- 締切済み
- 暇なときにでも
工学部の就職先
現在大学の工学部(情報系)に通っている大学1年生です。 入学して以来、貿易関係の仕事に就きたいとよく思うようになりました。 そこで就職先としては貿易関係の職場に就職したいと思っていますが、情報系でそういった方面に就職先があるのか気になっています。 そこで質問なのですが 情報系の学部でそういった方面に就職先はあるのか、という点と 他にもアドバイス等あればぜひお願いします。
- Shinsaku721
- お礼率28% (2/7)
- 回答数3
- 閲覧数112
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 就職先を考えての研究室選びについて
私は、現在工学部(情報系)に通っている学部三回生です。 今、研究室を 1)画像系 2)通信系 の二つのうちどちらにするかを迷っています。 現在、大学院の修士まで進学する予定です。 就職先はNTTデータ、NRIなどに就職したいと考えています。 就職先を考えたときに画像系と通信系のどちらの研究の方が就職に有利だと思われますか? また、就職してから大学院での研究はだいたいどの程度役立つものですか? どんな些細な事でもいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 情報工学
- 情報学科の就職先・・・
今、自分は大学3年生の工学部で情報システム学科に所属しているものです。今、周りが就職のことを話しており、結構あせっています・・・ ・。自分はせっかく情報系の学科に入ったのだから、情報系に就職したいのですが、全くというほどプログラミングが出来ません。ってか、プログラミングが嫌いです・・・・。こんな僕ですが、就職してもプログラミングをしない情報系の就職先はあるでしょうか????誰か、教えてください!!!お願いします!!!
- 締切済み
- 社会・職場
- 回答No.2
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3455/9588)
「貿易関係の職場」って、どこからどこまでを希望されているのですか。 現地で生産・加工した製品を、現地でコンテナに積めて輸送して、現地の港で適正な合法な品を○トン積み込むと税関に伝え、あらかじめ準備しておいた貨物船や貨物機に積み込んで、そのどの段階で事故などでの破損などの保証金が出るような条件で取引するか保険金を掛け、船や貨物機で輸入国についたら、輸入国の税関であなたの国の法令に遵守した品であることを証明し、関税がかかるのであれば納税し、その港に貨物を下ろして、そのコンテナをその国の運送会社に輸送させて、客先が指定した倉庫に納める、 という一連の作業のどこをしたいのでしょうか。 私は、製造業に勤めている間、日本の素材を使ってアメリカで試作品をつくるために、支払い手形以外は全部やりました。その程度でよいならば、海外展開しているメーカーにお勤めになるのがよいでしょう。 通関士でいいのなら、在学中から資格試験の勉強をして、各地の港湾・空港あたりに駐在している業者に必ず必要な通関士として採用されればよいだけです。
- 回答No.1
- BC81
- ベストアンサー率25% (687/2674)
何学部だろうが採用されれば就職出来ますよ。 だから、企業が採用したいような学生になればいい。 「ではどうすればいいですか」と丸ごと返す人は、会社にとっては不要です。
関連するQ&A
- 就職先についてご意見お聞かせください。
今大学院1年で、今年末から就職活動をはじめようと思っています。 今は医療系の学部にいますが、就職先は商社や貿易関係に勤めたいともいます。 このように考えた理由は、10歳まで中国に在住し、普通の中国人と同じに話せます。今年末には中検準1級も受けようと思います。英語も今かなりやっていて、TOEICで700以上はとりたいと思っています。大学も国立で偏差値は高いと思います。 これらを生かして国際的に活躍できないのかと思います。 そこで考えたのが、商社や貿易関係です。 まだまだわからないことだらけで、申し訳ございませんが以下についてご意見ください。 (1)活躍できる仕事の種類。 (2)この考えの弱点や甘さ。 (3)できれば今後発展していく貿易関係の会社をお願いします。 みなさんの貴重なご意見お願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 工学部の就活について
現在大学3年で工学部の情報系の学科に在籍しています。そろそろ就職や大学院のことについて考え始めました。友達と就職のことについてこの前話していて、工学部の学部卒では就職はかなり厳しいと聞きました。現に、国立大学の工学部ではほとんどの人が大学院に進みます。果たして学部卒では本当に就職は厳しいのでしょうか?ちなみに、ネットワーク関係の仕事につきたいと思っています。 また大学院では、私としては、大阪大学、京都大学、奈良先端で興味のあることができそうだと考えています。大学受験では、大阪大学や京都大学はかなりの難関大学でした。大学院もやはり入るのは難しいのでしょうか?外部受験はやはり不利なのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 国立大学工学部の就職先について
私の通っている大学の工学部の就職先は主に製造業が多く、そこへの就職へは学生の半数近くが学内推薦を利用しています。実際大学の研究室の就職先を見ると、毎年三菱重工業や日立製作所などが安定して挙がっているのでこれらの企業への就職は学内の推薦を利用したものだと思っています。しかし、中には野村総研、日本IBM、三菱東京UFJ銀行、住友商事や証券会社、保険会社などもあります。どちらかというと文系よりな就職になると思うのですが、これらの企業が大学の工学部に推薦の枠を与えることはあるのでしょうか? それともこれらの企業へ就職した人は自由応募で就活をしたのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 情報学部からの就職先
わたしは大学の情報学部に行こうと思っています。 そこで情報学部からの就職先は どのようなところがありますか?? 教えて頂けたら嬉しいです。(・∀・)♪
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 地学系の就職について
理学部に進むと、他学部より入学が難しいのに就職先がほとんどないと聞きます。ぼくは大学で気象とか海洋、地震関係の勉強をしたいと思っています。でも、就職できないとなると将来のことが心配です。 実際のところ、就職率はどんな感じなのですか?またどんな仕事があって、どんなところに就職できるのかもあまり知りません。色々教えてほしいです。 いま、夢あきらめて工学部にするか、理学部にするか迷ってます。もうすぐ出願で迷ってます!
- ベストアンサー
- 地学
- 就職先ってどんな所があるのかわからない・・・。
こんにちは、私は滋賀県のある大学の情報学科に通う3年生です。 就職が間近になってきたのですがイマイチ就職先や就職先での業務内容がわかりません・・。 情報学科からどのような就職先があるのでしょうか? プログラミングを使った仕事がしたいのですが・・。 どなたか教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 情報処理技術者
- 工学部情報学科の就職or大学院進学
国立大学の工学部情報系の3年の学部生です。 現在就職活動をしているのですが、このまま就職してよいのか迷っています。 僕の大学の進学率は70%ほどで、ほとんどの人が進学します。よく研究職に就きたいのなら進学したほうが良いという話を聞くのですが、研究をしたことがないので、将来研究職でやっていきたいのかどうかもわかりません。昇進や給料は院卒のほうが良いということも聞きますし、学部生ではやりたいことができないということも聞きます。ですが今年は企業の採用人数が多いということもあり、今就職しておいたほうがいいのではという思いもあります。情報系ということに関しては、就職と進学どちらが良いと思いますか? また、働いてからは転勤などをあまりしたくないと思っているのですが、現実はそんなに甘いものではないのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大