• ベストアンサー

歴史 中世くらい?に

歴史 中世くらい?に 盾の裏が鏡のようなものになっていて 鏡の面を太陽に反射させそれで騎馬隊などの馬を驚かせ戦闘不能にする ことや 草か何かに硫黄をしみこませ燃やし一時的に相手を戦闘不能にする(籠城戦などで) ことは可能でしたか またこのことについてよくご存知なら詳しく教えてください またまた知っていればいいでいいですがこれらの戦術を防ぐ方法 馬が驚かない 人が戦闘不能にならない方法はないですか

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WIN-CHAN
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.1

あまり答えになっていませんがご了承下さい、 鏡の盾は 神話のペルセウスとメデゥーサのくだりと あとはゲームやアニメぐらいかと、 (殆どRPGがらみ) そのような戦史は聴いたこと無いです、 太陽が出ていないだめなわけで (夜間や雨天はほぼNG) 確実性に欠けたからかと思います。 硫黄の方も 煙を使った戦闘はありますが (煙の良く出る青竹を燃やす) そのような戦史は聞いたこと無いです、 というのも古代中国等では硫黄と硝石を混ぜて黒色火薬が発明されていて 三国志では草に火薬(柴草というらしい)を使った戦闘が出てきます、 これも硫黄より火薬の方が確実だったからかと。

takaharazyun
質問者

お礼

そうですか ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.2

回答 小説・物語の知識を全否定するつもりはないが、フィクションと史実は分離しましょう

takaharazyun
質問者

お礼

soudesuka

関連するQ&A

  • 歴史 中世くらい? 戦術

    歴史 中世くらい? 戦術 盾の裏に太陽光を反射する鏡のようなものをつけておき 鏡の面を太陽に反射させそれで騎馬隊などの馬を驚かせ戦闘不能にする ことや 草か何かに硫黄をしみこませ燃やし一時的に相手を戦闘不能にする(籠城戦などで) ことは可能でしたか またこのことについてよくご存知なら詳しく教えてください またまた知っていればいいでいいですがこれらの戦術を防ぐ方法 馬が驚かない 人が戦闘不能にならない方法はないですか

  • 平地での戦いで用いられる主な戦術 騎馬での戦いで用いられる戦術 攻城の

    平地での戦いで用いられる主な戦術 騎馬での戦いで用いられる戦術 攻城の際に使われる戦術 籠城の際に用いられる戦術 水軍で用いられる戦術などを教えてください 時代は古代から中世です またこのような事を説明してるサイトや本を教えてください

  • 剣、槍、騎馬、剣のメリットとは?

    中世の歴史が好きな者です。 中世ではさまざまな武器が使われましたが 剣、槍、弓、騎馬はかなり多くの文明で存在したのではないかと思います。 ところで、戦術的に、それぞれの強さを考えてみました。 まず歩兵の近接攻撃だと剣と槍ですが、これは1対1ならいざ知らず、 戦場で多人数でフォーメーションを組んで戦う場合槍が圧倒的に有利ではないかと 思いました。 また騎馬兵に対しても剣ではかなり不利ですがロングスピアなら騎馬兵 すら狩れるのでは、と思いました。 つまるところ、槍と騎馬兵はうまく使えばそれに応じたメリットを発揮するのに対し、 戦場における剣のメリットが何なのかがはっきりしません。 確かに槍だと一度近づかれたら不味いとは思いますが、 どかーんとぶつかり合う戦場ならば槍のほうが有利ではないのでしょうか? それでも戦場で剣を持つ人は沢山いたはずです。 なぜ彼らは数ある武器から剣を選んだのでしょうか。 (当方黒帯ですが武器については素人です。 気分を害された方いらっしゃいましたら申し訳ございません。 ただ本当に歴史に興味があってまじめに質問しています。) よろしくお願いいたします。

  • 騎兵に対しては、馬を倒すのは有効ですか?

    歴史ドラマなどで騎兵戦を見ていると、騎兵に対しては馬を倒す方法が最も有効なのではと思ってしまうのですが、ドラマなどでその方法をみることはほとんどありません。 中世の戦争において騎兵に対し、 1.馬に矢を射かける 2.騎乗する兵士でなく、馬の胴体や足を槍や剣で攻撃する などの方法でまず馬を倒してしまえば、騎兵は投げ出されてしまい、騎兵が無力化すると思うのですが、この方法がとられない(もしくはドラマでほとんど見ることがない)理由を教えてください。

  • 戦国時代最強の騎馬隊をやぶる秘策とは

    大学でマンガ部に属しています。 架空戦国時代のマンガを製作中ですが、 バトルの山場、主人公の軍勢が 敵軍最強の騎馬軍団を打ち破るシーンでの、 その秘策がいまいち思いつきません。 読者の納得のいく展開を描きたいのですが・・・ 例えば、  水田の水を放ち沼地をつくりおびき寄せて  騎馬の機動力をうばう  西洋中世に使われた、野戦砲の超大型のようなので  轟音と閃光で馬を驚かせて機動力麻痺させる  (それまで戦場に火器は登場せず   主人公達がはじめて火器を持ちこんだという設定で) こんなかんじで、貧弱な案しか思いつかないっす。 歴史的見解に基づいたもの、 創作だけど度肝をぬくものなど、 どんなものでも結構です。 皆様の知恵をお借りできれば幸いです

  • イチジクと鳥害

    庭にイチジクを植えていますが、秋になるとカラスからスズメに至る大小の鳥類がやっきて収穫できません。ネットを張ることは庭の美観を損ねるのでしたくありません。鏡をつけて太陽の反射光を利用したりしましたが、ほとんど効果はありません。何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日食を目で見てしまい、1週間たちますが、まだ変な感じです

    先週の日食のとき、直接太陽を見ないためにピンホールと鏡(壁に反射させる)を準備してたのですが、当日はあいにく中途半端な曇りになってしまい、ピンポールも鏡もどちらも役に立たず、しかたなく雲越しに見える欠けた太陽を見てしまいました。 その後、目に残像のようなものが残ってしまいました。 すぐ消えるかと思ったのですが、1週間たってもまだ残っています。 ちょっと目の奥が痛いような気もします。 これを治すには、病院行く以外の方法はなしのでしょうか? やはり病院と言う場合、どのような検査をしてどのような治療になりますか? 経験者または専門的な立場の方、よろしければ教えていただきたく思います。

  • 偏った見解に思慮もなく烏合するのは避けるべきだ。

    ウクライナで民間人が犠牲になり無差別殺戮と批判されている。 それを考えると侍の合戦という戦争秩序はやはり偉かった。 関ケ原みたいに民間人もいなくインフラも破壊しない原野に両軍が集結して戦闘員同士で決着をつけていた。 ウクライナ兵が都市に退避して籠城するから、兵員を殺害するために民間人が犠牲になっているとも言えて、ウクライナ兵が民間人を盾にしている位という見解も成立可能だ。 ウクライナ兵が都市防衛のために都市の外側に陣地を構築して合戦の流儀を守れば民間人は死ななかった。 でも、それは戦術として愚かだから、都市部を陣地にして民間人が死ぬように仕向けた。 これはニュースが伝えることに対する哲学者特有の 批判要素があるだろう。 しかし柔軟な着想だと自画自賛するよ。 このように、 「偏った見解に思慮もなく烏合するのは避けるべきだ。」 という学問研究の命題を作成してみました。 研究の助けになる支援として助言をお願いします。

  • 白熱電球の光を反射させて温度を上げることはできるの

    現在教育実習をしているものです。 来週から授業実習(授業を実際に行う)が始まるのですが、そこで理科の授業を3回行います。 単元は太陽の光を反射させて光の性質を学ぶ所なんですが、来週の天気があまりよくないので、雨天案を考えなければいけません。 晴天案では、色の違った画用紙に反射させた太陽の光を当て、色による暖まり方の違いを教えようと思っています。 で、今のところ考えている雨天案では、教室内で白色電球を使って同じような実験を行おうと考えているんですが、事前の実験で何回やっても画用紙の温度が上がりません(一番暖まりやすい黒色でも5分で1℃程度です)。 失敗の理由としては、白熱電球と鏡の距離が大きいため、熱が周りに逃げてしまっているためじゃないかと思っています。なので白熱電球の目の前に鏡を置いて光を反射させたのですが、これでもほとんど温度は上昇しませんでした。なお、直接光を当てると上昇しました。 白熱電球の光を反射させて黒色の画用紙を温めるのは無理なんでしょうか。 また、白熱電球以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 実習生で授業の変更がおそらくできないので、些細なことでも結構です。何卒よろしくお願いします。 また、質問などありましたら聞いてください。

  • 中世ヨーロッパの歴史について

    とある冊子に 「東ヨーロッパ ビザンツ帝国→ラテン帝国→ビザンツ帝国→オスマン帝国 」 と書いてありましたが、どうしてビザンツ帝国が二回あるのかわかりますか? とてもわかりにくい質問ですので もし、わかる人がいたら回答お願いします。