相続税の税理士報酬について

このQ&Aのポイント
  • 相続税を申告しない場合、税理士報酬は払わない必要があるのでしょうか?
  • 相続税の申告が不要だと言われた場合でも、税理士報酬は支払わなければならないのでしょうか?
  • 相続税を申告しなかった理由で税理士報酬のディスカウントを要求することは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税の税理士報酬について

昨年末母親が死亡しました。相続人は子供3人で親の遺産(金融資産および土地)が約1億1千万程度あり、相続税の申告が必要と思い税理士に依頼しました。その結果、税理士より生命保険控除等を使えば相続税がかからないことがわかり、申告は不要と言われました。 相続税を申告しない場合でも、税理士報酬(約100万円)は払わないといけませんか? 相続税を申告しなかったことを理由に、当初決めた税理士報酬額の30%程度のディスカウントを 要求するのは無理がありますか?教えて下さい。

  • K4028
  • お礼率27% (3/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

相続税の申告書の作成を予定して財産調査と評価をした結果「申告書の提出は不要」となったケースです。 相続税は他税目と比べて、専門性が高くかつ一つ間違えると追徴金が多額に発生するというリスキーな税目です。 税理士としては、そのリスクを負ってる分、報酬が高くなる傾向にあります。 相続人の確定、土地の評価など専門知識をフルに使って「申告不要」と判断したわけでしょう。 ここで「申告書作成と提出をしないなら報酬を負けてくれ」というのは、少々気の毒な気がいたします。 申告書を出す必要がないと判断した場合に、後々税務調査で追徴金が出る場合には、無申告加算税が賦課されます。これは「申告不要」と判断した税理士にも問題があるわけです。 どの程度の土地があり、その評価の困難性がどの程度だったのかが不明ですが、手元にある不動産の評価明細を今一度ご覧になって、単純な評価ではないなと思うようでしたら「その評価額にしたので、税金がでない」という見方もできます。 つまり「税金がでない。申告する必要がない」という結果は税理士の手柄ともいえます。 その税理士の味方をするつもりはありませんが、税理士は「え?私なりに評価を下げるために一生けん命にやった結果で申告不要になったのに。申告書を書かないからって、報酬を削ってくれってのはあんまりだ」と言いたくなるかもしれませんよ。 相続税の申告書の作成そのものも結構面倒なものですが、それ以前に「税額が出るか出ないか」の判定をするまでの過程が、おそらくご質問者様が想像される以上にあります。 例えばの話ですが、体調が悪くて内科に行かれたとします。 あれこれと調べた結果「どこも悪いところはないです。他科目の診療を受けた方がよい」と言える医師がおられたとします。 病名もつきませんし、投薬もされませんから、では診療報酬は安いかというとそうはいきません。 考えてみれば「内科的にはどこも悪くはありません」と言うには相当徹底した検査診察が必要でしょう。 同様に「あなたは相続税の申告義務がありません」と言い切るまでには、それなりの調査確認が必要でしょう。 ですから「値切る」という行為は、相手に対して相当失礼な行為になると思います。 ただし、やはり「申告書を作成しなくて良いなら、その分安くなっても良いと思う」のが人情でしょうし、私もそれは理解します。 「大変な判断をしていただいてありがとうございます。申告書の作成も相当な労力が必要だと耳にしております。勝手な申し出なのですが、申告書の作成が省かれてる分だけ、報酬を下げていただけませんか」とお聞きになられるのが良いのではないでしょうか。 個人的な意見としては、1億一千万円の相続財産というだけでは報酬100万円が高額だと思います。 金融資産の中に株式があったとか、土地が広大地評価を受けられるものだったとかの、特殊な評価がされてませんでしょうか。 いずれも「評価に高度な専門知識が必要、かつ事後税務調査対象となる可能性が高くリスキー」なので、報酬は高くなります。 私の述べたい要点は「相続税が相続財産の評価が、容易か困難かで報酬額が変化する」です。

K4028
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。 相続財産は金融資産(含生命保険)約80百万円、有価証券5百万円、土地・建物25百万円で特に評価に高度な 専門性がある資産とは思いません。ただし、生命保険控除や小規模土地の控除を適用して相続税は不要としたのは税理士の手柄と言えると思います。しかし、相続人3人×33万円=約100万円は今回の税理士の仕事の内容から見て高すぎます。当方としては、税理士に感謝の気持ちを込めながら、申告書の作成が省かれている分だけ、報酬を下げていただけませんかとお願いすることにいたします。

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

相談料、遺産分割協議書作成料の合計で、10万円で十分です。 昔の税理士は、遺産額の%で決めているので、「ぼったくり」です。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

税理士報酬については、かって報酬規程というものがありましたが現在は廃止されており、いわゆる自由競争となっています。 お示しの100万円はおそらくその報酬規程に近いものと思われます。 相続税の申告報酬については、今年3月8日の日本経済新聞(夕刊)に出ていましたが、その記事によれば「・・東京の税理士法人×××は、納税額ゼロになる人を対象に手続き全般を30万円で請け負うプランを提供する。・・」とあります。 前提条件にもよると思いますか、納税額ゼロのケースでは30万円の報酬もあるようです。ご参考まで。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

相手が税理士だからと言って、身構える必要はないはずです。 あくまでも、税理士もビジネスだからです。 税理士報酬は、契約書面などで定められていますか? 契約書面があれば、まずはそれを基準に考えましょう。 契約書面が申告までを想定しての報酬であれば、申告が不要となるところでの相談は可能でしょう。 ただし、相続税の申告の大部分は財産評価とその分割内容です。一部が税額計算なのです。税額計算にも基礎控除の計算などが含まれるわけです。 あなたの場合には、財産評価や各種控除などを使った結果、申告や納税が不要という判断が出たわけですので、税理士は大部分の仕事をしているのです。 ただ、税務申告代理というのは、税務署との間での代理人となる契約の部分です。この部分もそれ相応に報酬として計算されていることでしょう。 ですので、金額はわかりませんが、話し合いで下げてもらうことは可能かもしれませんね。 ただ、あなた方や税理士が判断した内容は、税務署は知る由もありません。税務署からは申告が必要ではないのかということで問い合わせを受けたり、税務調査となることもあります。 ですので、その資産の内容の詳細がわかる資料を税理士からもらうことに対する報酬も考える必要があると思います。さらに、可能かどうかはわかりませんが、申告義務がなくとも申告を行うこともできるかもしれません。申告をしておくことで、もしも、見つけられなかった遺産が出てきて、相続税の申告義務が生じた際には、今の判断で無申告とすれば、無申告加算や期限後申告として、優遇規定などが利用できない場合もあります。優遇規定などで税額が0となる場合でも期限内申告の要件がありますしね。状況によっては、そのリスクを踏まえて申告を考えてもよいかもしれませんね。 税理士とよく相談のうえで、考えましょう。

回答No.1

質問内容と同等の経験は無いですが 一応、経営者として、税理士との付き合いが あるので、参考として解答させて頂きます。 税理士報酬とは、一応金額が決まっていますが それは昔の事です、今や金額があって無い様な 物なので、交渉の価値ありです、と言うより 絶対交渉した方が良いでしょう。 なぜなら申告は無しだったので・・・・。 但し、当初に決めた報酬額があるとの事なので 契約書があるのでは・・・。 記載が無ければ、交渉可能だと思われます・・・。

関連するQ&A

  • 相続税の税理士報酬

    相続税の申告を税理士に依頼する場合、その報酬額は 概ね相続する遺産総額の0.5%から1.0%だそうですが、 一億円の不動産の持分2分の1を相続する場合、 計算の手間は全体でも2分の1でもほとんど同じと 思います。2分の1の方が若干面倒でしょうか。 持分2分の1なら税理士報酬は全体を相続する場合の 半額になりますか? 税理士事務所によって対応が異なるでしょうから 一般論で結構です。

  • 相続税申告時の税理士費用

    相続税申告時の税理士費用について 相続が発生した時の相続税の申告は税理士へ依頼するんでしょうが。 依頼した場合の税理士様への支払い金額はどの位でしょうか。 遺産総額3億程度。 遺産概要は不動産(自宅、アパート6棟、別荘地5箇所)生命保険、金融機関への預貯金-約1.5億。 不動産の評価等はわかりません。 相続人4人(母、子-3人)で法定相続分で分割と考え相続税を仮支払いするものとします。相続は調停になるものと思います。 概算で結構です。教えてください。 何か協会で決められた料金があれば教えてください。

  • 相続税の税理士報酬について

    納める相続税はないのですが、相続時精算課税制度を選択し、被相続人が死亡したので今回申告しようと思うのですが。。(相続時精算課税制度を選択した時は自分で申告しました。) この場合税理士さんに依頼したらどれくらいかかりますか? 参考程度で構いません。教えてください。

  • 相続税申告依頼した税理士とその報酬について

    昨年10月上旬に母が他界し、相続が発生しました。 法定相続人は私(40代)と父(80代)の2名のみです。相続争いなど全く無縁。 父の弟の友人のAさんという税理士に相続税申告書等お願いしました。 ただ、以下のとおり、不審な点がありご相談いたします。 発生した時系列順に記述します。 ・相続が発生し、最初にAさんに会ったのは、Aさんの勤務先の事務所。 必要な書類や相続税に関する説明、アドバイスなどをされた。 が、相続税に関する経験は少ない税理士なのかなと思っただけだった。 ・相続税申告期限が残り2週間と差し迫っているのにAさんの動きがなかったので催促すると、忘れていたらしく慌てて動き出した。相続に関する書類はすべてAさんに送り終えているにもかかわらず、再度請求されたり、金融商品の意味が分からないから調べるのに時間がかかるといわれたりと、まるで素人かと思う動向。 ・やっと完成し納付書と分割協議書をもらった。が分割協議書内の金融機関の口座番号が間違えていたり、被相続人の氏名が違ったりと不備があまりにも多かった。 ・1億円未満相続に対し、約98万円の報酬の請求書が来た。 内訳は基本報酬税務代理10万、書類作成5万    遺産の総額1億円未満 税務代理60万、書類作成30万    共同相続人加算70万×10%×1人、35万×10%×1人 ・不審に思い、父の弟(私の叔父)にAさんは本当に税理士なのか確認したが「税理士か会計士かどちらかはわからないが、この近辺の人たち(父の弟の居住地周辺)はみなこの人を頼っている」とのこと。父の弟は地元では世話役的な存在で、複数の税理士や会計士の知り合いがいるが、私の居住地から近いということでそのAさんを紹介してくれた ・所属している会計事務所の名刺を持っていたが、申告書には 違う法人名の税理士事務所だった(所在地は同じ) ・申告書作成者の税理士名はAさんの氏名ではなく、「社員税理士B」と別人であった。税理士検索で調べると、Bは税理士事務所所属の実在する人物としてヒット。 Aさんの名前はなかった。 ここで質問です。 1、このAさんは一体何者なのか、補助税理士なのでしょうか? 2、もし補助税理士だとしたら、上記の行動はまずいのではないでしょうか? 3、報酬額は妥当でしょうか?(不備が多かったり期限ぎりぎりだったりでも?) 4、お盆休み明けにでも、B税理士に連絡を取ろうと思うが問題ないでしょうか? 5、B税理士がこの件を知らなかった場合、これら相続税税務および書類作成は無効になるのでしょうか?(ここまでくると法律の問題になりますが) 長々と失礼いたしました。 大変困っております。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 相続税申告の税理士費用

    相続税納付の必要があり申告を税理士さんにお願いしました。 その費用にびっくりして、お聞きしたいです。 遺産は7000万で生命保険が1000万で合計8000万円です。 計算書の内訳は 1.基本報酬  100,000 2.遺産総額にかかる報酬 600,000 3.共同相続人の加算額 60,000 →2×(2-1)×0.1 4.書類作成費用 380,000 →(1+2+3)×0.5 合計1,140,000 こんなものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相続税で税理士に相談する際に注意すること

    母親が亡くなり(父親は既に他界)相続税が発生することが判明しました。そこで、金融機関(ゆちょ銀行)から紹介を受けた税理士に相談することにしました。これまで税理士と面談したことがないので、相談する際の注意点等あれば教えて下さい。なお、相続する母親の金融資産は約7,500万円、他に相続する土地・建物が約3,000万円程度あり、相続人は子供3人です。相続人の子供3名は 遺産を3等分することで合意しております。よろしくお願いします。

  • 相続および相続税について

    被相続人には5200万円の金融資産のみがあります。 法定相続人は子A,Bの2名です。 もしこの資産を全額一時払い終身保険にし、その保険金受取人をAに指定した場合、 (1)子Aは、遺産相続の協議なしに、資産全額を受け取ることが出来るのでしょうか? (2)子Bは、遺留分の主張は一切できないのでしょうか? (2)被相続人が平成27年1月1日以降に死亡した場合でも、相続税は非課税でしょうか? (3)さらに相続税が非課税なので、一切の相続税の申告は不要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • この場合に相続税の申告は必要でしょうか?

    この場合に相続税の申告は必要でしょうか? 死亡生命保険非課税限度額は法定相続人1人に500万円とされています 仮に、被相続人の遺産総額が7000万円、法定相続人が2人、死亡保険金が500万円x2人=合計1000万円とした場合、次の(1)と(2)の何れが正しい税務処理方法なのでしょうか? (1)相続税控除額は7000万円と計算されるので、相続税の申告は行わない (2)総額8000万円のうち1000万円の死亡保険金は「みなし相続財産として非課税扱い」の申告を   行う (1)と(2)何れも相続税は発生しない点では結果は同じことですが、(1)申告しないと(2)申告する とでは処理に掛かる費用(特に税理士など専門家に依頼)や手間は大きな違いが出るように思われます

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?

  • 相続税の申告書が送られて来ました。

    父が半年ほど前に他界し、相続税はかからないと思っておりましたので遺産の名義変更を済ませておりました。そうしましたら、税務署より相続税の申告書と、お尋ねなる書類が入った封書が送られて来て、驚いております。ちなみに、父が他界時の遺産は、土地が固定資産税評価で4500万円、家が200万円です。金融資産は700万円程度で、葬儀代が200万円でした。父は、元地方公務員で資産家ではありません。ちなみに、相続人は私一人だけですので、基礎控除は6,000万円になります。遺産の合計は、4500+200+700ー200=5200万円で計算しておりましたが、土地を路線価格で計算すると5000万円くらいになるようです。 この場合でも、5000+200+700-200=5700万円になるので、相続税の申告の必要は無いですよね。その場合、お尋ねに回答すれば良いそうですが、お尋ねでは不動産については、場所と面積のみを書くようになっているだけで、評価額を金額で書くようになっておりません。この場合、固定資産税評価額相当で税務署も見てくれると思って宜しいのでしょうか?後、ややこしいのですが、父は亡くなる前に私の子供3人に生前贈与を行っております。1人当たり300万円を3年分、合計2700万円の生前贈与を行っているのです。バブル時代にたまたま買った株でもうけたみたいです。もちろん、贈与税合計171万円を納めております。父曰く、こうした方が後々相続税を支払うよりも安くて済むとのことでした。果たして、基礎控除内に収まったのですが、税務署からのお尋ねに、不動産の所在地、面積、金融資産、葬儀代を書くだけで大丈夫でしょうか?税務署が、金融資産が少ないと睨んで何か調査することなどあるのでしょうか?それとも、お尋ねを携えて税務署を訪問して、生前贈与をしたため金融資産が少ない旨を申告すべきでしょうか。どちらさまか、お詳しい方、対応方法を御教示の程お願い致します。

専門家に質問してみよう