• ベストアンサー

歴史の研究について質問です。中世村落の食生活。

日本中世における、村落の人々の食生活を知るための手かがりになる史料は、どのようなものがありますでしょうか? また、このようなことを調べる際に、山科家礼記や言継卿記などでは不足(食生活は食生活でも公家のものであったり、山科家に貢納された年貢の内容しかわからないなど)でしょうか? 先行研究を読む限り、山科家関連の日記に手がかりはあるそうなのですが、史料を読み進めるうちに不安になってきました…。 フィールドは問いません。 多くの史料を教えていただきたいです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

日本人は何を食べてきたのか part4 鎌倉・室町時代 - 自然の摂理から ... blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/03/500.html 抜粋 <食品材料>  「清良記」「庭訓往来」の記述から 【穀類】米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、稗、黍 【野菜】茄子、瓜、大根、牛蒡、芋、蕗、茗荷、薊(アザミ)、芹、茸 【果物】栗、柿、胡桃、梅、李(すもも)、桃、山桃、枇杷、杏、梨  【柑橘類】柑子(こうじ)、橘、蜜柑、柚子、橙、金柑、石榴、棗(なつめ)、苺、百合、椎、銀杏、樫  【海藻類】若布、青海苔、海苔、アラメ、もずく 【魚類】鯛、鯉、鮒、鰈、鰹、鮭、鱒、鯵、烏賊、蛸、トビウオ、イシモチ、鮑、サザエ、蛤、海豚、海月、海胆、鮠 【鳥類】山鳥、ツグミ、ウズラ、雉 【獣類】兎、猪、鹿、熊、狸   牛、馬は農耕の労働力だったので食用にされなかったらしい。  【薬味】山葵、芥子、生姜、胡椒、胡桃 胡椒は室町後期に琉球から輸入された。 <調味料>   「庭訓往来」の記述から 塩、酢、酒、醤、飴、甘煎葛(あまずら)、蜂蜜、果実粉 醤のうち穀醤系のものが味噌⇒嘗め物に使われた。醤油は室町時代に分離して普及する 酒も調味料だった。酒かすに漬け込む粕漬けはこの時代に興った。 そして砂糖が室町時代の上流階級で甘味料として重用されるようになる。 <調理法> 【飯・粥】強飯(米を蒸した飯≒おこわ)が中心、姫飯(米を釜で炊いた飯)は僧侶だけ。精白米は公家階級の一部だけ。庶民は米飯をほとんど食べられず、粟、稗と副菜(野菜)という食事が一般的だった。 【副食】生食、焼き物、煮物、蒸し物、茹で物、羹(あつもの)、汁物、にこごり、嘗め物、醤、漬物、干物、鮨 干物や餅などの保存食も多く登場する。 山田昌久* こ 日本における ー3~ー9 世紀の気候変化と 野生植物利用の ... hisbot.jp/journalfiles/0301/0301_003-014.pdf 抜粋 「庭訓往来」(応永年間=1394~1427年に製作) 「鞍馬の木芽」「醍醐の烏頭芽」「東山の蕪」という具合に,野生(自生)植物利用と栽培(育成)植 物利用が入り交じった状態で記載されている。そして,「菜」としてダイコン・ゴボウ・ウド・フキ・アザ ミ・カプラ・ミョウガ・イモ・ナス・キュウリ・チャ・チシャ・エンドウ・セリ・ナズナ・ワカメ・マツ タケ等が登場し,他にクリ・カキ・ナツメ・ヒシ・クワイ・イチゴ・ユリ・マクワウリも食されている。 「尺素往来」(文明13年=1481年) コショウ・ケイシン・カンゾウ等の「渡り物」以外に,ヤマノイモ・イノコヅチ・アサガオ・シソ・ショウガ・オケラ等の日本産出種の薬草が記戦されている他にワラビ・シュンギク・ハス・トウガン・クルミ等の記載がある。 「日葡辞書」(慶長8年=1603年) アカザ・ボウフウ・カラスウリ・ワラビといった自生植物利用, アカダイコン・ムラサキダイコンといった品種作物?,チモト(ネギ)・ククワ(ニガウリ)・カラモン(ダ イコン)・ヒトモジ(ネギ)といった別称や女性語,タデ(ソース材料)・モヤシ(マメ等発芽させた食品)・ ウチマメ(つき砕いたマメ)・トロロジル(山芋の汁)といった食品が記載されている 日本古代中世農術の展開 www.ka-ahcs.org/r-fusi.pdf イネも一種類ではなかったようです。 出版物 『日本料理の歴史(歴史文化ライブラリー 245)』熊倉功夫 吉川弘文館 2007 『日本食生活史(歴史文化セレクション)』渡辺実 吉川弘文館 2007 『日本食物史』江原絢子ほか 吉川弘文館 2009 『日本の食文化史年表』江原絢子、東四柳祥子 編 吉川弘文館 2011 『民俗小事典 食』新谷尚紀、関沢まゆみ 編 吉川弘文館 2013 『日本人は何を食べてきたのか』永山久夫 監修 青春出版社 2003 『小泉武夫のミラクル食文化論』小泉武夫 亜紀書房 2013 『食べものの伝来がわかる絵事典』岡田哲 監修 PHP研究所 2007 後藤直「栽培植物種子からみた弥生時代の農耕」(甲元眞信・寺沢薫編『弥生時代下』日本の考古学講座6、青木書店、2011年) 松田順一郎「古墳時代と江戸時代の畑地堆積物堆積構造の比較」(日本文化財科学会第21回大会報告。(電子版) 料理を直接調べる他に食材を調べるのも一つの手法かと思います 最近は植物の花粉化石を元にした植物考古学のような学問分野が発達してきています。 気象変動などの観点からの学問も進んでいます。 おそらくこれ等の分野の文献や論文に食材植物の栽培状況や植生分布の報告があるかと思います。

3594disk
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても詳しく、たくさんの参考資料を掲載していただき、非常に助かります。 挙げてくださったものの中にも、まだ読んでいない先行研究がありますので(甘過ぎですね…)そちらも読んでいきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

手元に『鳥取県地方の災害其他気象関係記事 平成6年3月刊 松江地方気象台長(当時)山岸照幸著』という書籍があります。 「はしがき」によると、鳥取藩士岡崎正義の著書『因府年表』から、気象・災害・光り物など天変地異について、境地方測候所長 川上宜孝氏が抜粋し、昭和12年3月に刊行された『寛永7年-天保12年の鳥取県地方の災害其他気象関係記録』の保存のために復刊されたものとか。 平成6年頃、山岸氏から寄贈され、時折興味深く拝読しています。 『印譜年表』は鳥取藩士の個人的興味からなる「藩誌からの抜粋と本人の実記」から成るようです。 『災害其の他気象関係記事』には食生活などの記載はありませんが、藩内の記録等の古文書は、各藩の公式記録や藩士個人の日記など、散逸を免れて保存されているものも少なくないと思います。 多くは大学や県立図書館などの蔵書とされているかと思います。 例えば備前岡山藩の最後の忍者(氏名は失念しました)の日記風記録など、貴重な資料が岡山大学に保存されているとか、長州や薩摩の公式記録なども現存しているようです。 各地の大学や図書館などにお問い合わせになれば、珍重な記録が発見出来るかも知れません。 現在刊行・発売されている記録文書には、自ずと限界があるように思えます。

3594disk
質問者

お礼

ご回答及びアドバイス、ありがとうございます。 早速近日中に、通学している大学の図書館や県立図書館、国立国会図書館に赴き、問い合わせをしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパの尿結石について

    以前別カテゴリーで質問しましたが、回答が無かったのでカテゴリー変更で質問です。 仏貴族モンテーニュの「旅日記」(1580年代)と、英海軍役人サミュエル・ピープスの「日記」(1600年代中頃)を読んでいたらやたらに著者の「尿結石が出た、出ない」の著述が目立ちます。 モンテーニュはあちこちの鉱泉水を飲んで出したとか、サミュエル・ピープスに至っては手術で取り出したとあります。 そこでいくつか質問です。 1、中世ヨーロッパでは当たり前の病気だったのでしょうか? 2、食生活が肉や糖分の取りすぎると罹ると聞きました。 現代のヨーロッパでも多い病気でしょうか? 3、ヨーロッパは日本と違い硬水が多いと聞きました。 それも原因となりうるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 研究室での食生活はどうしてますか?

    毎日朝10時から夜9時ぐらいまで研究室に滞在しています。当然昼ごはんも夜ご飯も食べるのですが毎日買って食べるので食費が高いです。家は遠いので帰ることはできないので困っています。カップラーメンばかりだと栄養が偏るし、いいものを食べたら高いです。かといって家から弁当をつくって来るほどの手間もできないしどうしようか悩んでます。経験者の方は安くて栄養が偏らない研究室での食生活を教えてください。

  • 歴史 中世くらい?に

    歴史 中世くらい?に 盾の裏が鏡のようなものになっていて 鏡の面を太陽に反射させそれで騎馬隊などの馬を驚かせ戦闘不能にする ことや 草か何かに硫黄をしみこませ燃やし一時的に相手を戦闘不能にする(籠城戦などで) ことは可能でしたか またこのことについてよくご存知なら詳しく教えてください またまた知っていればいいでいいですがこれらの戦術を防ぐ方法 馬が驚かない 人が戦闘不能にならない方法はないですか

  • 中世の欧米の歴史で質問です。

    中世の欧米の歴史で質問です。 (1)封建制や荘園制を支配していたのは、どういう身分の人間なのでしょうか? (2)都市が出来初めた最初はどういう身分が支配していたのでしょうか? (3)また、どのように都市が発達し、またそれに伴い封建制や荘園制が崩壊したその具体的過程を 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 中世ヨーロッパの歴史について

    中世ヨーロッパの歴史についてお伺いします。 「長い期間にわたって存続している制度」と言えば、何だと思いますか? 私は「封建制」かなぁと思ったのですが、しかし存続はしてないですよね??? 「存続している」という部分が気になり、何か分からなくなってしまいました。 みなさんは、何を想像されますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中世ヨーロッパの歴史について

    とある冊子に 「東ヨーロッパ ビザンツ帝国→ラテン帝国→ビザンツ帝国→オスマン帝国 」 と書いてありましたが、どうしてビザンツ帝国が二回あるのかわかりますか? とてもわかりにくい質問ですので もし、わかる人がいたら回答お願いします。

  • 歴史 中世くらい? 戦術

    歴史 中世くらい? 戦術 盾の裏に太陽光を反射する鏡のようなものをつけておき 鏡の面を太陽に反射させそれで騎馬隊などの馬を驚かせ戦闘不能にする ことや 草か何かに硫黄をしみこませ燃やし一時的に相手を戦闘不能にする(籠城戦などで) ことは可能でしたか またこのことについてよくご存知なら詳しく教えてください またまた知っていればいいでいいですがこれらの戦術を防ぐ方法 馬が驚かない 人が戦闘不能にならない方法はないですか

  • 食生活に付いて質問です。

    普段平日は 朝ご飯とカレー+おにぎりか小さめのパン 昼会社の弁当かパン 夜ご飯と牛丼の具、鮭フレーク等合わせてます。冷凍チャーハンとかカップラーメンも週2くらいで食べます。野菜は全て野菜ジュースで補っているつもりです。週2本カゴメ一日の野菜ボトル、伊藤園の一日の野菜などを消費しています。プロテインは毎日80グラムほどソイとホエイで飲みます。一応気は使っているつもりですが不足しがちな栄養素とかありますかね?

  • 食生活について質問します。

    私は、かなりの健康マニアで、健康の為に今まで大好きだった食生活をかなり止めようかなと考えております。 肉食や甘い物(甘いデザート(ケーキや洋菓子・アイスクリーム等)が大好きで、また、ジュースや炭酸飲料等も飲み放題・食べ放題のような食生活だったのですが、全て止めようと考えています。今止めようと考えているのは、 飲み物:水・お茶・野菜ジュース・プロテイン(ウエイトトレーニングをやっているので、飲む機会がある。)以外の全て。(酒は最初から飲まないので、コーヒー・ジュース類・炭酸飲料等) 食べ物:肉類全般・油料理・甘い物・洋菓子等。 これらを完全に断ったとして、健康に良いと思われますか?それともあまり変わらないですか?(ただし、肉食は、完全に断ち切るのは中々難しいので、少しずつにしていこうかなと思っていますが。)

  • 食生活について質問させて下さい。

    果物、野菜、肉はそれぞれ朝、昼、晩どの時にどの食材を摂取すれば一番効果的ですか?  例として 朝→果物 昼→肉 夜→野菜 の順番のように教えて頂けると助かります。 すみませんがご存じの方よろしくお願いします。