• 締切済み

猫の引きこもり

今年の6月あたりに2匹の猫を拾いました。 拾った頃は生後1ヶ月経つか経たないかくらいだったらしいです。 両方女の子です。 8月あたりに1匹の猫が引きこもりになってしまいました。1週間ほどででてきたのですが…。引きこもってる間はご飯も食べてたしトイレもちゃんとしてました。けど、私たちが近づくと凄く怖がって震えていました。 そして昨日からもう一匹の猫が引きこもってしまいました。いま引きこもってる猫はすごく人懐っこくて家に帰ったらすぐ甘えてきます。そんな猫が私の妹の部屋からなかなかでて来なくなってしまい、1度出してもいきなり走り出して自分の体舐めたりそして引きこもってしまいます。普段人懐っこくい猫があんな怯えて引きこもってるの、すごく心配です。どのか悪いのでしょうか?猫についてまったく知識がなく、色々調べても心配ないってのが多いのですがやはりどおも心配です。どんな情報でもいいです。どしたらいいのでしょう?やはりほっとくのがいちばんなのですかね…?

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

自分のカラダを舐めていることから、かなりストレスがかかって、それを抑えようと必死な状態です。 誰か、人間の子どもなど、触りたがって追い掛け回した人間がいるとか、ワクチンなどのために獣医に連れて行った後から、そうやってこもってしまうようになっていませんか。 一度、家の中の人間は全員ネコちゃんの味方なのよ、ということをわかってもらえるように、あえてケージで一週間くらい過ごしてみてもよいかと思います。 子猫にとって、人間はすごく巨大な生物です。野良猫は上からのカラスの攻撃におそれ、人間が上から手を出すのは同じ恐怖を与えます。 ですから、しばらくは、子猫と同じ目線になるよう、床に伏せてケージに近づき、握りこぶしの中指の関節でネコちゃんの鼻とご挨拶し、子猫より上にすっと立たない(床をはったままで遠くに下がってから、ゆっくり立ち上がると、そんなにデカく見えない)というのを徹底してください。 慣れてきたら、汚れてもいい使い古しのタオルなどで包んで抱っこしながら、額から頭のてっぺんにかけてをモミモミ掻き掻きしてあげて、またケージに戻して、とスキンシップを増やしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.2

猫の問題行動 などで調べてみてください。 お書きになっている情報だけで具体的には これでしょう、ということはできないのですが、 可能性としては肉体的な何かの問題と、精神的な問題、ということが 考えられると思います。 肉体的な場合はどこかの病気(他の猫もつぎつぎにということは、 なにか感染する病気?)という可能性です。 この場合は、便や尿、食べているものの様子や量、などを詳しくチェックして もし獣医さんにかかる場合は説明ができるようにしておいてください。 人間と違って問診を代わりにすることになるので. . . あとは、精神的な問題です。こちらも、ストレスや恐怖などによって 引き起こされた場合は、その程度によっては肉体的にも問題を起こしたり、 また精神的なストレスが高まりすぎて攻撃性などに転じてしまう場合もあるので 要注意です。 いままでとなにか、少しでも違うことはありませんでしたか? たぶん質問をされているということで、思い当ることはないのでしょうね。 ただ、ちょっとでも大きな声を出した(だれかが叫んだ、喧嘩したとか) とかそういうことでもきっかけになったりもします。 掃除機のかけ方一つでも怖がってしまう場合も。宅急便やなにかで声の大きい人が来た、ということだって引き金になります。 いきなり走り出して体をなめたりして引きこもる、というのは 落ち着こうとしてグルーミングをして隠れていると推測します。 ひょっとしたらなにか怖い夢を見たのが引き金になったりする場合も あると思うので、絶対に何かあったとは言い切れないのですが。 あとは、外で大きな車の音や、地震や工事などの振動、騒音、通学の子供の叫び声、 雷、大雨の音や風の音、何を怖がるかは個体差があるので、 外でのなにかがきっかけで恐怖を覚えている可能性もあります。 これは、一緒に暮らすうえでその猫(たち)が何を怖がるのかは把握してあげたほうが 対処しやすいです。 病気(身体的な問題)のばあいは病院に行く必要があります。 精神的なものの場合、一番してはいけないのは、引きこもった時に 無理に引っ張り出そうとすることだと思います。余計にひどいことになったり、 さらなるトラウマになったりもする場合もあるので、隠れたい場合はとにかく 隠れ場所をたくさん作ってあげてください。質問者様か妹さんの部屋に隠れるというならその場所をちゃんと、安心できる隠れ家としておいてあげて、 もし段ボールなどが好きなら箱を置いてさらに隠れられるようにしてあげる、 ベッドの下、押し入れなどで安心できる場所を増やしてあげる。 これも排泄や食事をしないようなら問題になりますが、ちゃんとどちらもできるということなので、それならば落ち着かせる場所の確保が大切だと感じました。 おおらかで、すぐに怖いことも忘れたりする猫もいますが、 神経質、繊細でちょっとしたことでおびえてしまったりする場合もあります。 (これは精神的な問題のばあいです) 問題行動というので勉強をなさって、怖がる場合、またそれが嵩じてしまって 攻撃をしてこようとした場合の正しい対処法を知っておいたらためになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やはり心配なら動物病院へ行ってください。 ワクチンなど済んでいなければ、そちらも同時に。 何かあってからでは遅いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫について

    現在、実家にて猫を1匹飼ってます。 その猫は去年里親探しから頂いた猫で、もとの飼い主様が亡くなり、その親戚に無理矢理保健所へ連れて行かれ、あと少しで処分されるところを里親探しの団体様が保護してくれた猫だそうで、年齢は2~3歳とは言っていましたが、正確には分からないです。 飼ってから1年間、一度も発情期は来てないのですが、避妊の有無は分からないみたいです。 動物病院でも聞いてみましたが、触っても確認取れなかったようです。 もとの飼い主様のしつけが素晴らしかったのか、トイレや爪研ぎ等、全くの手のかからない元気な女の子です。 本題はここからになります。 もともと実家には私と同棲中の彼女と猫、そして両親との生活でしたが、半年ほど前から妹が実家に戻ってきました。 妹も猫を1匹飼っているのですが、うちの猫とかなり仲が悪く、顔を合わすと必ずケンカになります。 始めはいづれ仲良くなるだろうと思っていましたが、半年経った今でもなにも変わりはなく、仲良くなることは諦めている次第です。 そんな矢先、諸事情があり、私が生活していた部屋と、妹が生活していた部屋を交換することとなりました。 その部屋は天敵でもある妹の飼っている猫がいた部屋、やはり臭いがあるせいか、その部屋にいると、とても元気がありません。 それどころか、私達が触ったり、撫でたりしても、部屋の中で歩き回る時も、常にビクビクしてて、普段は元気でうるさいくらいなのに、今ではずっと寝ています。 それどころか、すぐに部屋から出ては、もとのいた部屋へ行こうとしてしまいます。 やはり、この状態はよろしくないのでしょうか。 猫がこの家に来たばかりの時もこんな感じで、押入れに1日中隠れてました。ご飯と水だけ近くに置いておいて、あとはそっとしておきました。きっといずれは慣れてくれるだろうと。 そうしたら、次の日私が仕事から戻ってみると、押入れから出てきてとても甘えてくれました。 今回も、いづれは慣れてくれるのでしょうか。 それとも、天敵である猫の染み付いた部屋には置かない方がよいでしょうか。 まだ部屋に移って2日目です。 どなたか、経験、知識のある方がいましたら、何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の室内飼いについて

    妹が猫を飼う準備をしています。 妹の家には、使っていない空部屋(洋・和)が数室あって そのうちの1部屋で猫を飼う!という話になっていて、多々質問されるのですが 私も猫を飼ったことがなくて、質問の返答に困っています。 教えて頂けないでしょうか。 洋室でも和室でも、安いじゅうたんを敷き、コンセントを塞ぎ、壁に引っ掻き傷が入らないように プラスティックの板を貼る。夜は四方を囲ったケージに入って寝てもらう。 といっています。 コレはダメだー!と注意すべき点はありますか? ご飯やトイレについては、ペットショップの人が進めてくれたものを買うそうです。 飼育環境のこともお店の人に聞いてと言ったのですが、 「あなたに飼われるだけで、ネコちゃんは幸せイッパイです♪貴方の思う最善の環境を作って! ネコちゃんにも気持ちや思い、必ず伝わりますヨ!」 といわれたそうで・・・。 ううーん・・・? もう心配が山盛りです。妹に言っておいた方がいいことや助言等ありましたら 教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします!

    • 締切済み
  • どうしたらよいでしょうか? ←猫です

    生後2ヶ月の仔猫を拾って 飼っているのですが 家族にペットアレルギーの人がいるので 今後も ゲージにいれて 私の部屋(8畳)で飼う事になりましたが、猫にとっては やっぱり可哀想でしょうか? みなさまの ご意見をお聞かせください。 もう一つは エサをなかなか食べずに、トイレの砂(コルクでも 紙でも)を 好んで食べているので 心配です。エサは 合わないのかなと思い、いろいろ試しているのですが、どれも ダメです。。。 トイレの砂は 衛生上も あまり良くないと思うので 辞めさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫が慣れるまで

    猫を飼った事がある先輩方に質問なんですが 一昨日ブリーダーさんの所から生後3ヶ月のロシアンブルーを引き取りました。 部屋についてすぐ押入れの中に入ってしまいほとんど出てこない状況です。 24時間すぎても御飯もトイレも行かないので心配していたんですが私が寝ている間に 食事とトイレを済ませたようです。 とりあえず一安心はしたんですが何日くらいで出てくるものなのでしょうか? 昨夜までは夜鳴きをしていたのですが本日は昼間でも隠れながらミーミーたまに鳴いています。 実家で猫は飼っているもののそちらは野良で最初から懐いていて初日からソファの上で 仰向けになってました。 不明瞭な点が多々あるかと思いますがなにぶん初めての事でちゃんと慣れるのか心配で・・・ご容赦ください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護猫との接し方

    生後半年ちょいくらいの猫(オス)を譲っていただきました。 最初はケージの中で飼うようにと言われ、トイレや餌も中に設置してあります。 とても臆病なネコちゃんで、覗くとシャーシャー怒られました。 ご飯とトイレの掃除の時には怒りつつも、引っ掻いたりはしてきません。 慣れない環境ですので、しばらくは干渉しないようにと思います。 我が家に来た初日から、ご飯は良く食べますし、トイレも完璧です。 ケージ内でなら、撫でる事も出来るようになりました。お腹も触らせてくれます。 ゴロゴロ気持ちよさそうに、頭を手にグイグイしてきます。 慣れてきてるような気もしますが、ケージから出るとすぐに隠れてしまいます。 出来れば部屋を自由にさせてあげたいです。 どの位の期間をケージで過ごさせればいいですか? 人が怖くて逃げてるので、私の事も怖くて嫌なのかな?近寄って来てくれないのかな? など、焦ってはいけないと頭ではわかっていても、落ち込んだりしています。 びびりちゃんとの上手な付き合い方を教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2匹の猫のトイレについて

    私の家では生後2歳の♀猫と生後5ヶ月の♂猫を飼っているのですが 最近♂猫の方がトイレ以外の場所で粗相をするので困っています。 まだ盛りがついていないのでスプレー行為とも思えません。 トイレはそれぞれの猫専用に買ってあるのですが 最近♀猫はマーキングの為か♂猫のトイレに用を足すようになり そのせいで♂猫がトイレに出来なくなったのではないかと我が家では考えています。 一時期は♀猫が♂猫のトイレに入れないように細工したこともあったのですが そうすると今度は♀猫がトイレ以外の場所で粗相をするようになってしまいました。 両方の猫がきちんと自分のトイレで用を足せるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 怪我している子猫を保護しました。

    10月2日に足を怪我している子猫を保護しましたが獣医さんへ連れていくタイミングがわかりません。 現在家の空き部屋にケージを置き、その中に寝床、トイレ、お水、ご飯を置いています。 ご飯もしっかり食べトイレもしっかりトイレでしてくれています。 怪我をしているので早く獣医さんに見て頂きたいのですが、撫でようとすると威嚇されてしまいます、でもフーッと最初に威嚇するだけでその後は噛みも引っかきもせず頭や体を触らせてくれます。 可能かと思い一度抱っこしてみたのですがもの凄く嫌がられ爪を立てられてしまいました。 まだ威嚇されますし保護した時の尋常ではない暴れっぷりを考えると獣医さんに見て頂くのはせめて威嚇や抱いても嫌がらなくなってからが良いのか、それとも今日明日にでも診て頂いた方が良いのか、判断に困っています。 因みに怪我の程度ですが後ろ左足が少しありません、骨らしきものが見えてます、素人目ですが膿んでいたり出血等はしていません。 また、我が家には既に生後一年になる愛猫(オス)がいます、対面させてみましたが、我が家の猫が近付くと子猫はニャーニャー鳴いてノドをゴロゴロと鳴らします、思いきって同じケージに入れて見たら子猫はごろんとお腹を見せて擦り寄ったりしに行きます。それに対して愛猫は舐めたり甘噛みしたり軽い猫パンチをしたりします。この様な様子からヤキモチ等の心配はないと思いますがその辺りもご意見を頂けると大変助かります。 拙い文章で状態や状況があまり上手くお伝え出来ておりませんが、どうか皆様のご意見を頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫がよく水を飲む

    3日前に生後1カ月半のスコテッシュフォールドの子猫を迎えました。 トイレはその日のうちに覚え、ごはんもちゃんと食べています。 部屋の中では元気よく走り回って遊んでいます。 私ども、人間にもすぐに懐きました。 見た感じでは、元気よく問題なさそうなのですが、1つだけ気になることがあります。 猫飼育の本に、猫はあまり水は飲まず、沢山飲むようなら病気の疑いがあると書いてありました。 うちの子猫を見てると、ちょくちょくと水を飲みます。 今日は、夕方から、現在21時半まで、3~4回水を飲みました。 夕方前は、人が居なかったので解りません。 これは、水の飲みすぎと言えるのでしょうか? 心配なので、猫にお詳しい方にお聞きしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫がすぐ鳴きます

    生後二ヶ月くらいの野良猫を保護し 完全室内で飼っています 猫を飼うのは初めてなので 不安なこともたくさんありましたが どうにか飼って一ヶ月半が経ちました が、 私がリビング以外 トイレやお風呂に行くと そのドアの前で大きな声で鳴きます ドアを開けると 鳴いたら開けてくれると思われるので 決して開けないのですが ずーっと鳴いていますし 私がリビングから出て行って本当にすぐさま 鳴き始めます。 それまで寝ていたり ご飯を食べていてもです。 用を済ましてドアの前で待っている猫を 抱き上げて撫でると 喉を鳴らしておとなしくなります。 猫を飼う上であまり構いすぎるのは よくないと言われたので 寄ってこない限りほっといてるのですが それがよくないのでしょうか? 愛情不足なのでしょうか? それとも どこか病気なのでしょうか? すごく心配です。

    • 締切済み
  • 猫の習性について教えてください

    最近、猫を飼いだした初心者です。 職場の人から貰ったのですが、生後二ヶ月くらいで、トイレもきちんとできます。 わからないのは、朝の5時くらいから鳴き出すので、餌を与えると貪るように食べるのですが、食べ終わると、また鳴き出します。 普段は、自分の部屋にいるので、違う部屋に行かせたら落ち着きました。 これは、自分の部屋にいることに、飽きたのでしょうか? あきらかに遊んで欲しそうに、こっちを見て鳴いたり、すり寄ってきたりするのですが、いざ遊ぶと「おめぇには、興味がねぇ!!」と言わんばかりに、どっかに行ったりします。 一番興味を示しているネズミのおもちゃに、一日であきたっぽいのですが、他のおもちゃに全く興味を示しません。 じゃあ、一緒に遊ぼうとカラダを擽ったりすると、やめろや!!と言わんばかりに、鳴いたりどっかに行きます。 これらは、全て現状に飽きているのでしょうか? ストレスを溜めるのは、かわいそうやし、何とかお知恵を貸してください。

    • ベストアンサー