• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性の社会進出について、論者の考えが理解できません)

女性の社会進出について、論者の考えが理解できません

vayasicofの回答

  • vayasicof
  • ベストアンサー率39% (141/354)
回答No.2

私が考えるに、女性進出の前にすることがあるのに それをしなかったからこういう問題が起こってるんだろうな と考えています。 男性の育休率を一定以上保てるような社会にならないと 女性の社会進出なんてパートとかならともかく 地位を得るような役職に付いてやっていけるはずがないと思います。 役職に付くということは下のものを従え それなりの責任がかかってくることを指しますし、 それがこなせる人が役職につくのは当たり前のことです。 ちょっと前に妊娠をきっかけに降格させられたとか それがマタハラとか言ってテレビで問題になってましたが 責任が果たせないなら降格になるのは当然だと思いますし、 下の人たちは責任を果たせない上司の下で働くほど 不安定で大変なものはないと思います。 そのあたりを主張する方は勘違いしてるように思います。 子供が大事で責任が果たせないなら相応の地位じゃないとおかしいですし、 逆に役職にこだわるなら夫が育休をとって、子供の面倒を見て そして、奥さんが役職の責任を果たす… これならおかしくはないですが、 そこでつまずくのが育休なんてとれないという点です。 つまり、女性の進出は男性の育休が取りにくいとか行ってる間は 思うようにいかないし、逆に反感も買うのは当然だと思います。

dodonmai123456
質問者

お礼

単に 「女性はいろいろあるから休んで当然」 「でも評価は男性と差は付けないで」 って話ですよね。 そんなの誰も納得できないと思うのです。 育休の話も、女性は産休+育休ですよね。 男性が100%育休をとれたとしても、女性より絶対に短いです。 そこだけ解決しても意味がない。 根本的に、同じ条件で雇用するのは無理でしょう。

関連するQ&A

  • 女性の社会進出

    1985年以降と以前の女性社会進出は主にどう違うのでしょうか? また、85年以前は結婚したら寿退社が多いと聞きましたが、会社がそう煽っていたのですか?結婚後も働いていた女性は一体?産休なんてあったんですか?

  • 女性の社会進出について

    以前から思うのですが・・・ 女性は本当に社会進出したいのでしょうか? 本当に宋なら、警察官・警官・保安官・自衛官・消防隊員・レスキュー隊員・山岳機動隊員など、若い内だけ活躍する仕事に、もっと女性ばかり登用してもいいんじゃないですか? 軍人が女性の専門職なら、国民も納得するでしょう。 また、看護士や事務員などは、男性にやlってもらった方がセクハラなくていいと思います。 女性らしい仕事は男性専門で。 風俗はオカマでOK。 女性は子供を産む道具ではないのです。 外で働いてがっつり稼いでこなけりゃ女じゃない! 男性は楽して子育てに協力すべきだと思います。 これが真の女性の社会進出ですよね?

  • 企業の皆さんは女性の雇用環境を改善する気はありませんか?

    新卒の女子大生が就職活動をする際に問題になるのが男女の雇用機会が不平等であることだと思います。 例えば、産休や寿退社などの可能性を理由に断られたり、指摘されたりすることはよくあることだと思います。 また産休後に復職したとしても重要な仕事につかせてもらえない、産休前とは扱いが悪い、昇進のスピードが明らかに遅くなったなどもあります。 女性の雇用環境の改善は出生率や日本の国力、企業の社会的責任などにつながると思います。欧州の企業は日本より女性の雇用環境がいいとテレビで見たことがあります。 確かに寿退社や産休は企業にとって負担になることはわかりますが、その負担を減らすサポート体制を改善するつもりはないのですか? またどのようにしたら雇用環境を改善できると考えていますか?

  • 女性の社会進出はこれからどうなると思いますか?

    「女性の社会進出はもう十分進んだ」ようなことは、それこそ70年位前から言われてるわけですが。 私は近年100年の女性の社会進出が生んだのは 地位向上というより、派遣と一般職という 男女分業制度なのじゃないかと思います。 もし年配の方で具体的にうちの企業とか意識はこう変わった とか具体例がありましたらお願いします。 こういった女性の社会進出(雇用に限らずですが) これからどうなっていくと思いますか? 1)これで打ち止め 2)今後数百年単位でゆっくりと増えていく 3)むしろ減っていくのでは? 3)はもうないと思うんですよね 私は2)で、男女分業制度維持のまま 主婦という概念が薄くなり、 そうなると職業別ということで、収まっていた 地位の低さや賃金格差が顕わになってくる。 これが女性の社会への影響力に関わってくる ような気がします。 ※女(男)はどう生きるのが幸せか、 性差論(どこまで後天的で先天的か)の 問題ではないので注意してください。 あくまで現実的な状況においてです。

  • 女性の社会進出

    私は女性の社会進出に反対です。でもちゃんとした理由があります。女性の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いします。 私は女性と男性にはそれぞれの役割があると思います。男は働く、女は家庭。これが私が考える「男女の役割」です。 私の中では「女性の社会進出=役割の放棄」というイメージがあります。最近の女性は男性のマネをしたがりませんか? 働きたい(男性のように)とか、昇進したいとか。でも女性には子供を産む、育てるという役割がありますよね? 「子供を育てる」に関しては男性も協力すべきだと思いますが、「男も女もやる」というのは正直キツくないですか? また「女性であるハンデは仕方ない」と言いつつ「男女の給料は同じにしろ」という些かズルい気もする意見も聞かれます。 男女では得意分野が違うんだから、女性が無理をして男性と同じ事をする必要はないと私は思います。 「男が稼ぎ頭」という点で、女性の社会的地位が下がってしまっていた事は否めませんが、今は全然違います。 女性もデートで男性の奢りをすんなり受けたりと、心の底では「男は働くもの」と認めていらっしゃるのではないですか? 男性の社会に踏み込むのも結構ですが、いっそ金稼ぎは男に任せて「女性の社会」を作ってはいかがでしょうか? お互い得意分野は違うのだから、お互いの違いを認め、お互いの長所に誇りを持てば、自然と男女は対等になれると思います。

  • 女性の社会進出って本当に正しかったの?

    こんにちは。 最近、ちょっとしたことがきっかけで女性の社会進出に対して疑問を抱く ようになりましたので質問させていただきます。 現在、日本は女性の社会進出は良いことで専業主婦はいけないみたいな 風潮があるように見えます。 「なんで女性の社会進出は良いことなんですか?」 女性は男性に較べ、力はない、体力はない、生理痛はある、出産はある、 更年期障害はあるで、全然、仕事をするのに適してないと思うんですが ・・・? しかも、最近では1歳くらいの子供まで保育所に預けて仕事に行く女性も いるようです。 僕の目には自然の摂理とまるっきり逆のことをしているように見えて、正しいように見えないのです。 女性の社会進出のせいでセクハラ問題、差別問題、晩婚化による出生率の 低下、男性の就職口を食い潰すなど問題ばかり出てきて、社会のためにな ってないように見えます。 例えるなら白クマを沖縄で育てようとしたら問題ばかり起きてしまったと いったところでしょうか。 女性が働きやすいように職場環境を変える。 白クマが沖縄で生活できるように環境を整備する。 どちらとも負担になります。 むしろ、20代前半で結婚して子供を2人産んだり、地域社会に貢献して もらった方がよっぽど社会のためになるんじゃないかと考えました。 僕は一部の権力を持った女性が男性に対抗意識を燃やして、一般女性まで 無理やり巻き込んでしまったような印象を受けます。 (クラスの学級委員長を想像すればわかりやすいと思います。むちゃな企画を立てて、無理くり従わせるみたいな。) 掲示板でも「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性を何人か見ました。 皆さんはどう考えますか?

  • 女性の社会進出に関して

     最近は新聞やテレビでも女性の社会進出が取り上げられています。「結婚しても仕事は続ける」「女性というだけで昇進等に差別がある」とかなり多くの働く女性が思っているというような記事や報道ですが、実際のところはどうなのでしょうか? 私の勤務する会社にも半数近くの女性がいますが話しをしていてもあまりそういった意見を聞くことがありません。確かに結婚後も仕事を続けている人もいますが大概は自分からやめています(外部的圧力は一切ありません、むしろ残ってもらいたいと言っています)。 確かに新聞などによく載っているようなセリフを言っている人も2,3名いますがそうは言いながらも面倒な仕事、残業、勿論のこと転勤も全てお断りだそうです。さすがに自ら総合職を選んでさらにそういった発言もしているのだからこれはちょっと・・と思うのですが。 あらゆる条件(仕事の質や量、労働時間、責任等)で本当に男性と対等にやっていきたい(できる)と考えている女性は皆さんの働く会社の中に何割位いらっしゃいますか??(○人中×人くらい、○割位と分かると参考になります。)  なお、当該質問はなんら悪意を持ったものではなく単純に質問者が疑問に思ったものであることをご了承ください。

  • 女性のブルーカラー進出について

    まず最初に、このアンケートは最近の極度な女性視点からみますと男女差別と受け止められるかもしれませんのでその手のアンケートが嫌な方は「戻る」をクリックしてください。 私は思います、最近女性の雇用に関する法律が整備されてきており、非常に女性の社会進出が顕著になってきております。(男女雇用機会均等法などで) それゆえ、ホワイトカラーの職場には最近、目に見えて女性の方が増えたように思えます。 私個人の考えとしては、女性の社会進出は非常に良いことだと思い、とても好意的に受け止めております。 がしかし、女性のブルーカラーの仕事への進出は非正規雇用を除いて非常に少ないのも現実です。 実際、女性はホワイトカラーへの進出は非常に多くの方が求めていますが、逆にブルーカラーへの進出を求める声は?と言っていいほどありません。 男性にも言えることですが、女性の場合、非常に顕著ではないでしょうか? これはある種の意味で女性の視点は 「事務やオフィス作業(ホワイト系)は女性の仕事、土木や工事(ブルー系)は男性の仕事」 と決め付けてしまっている事からきているのではないかと考えてしまいます。 しかし女性がブルーカラーの仕事を出来ないわけではありません、それなのになぜ就業者は少ないのでしょうか? 確かに女性には体の違いから重いものを持つことが困難と言うこともあります、けどそれはみんなで協力すれば出来ることでないのでしょうか? 女性は男性と同様の地位で社会にでて働きたいと希望を持っておらるとおもいます、それは私も非常に賛同できます。 が、やはりそれにはすべての職場(ホワイト、ブルーカラー含めて)で女性の進出がなければ男性の賛同は得られないのではないのか?と思います。 ホワイトカラーの職場には女性は進出したい、ブルーカラーは結構です、男性だけで。ということになればこれは女性のエゴではないか?そう思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 女性の社会進出が難しい理由は何ですか?

    今学校の卒業研究で調べものをしていて格差社会について色々調べているんですが、男性と女性の賃金の比較で女性の賃金が正社員であるにも関わらず正社員の男性よりも低いことに驚きました。非正社員ともなると酷過ぎる格差に唖然としました。日本では男女雇用機会均等法があるはずなのに女性の社会進出は難しいと思います。ではこの原因とは何なのでしょうか? 僕の考えでは(働いている女性には大変失礼なのですが)社会は未だに昔の女性のあるべき姿「女性は家に居るべき」という価値観が完全に排除できていないと考えています。そこで女性が働くということに対して軽く考えてしまっているのだと思います。他には妊娠や結婚で退職すると会社で重要な地位にいると会社の損につながり、女性には大きなことは任せられないと思います。実際自分自身まだ働いておらず仕事につくまで4年あるので、社会の実情というものがよくわかりません。

  • 女が社会進出してから男は社会的な利点ってあったのでしょうか?

    女が社会進出してからは、女性専用車両ができたり、迷惑防止違反ができたりと世の中おかしくなった気がします。 私もつい先日、同じ課の女が育児休暇で勝手に1ヶ月以上も休まれ、そのつけを同じ課の男3人にまわってきました。その為、残業が続きました。なんで他人の子を産むのに、こっちが迷惑を葬るんだと仲間同士ぐちって仕事していました。やめてくれたり、男だったら、こんな事はなかったのにと。 まあ、公務員の女と違って、育児休暇で3ヶ月も休んだあげく給料も40%以上も支給されるわけではないので、まだ民間企業はマシだと思いますが。 男女雇用均等法って女性優遇法にしか思えません。 結局、女性が社会進出してきても事務とか動かない仕事ばっかだし。 アメリカやフランスみたいな女性優遇国みたいですね、日本も。 男にとっては嫌な社会になった気がします。 男女雇用均等法や育児・介護休業法ができて、本当に社会ってよくなったんですか?