ローレンツ群の接空間について

このQ&Aのポイント
  • ローレンツ群O(1,m)は、(m+1)次正則行列Aとして定義される行列の集合であり、Eにおける接空間TEO(1,m)とAにおける接空間TAO(1,m)はそれぞれ特定の条件を満たす行列の集合である。
  • TEO(1,m)は、(m+1)次実数行列Xであり、ε(tX) + Xε = Eの条件を満たすものである。
  • TAO(1,m)は、O(1,m)においてAとの積AXがTEO(1,m)に属する行列Xの集合である。
回答を見る
  • ベストアンサー

ローレンツ群の接空間

Aを Aε(tA)ε=E (ε:(1,1)成分が-1で、それ以外の対角成分は1、その他の成分は全て0の行列、(tA):Aの転置行列、E:単位行列) を満たす(m+1)次正則行列とし、このような行列全体のなす群をローレンツ群O(1,m)という。 O(1,m)のEにおける接空間TEO(1,m)とA∈O(1,m)における接空間TAO(1,m)はそれぞれ TEO(1,m)={X∈M(m+1,R) | ε(tX)+Xε=E} TAO(1,m)={AX∈M(m+1,R) | X∈TEO(1,m)} となる。(記号が分かりづらくてすみません) と多様体の本に書かれいたのですがどうしてそうなるのかわかりません。 大変恐縮ですが、説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 一般的とは言えない記号や用語はその定義を書いてもらわんとなー。  ま、M(m+1,E)ってのは実数を成分とする(m+1)行(m+1)列の正則行列全体がなす集合のことでしょうかね。で、集合{A | A∈M(m+1,E) ∧ Aε(tA)ε = E}が行列の積と和に関して群になっていることは既にお確かめになったんでしょう。(ちなみに、O(1,m)は、しばしばSO(m)とかSO(m,1)と呼ばれます。)また、   (tε) = ε なので、   Aε(tA)ε=(Aε)(tA)(tε) = (Aε)(t(Aε)) = E であり、つまりA∈O(1,m)ってのは「(Aε)が正規直交行列になっている」ってことです。で、AεってのはAの第1列の成分の符号を逆にしたもの、ということですから、結局Aとは「正規直交行列U(i.e., (tU)U=U(tU)=E)の第1列の成分の符号を逆にしたもの」に他なりませんね。  さて、A∈O(1,m)について、Aに「いくらでも近い」O(1,m)の要素があるのでO(1,m)は「連続的」な多様体をなしています。このとき、Aを「ちょっとだけ変えたもの」BがO(1,m)の要素であるためには、Aの各成分((m+1)^2)個を勝手にいじることはできない。O(1,m)の定義によって制約を受けるんで、自由度は(m+1)m/2個だけです。  Aにおける接空間というのはこの場合、行列の和とスカラー倍で作られる、以下のような線形空間のことでしょ。すなわち、Aの自由度を表すパラメータのベクトルα = (α[1], α[2], …, α[(m+1)m/2])をほんのちょっと(Δα=(Δα[1], Δα[2], …, Δα[(m+1)m/2])だけ動かしたものB(α+Δα)(ただしB(α)=A)のΔαに関する1次までのテイラー展開   B(α+Δα) ≒ B(α) + T(Δα) ただし   T(Δα) = T[1]Δα[1] + … + T[(m+1)m/2]Δα[(m+1)m/2]   T[k] = ∂B(α+Δα)/∂Δα[k] を考えれば、「|Δα|がうんと小さいときには、B(α+Δα)が一次式 A + T(Δα) で近似できる」ってことです。そこで、   { X | ∃Δα(Δα∈R^((m+1)m/2) ∧ X = T(Δα))} という集合を作ったものを接空間TAO(1,m)とおっしゃっている。TAO(1,m)の要素がX∈TEO(1,m)を使ってAXと表せるのは自明でしょ。  …ということなんだろうなと思ったんですが、あれれ、これだとご質問にある   ε(tX)+Xε=E という関係を満たしません。(XにT(0)=0 (零行列) を代入してみれば明らか。)えーと、T(Δα)は「反対称な行列(i行j列成分とj行i列成分の和が0)の第1列の符号を逆にしたもの」になるんで、対角成分は0であり、   ε(tX)+Xε=0 (零行列) になりそうなもんです。これが無理矢理にでもEになるように   TEO(1,m) = { X | ∃Δα(Δα∈R^((m+1)m/2) ∧ X = ε/2 + T(Δα))} とでもするか?でもこれは(零行列を含まないから)線形空間になってない。「空間」と呼ぶのはどうもおかしいな。  ひょっとしてもしかしてTAO(1,m)ってのはAを含むってことかな?と思って、TEO(1,m)の場合に試しに   X=E を代入してみても   ε(tX)+Xε= 2ε ≠ E になっちゃうから、そういうことでもないらしい。謎です。  なので、この回答は全然オカドチガイの話をしているのかも。

59myr0327
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘いただいた件なのですが、私の入力ミスで、本当はε(tX)+Xε=0という条件のはずが、ε(tX)+Xε=Eになってしまっていました。混乱させてしまって申し訳ありません。 なので、stomachmanさんの方針で合っていると思われます。 stomachmanさんの回答を参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。 > 本当はε(tX)+Xε=0という条件 であれば、TEO(1,m)とは、反対称の(m+1)次実正方行列全体の集合に他なりませんね。自由度、すなわち勝手に選べる成分の個数が(m+1)m/2であることから明らかです。

関連するQ&A

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • ローレンツ群の元Aの対角化を考えたとき

    教科書を読んでいてどうしてもわからないことがあって質問します、大学生です。 ローレンツ群Gの元Aの対角化 U^(-1)AU = A_D を行ったとき、U もローレンツ群の元であることを示す中で、 A^(T)U^(-T)gU^(-1)A = U^(-T)A_D^(T)gA_D^(T)U^(-1) = U^(-T)gU^(-1) としているのですが、これは最後の変形で、A_D がGの元であることを使っているのでしょうか? それはどこからわかるのでしょうか? A_D が対角化されていても、 条件 A^T g A=g から得られる情報はA_D の行列式すなわち対角成分の積が±1ということだけで、A_D^T g A_D = g が導けるとは思えません… あるいは (A_D)^2 = E を示せばよさそうですが、これも難しそうです。 基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 次の証明がわかりません。

    次の証明がわかりません。 1. 任意の正方行列Aについて,tAAとtA + Aはともに対称行列.(tAはAの転置です) 2. 任意の交代行列の対角成分はゼロである. 教えてください!!よろしくお願いします!

  • 部分空間と、その直交補空間への距離について

    現在、大学の講義で部分空間と、それに対する直交補空間について学習しています。 そこで、部分空間を張るベクトルをU = {u1, u2, ... ,un} (u1~unは縦ベクトル)とした場合、 その部分空間への射影行列は P = U*U^t (^tは転置)で表され、それと対応する直交補空間 への射影行列はP⊥= I - P(I は単位行列)となると習いました。 また直交補空間への射影成分の距離d⊥は  (d⊥)^2 = || P⊥*x ||^2 = x^t *(I - U*U^t)*x であると習いました。 ここで質問なのですが、上の距離の式の"x"とはどのようなデータですか? また、上の式はノルムの二乗となっているので、距離は常に正の数ということになりますか? 色々と質問してしまい、すみません。よろしくお願いします。

  • 部分ベクトル空間

    AをK成分のm×n行列とする。 W={x∈(K^n)|Ax=0}とおくとき、WがK^nの部分ベクトル空間であることを示せ。 という問題なんですが、 部分ベクトル空間が成り立つ条件として、 (i)0∈W (ii)x_1,x_2∈Wならばx_1+x_2∈W (iii)x∈W,a∈Kならばax∈W があり、この3つが成り立つことを言えばいい。 (i)a・0=0 (ii)ax_1+ax_2=0+0=0 (iii)a・ax=a・0=0 これで良いのでしょうか?m×n行列なので、やはり違うのでしょうか? 何かヒントやアドバイスなど頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • HERMITE内積の表現

    n次元複素ベクトルの内積(x,y)は必ず、 正則行列Aが存在して(tx)(tA)(A*)(y*)と表されるそうなのですが なぜでしょうか。 (tX)はXの転置行列を表し、(X*)はXの成分を全て複素共役に置き換えたものを表しています。 説明(証明)をお願いします。

  • 線形空間の問題です。

    線形空間の問題です。 p, q∈R, X, Y⊂R^5 X = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(q-2)b -4c -(p+3)d +2e=0 (p+1)b +2qc +(p+1)d +qe=0 6a +(p+3q-5)b +(q-12)c -(2q+8)d +(q+6)e=0 Y = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(p+q-1)b +(q-4)c -2d +(q+2)e =0 +p(p+1)b +qc +p(p+1)d +p(p+1)e =0 とするとき、XとYが線形空間として同型になるための p,qに関する必要十分条件を求めよ。

  • 双対空間と逆行列の関係について

    線形写像f:V→Wに対して、V*からW*(それぞれV,Wの双対空間)の線形写像tfにを考えると、この時tfが転置行列に相当するらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 V=K^n,W=K^m、f(x)=Ax,Aはm×n行列とした場合に教えてください。

  • Euclid空間が単連結であることについて

    基本群について質問です. n次元Euclid空間R^nが単連結であることを示したいのですが,そのためには (i)R^nが弧状連結 (ii)基本群Π(R^n)={e} を示せばいいのですよね. (i)はほぼ明らかなのでいいのですが, (ii)がちょっとよくわかりません. これを示すためにまず,以下の命題を示しました. X,Y:位相空間で,x∈X, y∈Yとする.kのとき, Π(X×Y,(x,y))≒Π(X,x)×Π(Y,y) (≒は同型を意味) これを用いると Π(R^n)=Π(R×R×…×R)≒Π(R)×Π(R)×…×Π(R) が成り立ちます. 一方,x∈Rを固定したとき,xを基点とするR上の曲線は 全てこの一点にホモトピックであることから, Π(R)={e} よって, Π(R^n)≒{e}×{e}×…{e}={e} となったのですが,これはΠ(R^n)が単位群と"同型"なのであって, Π(R^n)={e}ではないですよね? 示したい(ii)はΠ(R^n)={e}だと思うのですが,どこがおかしかったのでしょうか? ご教授お願いしいたします.

  • 線形代数の部分空間(行空間、列空間、零空間)がわかりません。

    Aの行空間、Aの零空間、Aの列空間、Aの転置の零空間がよくわかりません。 たとえばx、y、z座標において、どのような空間になるのか理解出来ません 色々と調べてはみたつもりなのですが、図として表現されてなくて、言葉だけでは、あまりイメージが浮かびません。