• 締切済み

中3の数学を教えてください(泣)

5400の正の約数の中で、30の倍数の個数を求めよ。 ↑という問題が分からなくて困っています(´□`; 三 ;´□`) 教えてください(泣) よろしくお願いします!

みんなの回答

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

30の倍数は30×1 30×2 30×3 30×4 30×5………と続きますから30nと書けます。(nは正の整数) 5400のなかで30nがいくつあるか計算します。 最大は5400=30nですからn=180。 n=0は0ですから正ではありません。 n=1からn=180が5400までに収まり、nの個数は180個

rakuao
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>5400の正の約数 約数とは何?  その数を割り切ることができる整数 正の約数とは  負数を除いたもの [例] 50 の正の約数は 1, 2, 5, 10, 25, 50 の 6 個である。 50 ÷ 1 = 50 50 ÷ 2 = 25 50 ÷ 5 = 10 50 ÷ 10 = 5 50 ÷ 25 = 2 50 ÷ 50 = 1 >30の倍数の個数を求めよ。  倍数とはなに? 30×1 = 30 30×2 = 60 ・・・・ と無限にある。しかし、倍数の間は常に30 なぜなら、小学校(2年!!)で学んだように、掛け算とはその数を何回加えるかと言う意味でしたね。    30 + 30 + 30 + 30 + 30 + 30 = 30 × 6 = 180     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 6回 0  30  60  90  120  150  180 <-- 180の正の約数であり、30の倍数 ←30→←30→←30→←30→←30→←30→ じゃ180÷6 とは、30個ずつに分けるとですよね。  算数(数学)は、問題をどうして解くかじゃなくて、その基礎からの積み重ねです。この場合小学校一年の掛け算と割り算の理屈を理解していないと解けない。それを理解していれば、わけもなく解ける--というより、銅解けばよいか分かる問題。 中学校で約数とか倍数と言う言葉を学びました。 よって、あえて回答は書かない。そのほうが絶対に君のためになる。  絵のない本をしっかり読もうね。会話や文章から真髄を読取る力がないと決して数学は伸びない。

rakuao
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17343)
回答No.1

5400 = 2^3 * 3^3 * 5^2 30 = 2^1 * 3^1 * 5^1 と素因数分解できる。 5400の正の約数の中で30の倍数というのは 2^p1 * 3^p2 * 5^p3 という形になっている数で(p1,p2,p3は整数) 1≦p1≦3 1≦p2≦3 1≦p3≦2 を満たす数だ。何個あるかは数えればわかる。

rakuao
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学A「場合の数」の問題です。

    問.300の正の約数の個数を求め,その中で3の倍数はいくつあるかを求めよ。 約数…18個 3の倍数…9個 と書いてありました。 約数は 2^2×3×5^2 だから 3×2×3=18 とわかるのですが、 3の倍数はどのように求めるのですか?

  • 高校 数学A について

    20の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数nをすべて求めよ。 解説をよんでもわかりません泣 ぜひお願いします!!

  • 場合の数

    504の正の約数で21の倍数であるものの個数を求めるという問題なんですけど解き方がわかりません。だれか教えてくください。

  • 数学の問題です

    「360の正の約数の個数と、その約数全体の和を求めよ」 という問題で、正の約数の個数は24個と分かったのですが、その約数全体の和を求めよとはどういう意味ですか? 答えは1170らしいのですが解き方が分かりません もし分かる人がいたら回答お願いします。

  • 数学Aの問題なのですが

    整数700の約数の中で、正の数でかつ偶数であるものの個数とそれらの総和を求めよ。 という問題です。 簡単な解き方があれば教えてください。

  • 中学受験:約数の問題について

    <問題> 50枚のカードがあります。カードには1から99までの奇数が書かれています。はじめにこのカードをすべて表にして並べておき、まず3の倍数のカードをひっくり返し、次に5の倍数、7の倍数と、奇数の倍数を次々とひっくり返していきました。そしてこの作業を最後の99の倍数をひっくり返すところまで続けました。 50枚のカードの中で、もっとも多くひっくり返すカードをあるだけ答えなさい。 <自分の解答> ひっくり返す回数は、そのカードの約数の個数と同じ。 1から99までの奇数について、約数をすべて書き出して、 45の約数・・・1,3,5,9,15,45 63の約数・・・1,3,7,9,21,63 75の約数・・・1,3,5,15,25,75 99の約数・・・1,3,9,11,33,99 よって答えは、45,63,75,99 よく見る約数の問題なのですが、問題集の解答と自分で導いた答えがあいません。 よろしくお願いします。

  • 約数の個数が24個

    約数の個数が24個 2の倍数の約数20個 5の倍数の約数18個 10の倍数の約数15個 これらを全て満たす自然数はいくつですか

  • 数学

    途中式もお願いします I 次の数について正の約数とその総和を求めよ (1) 27 (2) 108 II ある整数が3の倍数である条件は、その整数の各位の数の和が3の倍数になることである このことを使って7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作るとき3の倍数はいくつ出来るか答えよ

  • 場合の数の問題です。

    途中までしかわかりません。 解答もないので教えてください。 504の正の約数の中で7の倍数になるものはいくつあるか。 約数→24こまではわかるのですがそこから7の倍数を出す方法がわkりません。

  • 素因数分解の問題の解き方を教えてください

    20の倍数で正の約数の個数が15個である自然数nを全てもとめよ。 という問題で、解説に、 nの約数は15個(15=3・5)であるので、nはp14(14乗)またはp2(2乗)q4(4乗)で表せる。 また、nは20=2・2・5の倍数であるため、n=p2q4である。 したがってn=2の2乗・5の4乗=400または5の2乗・2の4乗=2500である 答え 400、2500 とあります。 解説の意味がわかりません。 どなたか、解説を解説していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ALPUSのMD-5000プリンターはかなり昔のモデルで、SCSIケーブルでしかPCと接続できません。
  • しかし、具体的なケーブルの形状や種類については情報が限られており、説明書や通販ページでも見つけることができません。
  • また、MD-5000プリンターを使用してPCのデータを印刷する方法も存在しないようです。
回答を見る