• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本卓球協会公認は1つ1つのボールで検査するの?)

日本卓球協会公認のボール検査について

noname#200949の回答

noname#200949
noname#200949
回答No.5

>西日本の某社 同じ西日本として代わりにお詫び申し上げます

shuu_01
質問者

お礼

日本最後の世界チャンピオンも販売促進部で講習会・イベント等に技術指導や普及のため、全国を飛び回っているとのことで、いつか指導を受けたいです

関連するQ&A

  • ボールの公認

    TSPもITTFの公認を受けました ボールには「ITTF」と印刷されています 日本国内の公式試合に使用するラバーは国際卓球連盟(ITTF)の公認ラバーであればJTTAAがないラバーでも使用が認められているようです ボールに関してはどうなんでしょうか? 私が質問した「プラス?」ではshuu_01 さんがWRMのホームページを紹介してくれました そこには、【Xushaofa】のプラスチックボールは 「※JTTA公認ではないため日本卓球ルール下で行われる公式大会には使用できません。」とありました ニッタクの新しいボールは 44+は「JTTA」 40+は「ITTF」 のようですが、国内大会に関してはどっちでもいいのでしょうか?

  • ニッタクのプラスチックボール 公認を取得

    ニッタクのホームページ プラスチック製 硬式球「プラ3スター プレミアム」 2014年3月25日ITTF(国際卓球連盟)公認を取得いたしました! http://www.nittaku.com/topics/detail.php?id=144 2014年2月6日、ITTF のホームページで中国の3社が プラスチックボールが認可と発表され、まだかまだかと ずっと待っていたのですが、やっと公認になり、ホッと しています そこで質問なのですが、卓球ショップのお兄さんは 「公認が遅れてるのは政治的な問題」と言ってました それ以上は説明してくれず、なんのことだかわかりません どんな政治的な問題だったのでしょう? また、ドクタークーンの特許問題はどうなったのでしょう? 【卓球】プラスチックボールに関して特許問題が浮上! http://卓球動画.jp/archives/4637 どちらかひとつでもご存じの方いましたら、教えてください

  • 中国製ってどこの会社製?

    XuShaoFa のプラスチックボールは 5月発売でしたが、アッという間に売り切れ、僕が購入できたの7月位だったかなぁ? TSP のプラスチックボールは予約しなくても、9月1日の発売日に普通に買えて、今も店頭で買えます andro は9月30日から発売で、特に予約しないでも店頭で見つけて買えました ニッタクは10月10日の発売日に買えましたが、お一人様 1箱(お得意様は2箱)限定で、数日で売り切れ、その後もお店には1~2ダースちょぼちょぼ入ってくる状態で、超品薄 ヤサカは11月28日の発売で、特に予約しないでも店頭で見つけて買えました しかし、バタフライは12月1日発売で事前に予約していたのに未だ買えません 卓球王国WEB によると: 【メーカー】プラボールでは「継ぎ目あり」ボールが数的優勢 http://world-tt.com/ps_info/ps_report.php?bn=6 ●継ぎ目あり●紅双喜・双魚・ニッタク・スティガ・TSP・ドニック・ティバー・アンドロ・ジャイアントドラゴン・ヨーラ・サンフレックス・コニヨール・バタフライ ●継ぎ目なし(シームレス)●許紹発・パリオ・ハンノ ●不明●KINSON(中国メーカー) で中国の継ぎ目ありは 紅双喜、双魚 のみです とすると、made in china の TSP(360円/個)、andro(280円/個)、バタフライ(360円/個)、ヤサカ(280円/個)は 紅双喜(八宝屋 で 198円/個)、双魚(八宝屋 で 198円/個、WRM で 180円/個)のどっちかですよね 【質問】 みなさん、どっちだと思いますか? (各社 HP、雑誌など見ても、どこの会社製と書かれておらず、内緒なの?  バタフライは発売日から1か月発売されず、TSP、ヤサカは普通に売って  るのは同じ中国製なのに工場とか違うの?) 八宝屋での定価は紅双喜、双魚同じですので、TSP、バタフライは高くぼってて、andro、ヤサカもちょっとぼってる、WRM、八宝屋で買った方が安いです バタフライのサンプル1球とヤサカの 数球を比べると、ヤサカの個体差が大きくて、バタフライはその中に埋没し、違いわかりませんでした TSP みたいにぶれるのは気づきませんでしたが、ヤサカの個体差は TSP 以上でした(ただ、6個程度の比較なので、統計的にヤサカと TSP で違いあると言えません)

  • ニッタクのプラスチックボール、もう打ちましたか?

    10月10日、Made in Japan のプラスチックボールが発売となり、いろんな人と検討して見ました まず、僕がノギスで測ったサイズは ニッタクのセル球 平均 39.9mm  ↑ 卓球王国でニッタクの人が言ってた 39.6~39.7 より大きい     僕の測り方が悪かったのか、だんだん大きくしてたのか不明 Xushaofa のプラ球 平均 40.35mm TSP のプラ球    平均 40.3mm ニッタクのプラ球   平均 40.25mm とニッタクのプラ球が今までのプラ球のサイズにわずかですが、近いです この数値以上に打った時の感触、音がニッタクのプラ球の方がセル球に近く、Xushaofa のプラ球は明らかにラージが混じってる音、感触で、TSP はその中間でした また、上記3つで Xushaofa がシームレス、TSP、ニッタクがシームありですが、ニッタクの継ぎ目は目をこらさないとわからないくらい、継ぎ目が見えず、また、質感も高級です (別にニッタクから宣伝費貰ってないですけど) ただ、プラ球は (みんなに言われてるように) 微妙に回転がかかりにくく、スピードも若干 落ちます 特に困るのが、ストップで止まることです 今まで 1バウンド あるいは 2バウンドで台から出ていたストップが 2バウンドあるいは3バウンド以上してしまいます。特に TSP がよく止まり最悪で、ニッタクも明らかに1バウンド位 余分にバウンドします 以上、クラブ、友達、スクールでの意見です 皆さんの所では、どんな意見・感想が出されてますか? ← 【質問】

  • プラスチックボール、打った方いますか?

    havfun さんの「ボールの違い」を調べているうちに、 面白いサイトを発見しました 卓球神社 ピン球のおはなし(1) http://takkyujinja.syoyu.net/material/ball_1 卓球神社 ピン球のおはなし(2) http://takkyujinja.syoyu.net/material/ball_2 おはなし(2) によると:  同じ40mmのボールでもメーカーにより打球感が異なります。  例えばニッタクのボールと、TSPのボールを打ち比べた場合、  ニッタクは硬い感じで、TSPは柔らかい感じがします。  その辺の市民大会にちょこっと出るレベルの私ですら違いが  わかるので、トップ選手にとっては試合球にどこのボールを  使うのかは大変重要です。 だそうです。僕は卓球歴 3年目で、しかも、サッポロビールと アサヒドライも違いがわからないで飲んでる位ですから鈍感 なんでしょうね 今度、ニッタクと TSP の新品を用意し、打ち比べます それは良いのですが、おはなし(1) は  ★の数は品質を表す  2012年にボールが変わる! についてのおはなしで、  2012年のロンドンオリンピックの後、  このボールが変更になります。  変更点は以下の2つです。   1.材質がセルロイドからプラスチックに変わる。   2.ボールの継ぎ目がなくなる。  ボールの継ぎ目がなくなることで、確実に  割れにくくなるでしょう。  今のボールが割れる場所はほとんどが接合部分です。  2つのパーツを張り合わせているため、構造上  どうしてもその部分から割れやすくなっています。 ただ、卓球メーカーの開発と製造が遅れ、 2014年7月1日、同年東京で開催される世界選手権の後に 採用されることになったみたいです 最後に付け足しみたいな質問で申し訳ありませんが、 どなたか プラスチックボール、打った方いますか?

  • 新製品が少ないわけ

    毎年春、秋、各メーカーからラケット、ラバーなど新製品が発売されますが、去年秋、今年春と少なくて寂しいです(ニッタクの佳純スペシャル、バタフライのテナジー80FX とかあったけど) 卓球ショップのお兄さんは、「プラスチックボール の動向を見て各メーカーは新製品の発表を見合わせているようだ」 コーチは「プラスチックボールが出たら、『プラスチックボール対応』と言ってそれまでのラケット、ラバーを売り出すつもりなのだろう。ボールが 38mm から 40mm になった時もそうだった」 と言ってます。新製品が少ないのそんな理由なのですか? 卓球ショップのお兄さんは、プラスチックボールでも今までとあまり変わらないと言ってましたが、、、

  • 卓球レポートについての質問

    テレビ紹介情報 http://kakaku.com/tv/search/keyword=%E5%8D%93%E7%90%83%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/ | タマス発刊「卓球Report」をスタジオにて紹介、年間7000万円の赤字だが発行し | 続けている。村上龍は「タマスは他社に打ち勝つなどではなく、卓球という | スポーツの普及を目指している」とした。山田俊策氏は「卓球という小さな井戸を | 深く掘っている」と例え、社員みな卓球の事しか頭にないと話した。 (1)卓球 Report は本屋さんに置いてないから、あまり売れないのでは?    なんで本屋さんで売らないの?   (小さなスポーツ店では「最低5冊から仕入れないといけないし、    売れ残ると返品できず、赤字になるから置かない」と言ってました    本屋さんだと返品どうなるの?) (2) 卓球 Report はバタフライの製品しか広告 載せてないから    広告収入がないのでは?    卓球王国7月号の付録、日本卓球リーグ 2013選手名鑑 19P にはなんと    「卓球 Report の広告」がありました    卓球 Report も TSP、ニッタク、ヤサカ、スティガの広告載せたら    赤字減るかも

  • プラ球はどのメーカーも約 40.2mm なの?

    卓球王国 10月号 28ページ プラは直径が約 0.5mm 大きくなる 直径は通常は40mmと言われていますが、規格上、厳密に言うと、 従来は「39.50~40.50mmの間」でした(ちなみに重さは厳密には 2.67~2.77gという規定)。 ところが、非セルロイドボール(つまりプラスチックボール)で は、この許容範囲が「40.00~40.60mmの間」と変更されています。 これにより、従来のセルと比べ、プラの直径はわずかに大きくな ります。 従来のセルの実際の製品を見ると39.7mm程度のものが多かった のに対し、プラでは40.2mm程度になり、結果的に直径が約0.5mm 大きくなると言えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という記事がありました 質問 【1】 39.50~40.50mm なら 約 40mm と言えます        40.00~40.50mm も 約 40mm です        しかし、40.00~40.60mm としちゃって、        40.6mm だと四捨五入すると 41mm ですので        まずくありませんか? 質問 【2】 XuShaoFa のプラ球、安定してましたが、        回転、スピードが落ち、イヤでした        セル球は 39.7mm のものが多く、        プラ球は 40.2mm 程度とのことですが、        メーカーによる違いはないのですか?        ニッタク、XuShaoFa みたいだったら        本当にイヤです 質問 【3】 40.00~40.60mm としたのは        どっかの国の製品がばらつきが多くても        平均 40.3mm なら 40.00~40.60mm        の範囲に入るだろう        という意図なのでしょうか?        (なんで 約 40mm を外れるようなマネ         しちゃったのでしょう?)

  • SEAMはあります!

    シームは存在するのですか しないのですか??? 10種類の新しいボールが公認されましたが、2種類だけがシームレスです 写真の真ん中のものは継ぎ目あり、それ以外は中国の継ぎ目なしの「許紹発40+」 (卓球王国) どうして2種類出るのか、教えてください どうでもいい質問ですが、 よろしくお願いします

  • プラスチックボール、どのくらいで割れましたか?

    毎週6日、1日3時間 練習してるおばあちゃんが、ニッタクのプラスチックボールを使い始め、30分ほどで割れてしまったと言ってました。僕と友達のラリーも速いのですが、おばあちゃん同士だと回転をかけないほどんどスマッシュの高速ラリーですごい力が加わったのかもしれません 卓球クラブの若い男性は15分で割れたと言ってました 縮緬遊戯堂 掲示板 ♪♪♪卓球用具スレスレ♪♪♪ - アルツ(管理人) んなっ!!Nittakuしっかりせいや(怒 - アルツ(管理人) http://chirimenyugido.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8286539 まずはNittaku製…。カカンココンカカンココン…カカンぴきっぺきっぺきっ…んな!?ぎゃーーー!!10分も使ってない3スターがパックリ割れる。しかも、壁に強くぶつけただのなしで、なんでもないラリー中に。これは酷い、泣くぞ、もう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕はニッタクのセル球 3★ だと 4~12時間で割れるので、ニッタクのプラ球 3★ を使い始めた時、怖かったのですが、7時間半ほど保ったので1安心です ただ、次の2球目がどれだけ保つのか不安 ニッタクの方の「割れやすいので改良中」の言葉を信じ、割れにくくなるのを期待しています 【質問】 みなさんの所でも、ニッタクのプラ球、割れやすいですか?      どの位で割れてますか?