• 締切済み

5階建の賃貸・自宅併用ビルの予算を教えてください。

antarctica-2001の回答

回答No.2

防火地域内の耐火建築物ですから建蔽率制限は有りません。 近隣商業地域ですから日影規制も北側斜線制限も有りません。 容積率は前面道路幅員が12m以下ですから5.7×0.6=342%が限界となります。 商業地域ですから隣地視野線制限は31mからですので問題ありません 道路斜線制限は勾配1.5です。建物高さを1階4m・2~5階を3mとすれば16mになります (16m÷1.5-5.7m)÷2=2.5m 従って道路から2.5m建物をセットバックすれば道路斜線制限をクリアーできます。 土地が38坪(125m2)で間口9mですから敷地を9m×13.8mとします 建物配置は奥行13.8mとすると道路から2.5m。道路と反対側に0.6mの空間を設けると10.7m 建物幅は間口9m-0.5-0.5=8m 建築面積8m×10.7=85.6m2 建蔽率68.4%<制限無し ∴OK 延べ面積 85.6m2×5階建=428m2  341%<342%  ∴OK 今回1階駐車場部分は容積率対象床面積に含んで計算しています。但し建物全体の床面積の1/5を限度として計算対象から外す事が可能です。 従って配置を少し変えてあげれば6階建ても可能です。 共同住宅の場合は共用廊下バルコニー部分の容積率床面積計算対象外ですが今回は住宅及び事務所ですから容積率対象床面積に含まれます。 工事費については土地柄にもよりますので何とも言えませんが田舎の方で寄り付きが良ければ50~60万。都市部で駐車場も無いような土地だと80万以上は掛かるでしょう。

cherrycherry77
質問者

お礼

詳しいご説明を頂きまして有難うございます。 わかりやすい解説でよく分かりました。 共用住宅の場合はもっと建てることができるのですね。事務所より共用住宅を考えてみようと思います。 斜線制限は5階の場合は思ったよりも後退しなければいけないので、4階建ての方がよいのかもしれませんね。 都市部なので(道路は広く駐車場はあるのですが)、工事費はかなりかかりそうということで、予算を含めて色々と考えたいと思います。 ご親切にご説明頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • <準防火地域>の<木造3階/賃貸併用住宅>について

    現在<準防火地域>に3階建ての賃貸併用住宅を計画しています。 当初はRC造で計画をしていましたが、予算的な事もあり、1階RC造で賃貸をもってきて、2~3階木造で住居というような計画で考えています。 準防火地域に<1階RC+2&3階木造>という混構造の建物は建築できるでしょうか? もしくは、他にに良い方法など...も含めてどなたかご教示いただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 建ぺい率と容積率

    計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。

  • RC造4階建ての解体費用を教えて下さい。

    RC造4階建ての解体費用を教えて下さい。 土地139m2、建物302m2、3方向がビルに囲まれて狭いです。 残りは、3.5m巾の道路に接し建ペイ率60%です。 だいたいでいいのですが、いくらくらいで解体できるでしょうか?

  • 竪穴区画が必要?

    渋谷区内で新築住宅を検討しています。しかしながら狭小物件なので地下一階地上三階で建てようと思いますが竪穴区画が必要になるらしく防火戸とか何やらで居室が狭くなったり建築費が上がったりするようで困っています。何か方法は有りますか?敷地面積55m2延べ床面積100m2第1種中高層60/200準防火 道路幅員4M アドバイスよろしくお願いします。

  • 狭小3階建ての得意な大手ハウスメーカーって?

    大手ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 敷地面積:57m2(間口3.8mx奥行15m) 建ぺい率:80%、容積率:160%、南のみ道路(4m)有り 希望は都市型3階建てで1階にガレージが欲しいです。 うなぎの寝床形の土地です。 このような狭小間口の3階建てを作るのが得意な 大手ハウスメーカーってどこがありますか? おすすめありますか?

  • 20坪の土地に安い3階建てのビルを建てたい

    土地面積は20坪。建蔽率は80パーセント、容積率は700パーセントの部分と500パーセントの部分があります.3階建てで、6坪の専有面積のあるワンルームを6戸有するマンションを作ろうと考えています.防火地域なのでプレハブ工法は無理だと思っています.坪当たりの建築費が60万で、20坪×2.4×60万=2880万と試算したのですが、もっと安く立てるアイディアがあるかどうか考えています.どなたかご助言いただけないでしょうか. また上記の記述に関して不正確な言葉の使い方、認識の誤りなどがありましたらご遠慮なくご指摘ください.よろしくお願い致します.

  • ビルの解体費用

    鉄骨造陸屋根2階建てのビル(延面積480m2) の解体費用はどれくらいかかるものでしょう。 両隣の建物は割と隣接しています。1メートル幅くらい。

  • 7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法

    7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法を検討しております。 間口が4mほどで建築面積が40平米ほどです。 まずは耐火建築物であることの問題で 当初は鉄骨造で検討しておりましたが 最上階から5層より下は壁などが2時間耐火が必要となり 鉄骨造で2時間耐火をとる方法がよくわからず 鉄骨ではできないのではということになっております。 しかし、ヨコミゾマコトさんのHAB http://www.aatplus.com/mya/index.html などは防火地域の5階建てで耐火建築となり 1階部分の壁等は2時間耐火が必要となるはずです。 もう一つに、耐火建築物という条件だけでなく 7階建てであることから やはりRC造のラーメンとするのがベストでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 5階建ビルの平面図を手に入れたいです。

    今課題の事例ということで、同じ規模のビルの平面図がほしいのですが、なかなかいいものが見つかりません。課題の内容は、 ・鉄筋コンクリート、ラーメン構造 ・延床面積、1500m2以内 ・計画敷地30*18m、建ぺい率は60%以内 ・5~6階建ての店舗併用貸事務所を設計する ・1・2階は入試情報サービス100m2、レクチャー室100~120m2および貸店舗あるいはギャラリー等を設置 ・3~5階は貸事務所とする ・エレベーター(9人乗、一基)を設置すること です。図書館などで調べてみたのですが、規模が大きすぎるものばかりで、いいものが見つかりません。 良さそうな本、サイトなどがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 隣家との境界線に関して・・・

    土地があり、そこに家を建てようと考えています。 そこは現在、旧家あります。 両側にも家があり、家と家の間に隙間がなく、壁がひっついてる感じです。 見た目は長屋みたいな感じですが、それぞれの家に壁はちゃんとあります。 そこを更地にしてから建てようと思うのですが、 両側の隣家の境界線から50cmあけて建てないといけないのですか? 間口が3.8mしかないので、両側を50mづつあけると 間口が2.8mになり今よりさらに狭くなるのですが・・・汗 土地の詳細↓ 土地面積 70.24m2 有効宅地面積:57m2(17.2坪)←セットバック後 用途地域:第二種住居地域 建ぺい率:80% 容積率:300% 間口:3.8m 奥行:15.0m です。