など 判りましたら教えてください。

  • 「空爆」と「爆撃」?「地上戦」と「陸戦」?

    新聞の見出し等で良く見かける【空爆】という言葉ですが、国語辞典で引くと「〔「空中爆撃」の略〕航空機による爆撃」 用例として「敵基地を―する」とありました。 しかし、何か違和感を覚えます。 そもそも「爆撃」自体が空から爆弾を落とすことですよね。 そう思い、【爆撃】で引くと「航空機から爆弾などを落として攻撃すること。」 用例は「基地を―する」で、同じでした。 大砲で砲弾を撃ち込むのが【砲撃】、銃で撃つのが【射撃】、魚雷攻撃が【雷撃】、そして爆弾投下による攻撃が【爆撃】と、非常にすっきりしていると思うのですが、なぜあえて【空爆】が多用されるのか不思議です。 わたしにとっては違和感のある【空爆】なる言葉はいつごろから使用されたのでしょうか? 同様に、湾岸戦争のころからマスコミではよく【地上戦】なる言葉が登場していますが、この言葉は国語辞典では出てきません。 陸上での戦闘の意味だと思うのですが、それなら日本語では海上での戦闘を【海戦】と言うのと同じく【陸戦】ではないでしょうか?

  • 自衛隊のヘリが戦場でレーザー兵器に対して無力?

    レーザー検知器ちゃんと付いてますよ。照射されたら反撃を加えます。だから戦時には対処出来ます http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52154476.html この記事読んで思ったんです。 レーザーポインターは安価だから、携帯型地対空ミサイル一発買う金(1300万円)で100個以上買えますよね。 でこれ 南スーダンPKO、「駆け付け警護」が任務に 首相、検討を表明 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016020590071102.html ここで南スーダンで敵兵100人に地上100か所から同時レーザー照射を受けたとして、ヘリがレーザー検知器でレーダー発射位置を割り出して精密射撃で反撃できるのは同時に1人/100人だから、結果は敵は1人しか減らせず99人の民間のレーザーポインターに撃墜されてしまうんですか。 理解しがたいです。本当にこんな欠点があるとして何でバラしたんでしょう。 実は赤外線カメラや高額カメラを使えばヘリの窓のシャッター閉めた状態でも戦闘も飛行も可能で、敵をだまして油断させるための情報戦の一環ですか。 陸自ヘリにレーザー光 昨年10月以降3回 陸自は「事故に直結しかねない。絶対にやめてほしい」と話している。 http://www.sankei.com/affairs/news/151203/afr1512030010-n1.html 危険だから止めろと言って止める敵軍はいないと思うんですが敵に塩を送るようなリスクを増やす発言をする理由は何ですか。教えてください。

  • 15年ほど昔に見たSFアニメのタイトル

    15年くらい前に見たSFアニメがもう一度見たくて探しているのですが、 覚えている情報も少なく検索してもたどり着けません。 シリアスな内容で地上波で深夜に放送されたものだったと思います。 ・主人公(地球人?)たちはボトムスのようなスーツを着ている ・主人公たちは知らない惑星へ戦争に行かされている ・主人公たちは惑星につくとスーツをきて輸送機のような宇宙船から落下させられる ・主人公たちの国籍は多国籍 ・惑星にいる敵は植物が進化したようなエイリアン ・日本人の仲間は落語をヘッドホンで聴いていた ・その仲間は戦闘で敵に首をはねられてしまう わかる方がいましたら情報頂けるとありがたいです。

  • こっれからの戦争のやり方

    これからの戦争のやり方は、今までの直接侵略では無く、間接侵略が主になると思います。 直接侵略とは、爆撃機や戦闘機で上陸地点を攻撃し、戦艦で艦砲射撃をし、兵隊が上陸 していくパターン 間接侵略とは、すでに敵国に居住していて、敵味方の同志を沢山集める。こと戦争になれば 武器をとり重要施設の爆破(重油タンク・原子力発電所・ガス貯蔵庫・弾薬庫・放送局など) 自然では(大地震・台風豪雨・大火災)これで国の指揮系統はずたずたです。 国民は敗戦国として死ぬまで奴隷として重労働します。 これに成らないためには、敵の戦争好きな大統領とその参謀側近を抹消する事です。 第一線の兵士だけが戦死して、大統領と参謀側近が生きているのは、おかしい。 特殊部隊で、敵の大将首を早く取れば勝ち、ピンポイント攻撃をして、無駄に兵士を 殺さない様にしたいものです。最近妙に推測や想像力が激しくなりまして、以上な事 を思い浮かべています。現実にならなければ良いのですが。中国や朝鮮・ロシアが 怖いです。