• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気料金に上乗せ分は政府が黙認?)

電気料金に上乗せ分は政府が黙認?

このQ&Aのポイント
  • 電気料金に電力会社の社員の給料分も上乗せされて請求されることを知ったのは原発が止まったときです。電力会社ってなんて理不尽なんだろうとおもいました。
  • 各社が一斉に電気料金を上げましたが、暫くは中部電力は状態維持で値上げしませんでした。しかし円安や消費税upに伴い今年は上げる(もう上がっている?)でしょう、それは仕方がないとおもいます。東電などは事故の影響もあるので、それらの費用の捻出に電気料金が上がったみたいですが。関西電力は今年もボーナスは支給なしとありましたが、ここで疑問。電気料金に上乗せされていることがばれたあとでもそれを改善したわけでもなく?ボーナスの支給がないなら下げてもおかしくないはずなのに下がらない。そしてまた円安だから、税率が10%になったからと上げにかかってくるでしょう。円安や中東問題が続くかぎり、もう電気料金が下がるってないのでしょうか?原発が稼働しても下がらないのではないかと思います、特に中電は津浪よけ作ってしまうのでもっと上乗せかも。やはり政府がそれを認めているから?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.4

そもそも視点が違うと思います。 震災以降に各電力会社が電気料金の値上げを行ったのは、震災の影響から全ての原発を停止させたために不足する電力を補うのに、既に老朽化で稼働停止させていた火力発電所まで再稼働させたのと、それでも足らずにガスタービン発電を多数稼動させた事による燃料費が増大する事に対する措置です。 簡単に言い換えれば原発を止めたから電気料金が値上げになったとも取れますが、きちんと理由はあります。 それとどこの電力会社でも基本的な電気料金は独断では変更できない事になっています。 電気料金にすぐに反映できるのは燃料調達費が増減した際にその分のみです。 もともと地域差によって若干の料金差はあるようですが、簡単に電気料金を変更できるような仕組みには政府が認めていません。 それに電力会社は公共施設ではなく単なる民間企業です。 顧客から徴収した電気料金で経営している会社ですので、状況が変われば許される範囲内で当然電気料金はそれに見合って値上げになります。 顧客から徴収した電気料金から社員に給与や賞与を支払うのは当然の事ですし、間違っても国民の税金から給与などが支払われる公務員と同列に考えるべきではありません。 全国には10社の電力会社があり、震災以降の経営状況も皆が同じではありません。 意外に潤ってるところもあれば経営がひっ迫しているところもあります。 しかしだからといって他の電力会社よりも遥かに高額な電気料金などの設定はできないようになっています。 電力会社が理不尽なのは今に始まった事ではありません。 それが不満なら電力会社とはおさらばするしかありません。

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 大企業や自治体なら電力会社を選ぶことは可能でしょうが一般家庭は全部を 太陽光発電などでも賄えないでしょうし、無理なようになっている? 確かに電力会社の申請がそのまま通るのも稀かもしれませんね。 >顧客から徴収した電気料金 以前ワイドショーとかでその電気料金にはあらかじめ社員の給料分を上乗せして 電気料金を設定していると説明していました。 そのような説明なら、例えばスーパーなども販売しているものの単価に 必要経費分を上乗せして販売しているのと同じだとおもうのです。 でもこちらのやり方は問題になっていない。 売上から必要経費を抜くとあらかじめ上乗せされている必要経費を 抜くは、一緒なのかな? なんだかわからなくなってきました、すみませんでした。

その他の回答 (8)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.9

物事は正しく理解しましょう。 >電気料金に電力会社の社員の給料分も上乗せされて請求されることを >知ったのは原発が止まったときです。 それってどこの情報ですか? きちんと自分で確かめたのですか? 既出の回答にある通り、どんなものの値段だって、人件費(つまり給料)も含めないといけません。 それを「上乗せ」と考える方が間違い。 >円安や消費税upに伴い今年は上げる(もう上がっている?)でしょう 突然、勝手に値上げしたとでも思っているのでしょうか?しかも値上げの理由が円安や増税?? もしそう思っているなら、勘違いも甚だしい。 料金の値上げは、国の委員会で審査されているのですよ。 その中で値上げの根拠も詳しく説明されています。経産省のHPに過去の議事録だの資料だのが載ってますから、まずはこれをじっくり読んで下さい。http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/031_haifu.html >そしてまた円安だから、税率が10%になったからと上げにかかってくるでしょう。 そういう理由で電気料金を値上げする必要はありません。 消費税率が上がれば、当然上がった税金の分、支払料金が増えますが、それは電気料金の値上げではありません。 また、もともと、電気料金は燃料の輸入価格に応じて上げ下げするしくみになっていますから、円安で燃料価格自体が上がれば、自動的に燃料費分の調整料金が上がるしくみになっています。 燃料費調整制度 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/about-j.html 国や電力会社の批判をしたい気持ちは良くわかります。 でも、上記のような基本的なことも理解せず的外れな批判をしても何の意味もない。むしろ、電気料金の制度などを制度の問題点を的確に指摘し、それを改善しようとしている人たちの邪魔をしていることになります。 本当に国や電力会社を批判したければ、電気事業の制度、料金の仕組み等をもっと勉強するべきです。

noname#223478
質問者

お礼

ワイドショーで原発がとまったとき説明していました。 上乗せしていると。 TVでさんざん流せばああ、そうなんだって思いますよ。 情報はTVから取るので。 無知ですみません。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.8

物の値段に従業員の給与が乗っていないものはありません。 儲けの計算式に給与が入っています。 でなければ損失を計上して倒産することになります。 問題は独占市場ということでしょ? 青天井で値上げできますから。 でも、自由競争にするとアメリカのように大停電するリスクも有りますよ。

noname#223478
質問者

お礼

おそくなってすみません。 昔ありましたね、アメリカのどこかの州で大停電。 どこの会社も電力会社と同じに利益も上乗せしているのですね。 知りませんでした。 だから物の値段が同じ地域にもかかわらずすごく違うことがあるのですね、 人件費の違いから?

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.7

原発の動いて居ない 地域に 今でも金払っているのですよ 泥棒にお金 払っているのと 同じ そのお金は消費者が負担している 

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 原発が安いっていうのも嘘だったのですね、止めても動いていても 費用は莫大だと。 仮に稼働しても今までのマイナス分を取り返そうとするでしょうから。

回答No.6

》普通の会社なら儲けから出すものでしょうって、ほぼ独占企業なのに。 ・儲けのない会社(=赤字会社)だって賃金を支払いますよ。人件費は必要経費ですからね。

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 売上=儲けだと考えていました。 売り上げがあってこそもうけが発生だと。 赤字企業のことは考えていませんでした。

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.5

政府の黙認ではなく、電気料金法という法律に従って電気料金を決めています。 通常の企業ならば、経費などを削減したり人件費の削減など色々な手段を使って利益を出そうとしますが。 電力会社の場合は、あらかじめ経費を計算上(この位)計上してその後に利益を乗せて電力料金を算出します。ですから電力会社は赤字になる事はありません。 燃料費が上がれば即値上げですね。 今回の電力会社の赤字なんかは原発は停止したため補助金が出なくなった事、火力発電の燃料費が予想より多くかかったためだと思われます。 どっちにしても、電力会社は赤字にならないような仕組みになっています。

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 利益もなら儲けの二重取り? 同じことを他の企業はできないのでしょうね、価格に跳ね返って死活問題に なりそうだし。 なにもなければ左団扇ですね。

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.3

経理をご存じないのでしょうか。 一般企業でも儲けから人件費を出す会社など存在しません。 売上から原価と人件費などの費用を引いたものが儲け(営業利益)です。

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 全体的な売り上げ=儲けだとおもっていました。 利益や必要経費もひっくるめて全部上乗せしてから電気料金を 設定するのが、電力会社だけに許された法だとか。 ぼろもうけですね、以前は。 でも輸入価格が変動すればこちらにも跳ね返るし電力会社は選べないし 取りやすいところから取るのは政府式ですね。

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.2

地域独占企業はそんなものです。

noname#223478
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 大企業や自治体は電力会社選べますが一般家庭は そうもいきませんね。

回答No.1

??? 儲けから出すから儲け額を上げるために値上げするのでしょう? 値上げしても使うしかないだろうと顧客の足元を見るやり方は汚いとは思うけど、 一般企業はそこまで料金を自由に出来ないってだけだと思いますが。 自分も配線工事屋ですが、何か値上げする理由はないかいつも考えますよ?

noname#223478
質問者

お礼

でもあまり値上げしてしまうと、かえって売上が落ちるかもですね、 あそこは独占企業だから使わざるえないですが。 こちらは今回の値上げで昼間の時間帯の単価が倍以上になるので 控えるしかないですが。 幸い今年は冷夏だったのでよかったですが、生きるために水は止めなくても 電気は止まるでしょうから、次回10%になったら来年がこわいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう