• ベストアンサー

「使い回す」の「回す」の意味

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

 基本的にはNo.4のかたのコメントでOKだと思います。  辞書の引き方、近年の「使い回し」の意味など、補足します。  詳しくは下記をご参照ください。 【使い回す 使い回し 教えて! goo】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11944233666.html  以下は一部の抜粋(重言)。  通常、辞書をひいて済む問題はスルーするのだが、これはかなり興味深い。  まず質問者がひいた『大辞林』を見る。 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9E%E3%81%99%E3%83%BB%E5%BB%BB%E3%81%99-389490#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 まわす【回す・廻す】 ( 動サ五[四] ) (9)動詞の連用形に付いて,複合動詞をつくる。 (ア)すみずみまで…する,順々に…するなどの意を表す。 「ながめ-・す」 「思い-・す」 「使い-・す」 ==============引用終了  これでは何もわからないかもしれない。これでもマシなほうで、『大辞泉』には記述がない。  ちょっと工夫が必要になる。 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%9B%9E%E3%81%99&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 つかいまわす【使い回す】 ( 動サ五 ) 同じ人や物をさまざまな目的に転用する。 「同じ文章を種々の目的に-・す」 ==============引用終了 デジタル大辞泉の解説 つかい‐まわ・す 〔つかひまはす〕 【使い回す】 [動サ五(四)]一つのものをいろいろに使う。「一足の靴をビジネス、レジャーにと―・す」 ==============引用終了  これだとずっとわかりやすいかもしれない。  個人的にはちょっと言葉足らずだと思う。簡単に言うと、「使い回す」を肯定的に考えるか、否定的に考えるか、ということ。 『大辞林』の解釈は否定的。これが従来の意味だと思う。質問者が目にした例も同様だろう。  この意味では、質問板の回答ではNo.4が正解だと思う。 【使い回】でネット検索すると同様の例が多数ヒットする。「パスワードの使い回し」といった使用例が多い。それは危険だ(笑)。 http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dP521Ar0xU2xsAcmiJBtF7?p=%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%9B%9E&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%9B%9E&afs=  ただ、ちょっと補足すべきことがある。「使い回す」の『大辞泉』の記述だと中立だろうか。近年はさらに進んで肯定的な使い方が目立つ。そのことを理解するには「使い回し」で辞書をひく必要がある。 https://kotobank.jp/word/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%9B%9E%E3%81%97-330228 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 つかいまわし【使い回し】 (多く「使い回しがきく」の形で用いる)使い回すこと。 「 -のきくバッグ」 ==============引用終了 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 つかい‐まわし 〔つかひまはし〕 【使い回し】 いろいろに使うこと。「―の利くスーツ」 ==============引用終了  これは女性誌から生まれた用法の気がする。ファッションアイテム(要は小物?)や食器などに使われる。 「使い回しがきく○○」とか「定番アイテムの使い回し術」といったタイトルをよく目にする。 「使い回しがきく」は、「組み合わせがしやすい」「用途が広い」くらいの意味だろう。シンプルなデザインのものであることが多い。  こういう訳のわからない言葉が広まり、さらには「ヘビーローテ(ーション)」なんて言葉が登場したりすると頭痛が激しくなる(笑)。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「5%まで」の「まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「見積価格の5%まで、値引きをお願いできませんでしょうか。」 文中の「まで」はどういう意味でしょうか。「5%まで」は「5%以内(5%も含まれる)」という意味でしょうか。それとも「5%」だけ指すのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「30日まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「信用状の有効期間は船積み後30日までとします。」 文中の「30日まで」はどのように理解するのでしょうか。「まで」の役割は何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これはこれは」という挨拶の意味

    日本語を勉強中の中国人です。『「ああ、どうも、どうも」「これはこれは」など挨拶の応酬の後、名刺交換が始まる』という文中の「これはこれは」はどういう意味でしょうか。普通そう言われたら、何と答えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「より」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「よりは」がよく理解できないのですが、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。 「スケールの自由さとは、スケールにとらわれなくてもいいモチーフによるさまざまな展開にはじまる。ポップ・アーティストたちが好んで使ったのは、数字とか星条旗のようにノンスケールのものだった。こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、巨大化され、さらには空間化されていくのである。」  「こうしたシンボルよりは」のなかの「より」は「に比べて」の意味なのでしょうか。それとも「から」の意味でしょうか。あるいは「よりはむしろ」の「より」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「Beneficiary Bank」の意味日本語で

    日本語を勉強中の中国人です。「Beneficiary Bank」のことは普通日本語でどのように表記するのでしょうか。日本の方に「Beneficiary Bank」の意味を理解していただくために、どのように説明したらわかりやすいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「空間に対する人間は」、「ものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「空間に対する人間は、まず何よりもそのなかで自由に運動する余地があるものとして経験するのである。」 1.「空間に対する人間は」は「空間に臨む時に、人間は」、「空間に向かい合う時に、人間は」、「空間に対面する時に、人間は」といったような意味でしょうか。 2.文中の「ものとして」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。