• 締切済み

相続税の税理士報酬について

納める相続税はないのですが、相続時精算課税制度を選択し、被相続人が死亡したので今回申告しようと思うのですが。。(相続時精算課税制度を選択した時は自分で申告しました。) この場合税理士さんに依頼したらどれくらいかかりますか? 参考程度で構いません。教えてください。

みんなの回答

  • t-t_t
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

税理士報酬料金は、税理士会による税理士報酬規定があり、それに基づいて決定されておりましたが平成14年4月1日に廃止され、税理士報酬が自由化されましたので、各々の税理士事務所にて独自に決められております下記のURLに分かりやすい相続税の税理士報酬料金表がありますので参考にしてください!

noname#135013
noname#135013
回答No.4

還付があるなら、申告は必要でしょうね。

  • yatano
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.3

No.2の者です。 言い忘れていましたが、相続時精算課税制度を選択していたとしても、納める税額がないときは、相続税の申告する義務はありません。 税務署から問い合わせがあるかもしれませんが、そのときは相続税総額が基礎控除以下で納める税金がない旨を答えれば良いです。

  • yatano
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.2

相続税の税理士報酬は、遺産総額がどのくらいかでだいぶ違います。 これについては、いささか古いですが、東京税理士会が行った税理士報酬についてのアンケートがあります。以下のリンク先を参考になさってください。

参考URL:
http://157.205.140.57/test/generalperson/mission17.html
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

税理士への報酬は相場があり、ほぼその相場内での契約が多いようです。 参考をご覧ください。

参考URL:
http://www.zeirishi-houshu.com/souhou.html

関連するQ&A

  • 相続税の税理士報酬について

    昨年末母親が死亡しました。相続人は子供3人で親の遺産(金融資産および土地)が約1億1千万程度あり、相続税の申告が必要と思い税理士に依頼しました。その結果、税理士より生命保険控除等を使えば相続税がかからないことがわかり、申告は不要と言われました。 相続税を申告しない場合でも、税理士報酬(約100万円)は払わないといけませんか? 相続税を申告しなかったことを理由に、当初決めた税理士報酬額の30%程度のディスカウントを 要求するのは無理がありますか?教えて下さい。

  • 相続税と相続時課税精算制度について

    お世話になります。 昨年、マンションを購入したものです。 本来、特例の贈与税控除を受けて購入したかったのですが、 支払いまでに父からの贈与金が間に合わず泣く泣く購入をしてしまいました。 その後、先月(2011年12月)父からローンの繰り上げ返済のため500万ほど頂いたので、 今年は相続時課税精算制度の申告を行おうと思います。 そこで、質問ですが、 相続時課税精算制度の適用をすると、申告した年から2500万まで非課税とききました。 私の場合、今回申告すると残り2000万となります。 上とは別で、相続税の話ですが、 相続税は最近上限が変わり3000万+(600万x受け取る人数)となったと聞きました。 今回ワタシが相続時課税精算制度を適用すると、 今後何十年後親の相続をする際には、 私の場合2000万以上もらった場合、その分だけ税金が2割かかってくるの理解でよいですか? 仮に相続時課税制度を使わないで相続をする人は、 どこまでが税金がかからない金額となるのでしょうか?兄弟は3人おります。 また、今回相続時課税精算制度を適用する以外に 私の場合、何か良い方法がありますか? 相続の話は両親に相談しづらかったので、 このような場所で質問させて頂きました。以上、よろしくお願い致します。

  • 相続税申告手続きについて質問があります。

    贈与財産で相続時精算課税制度を利用している場合、 相続開始前の贈与はすべて相続時精算課税制度の適用対象で、 相続税に加算されるようですが、 相続税申告書では、相続開始前3年以内に贈与があった場合、 相続税申告書第14表を使用とあります。 相続時精算課税制度を利用し相続開始前3年以上に贈与があった場合、 申告書のどこに記載するのでしょうか.

  • 贈与税/相続税に関して4点ご教授下さい

    お手数ですが、贈与税/相続税に関して4点ご教授下さい ■前提 マンションを平成19年3月に購入する際に、援助金として父親から500万円もらいました。 その援助金はすべてマンション購入資金として使用しております。 (1) 平成19年度の確定申告にて贈与税の申告が必要になりますが、父親に対して相続時精算課税制度を 選択しようと考えております。この場合、非課税枠2500万円に住宅取得資金に係る相続時精算課税制度 の特例で非課税枠1000万円が上乗せされ、非課税枠が3500万円となり、その非課税枠3500万円から、 贈与金額500万円を引けば3000万円で贈与税は0円となります。 ここで質問です。相続時精算課税制度を選択した場合、父親が死去して相続が発生した時に、相続額 にこの500万円を足した結果で相続税が決まると聞いておりますが、前述した住宅取得資金に係る 相続時精算課税制度の特例で加算された1000万円の非課税枠に収まる贈与金(500万円)は、相続税時 に加算対象となるのでしょうか? (2) (1)で父親からの贈与を相続時精算課税制度に選択たと仮定します。その為非課税枠3500万円から500万円 を引いた3000万円が残り非課税枠残高となりますが、この3000万円が翌年に繰り越されるのですが? それとも、1000万円分は特別枠なので、通常の非課税枠が2500万円が繰り越されるのですか? (3) 相続時精算課税制度の特例は、初回の1回のみ適用されるのですか?例えば、10年後に家を改築する し父親から贈与を受けた場合、その時に残っている非課税残高に1000万円上乗せできるのですか? (4) 相続時精算課税制度は贈与者ごとに決めれると聞いております。その為、母親からの贈与に関しては 暦年課税の適用とした場合、私の年間総贈与額110万円以内なら非課税となります。 ここで質問です。『来年(平成20年度)に、父親から50万円、母親から100万円、知人から10万円贈与 されたとします。合計では160万円ですが、父親からの贈与は相続時精算課税制度を選択している為、 (1)の残り3000万円からこの50万円を引くとします。残りの110万円に関しては、すべての贈与者は 暦年課税の適用者となる為、総額110万円ですので非課税となる』といった考えは合っているでしょうか? それとも、暦年課税は相続時精算課税制度選択者からの贈与金額も含めて110万とするのでしょうか? または、相続時精算課税制度選択者が含まれるので、それ以外の人は無条件で110万円贈与税として課税 されてしまうのでしょうか? 上記4点、長々となりましたがご教授願えますでしょうか?

  • 贈与税と相続時精算課税制度について

    もし、個人が親から住宅購入のために1000万の資金を援助してもらった場合、 質問(1)「暦年課税」の適用だと通常は原則としてその財産の価額の合計額が基礎控除額(110万円)ですが、住宅取得の場合550万を超えた場合なのでしょうか?HP検索していたら記載されてました。 その場合、贈与税の申告が必要。  相続時精算課税を適用し、 その最初の贈与税の申告期間内に「相続時精算課税選択届出書」を一定の書類とともに、受贈者の住所地の所轄税務署長に提出したとした場合、2500万円まで非課税、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例の場合適用条件該当すれば非課税枠拡大1000万上乗せ。  質問(2)相続時精算課税制度を適用し非課税枠を超えず、贈与者が死亡し今回の住宅取得の資金と相続財産を合計しても非課税枠を超過しなかった場合、相続税、贈与してもらった金額に対する税金ともに発生しないという考えでよいのでしょうか?  教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 相続税について

    相続時精算課税によって親から贈与財産(家)を約600万で贈与し、贈与者が亡くなって、その他相続財産(約400万)と相続時精算課税制度で適用した(家)を加算して相続税を計算した場合、相続税は発生するのでしょうか?いろりろ調べて見ましたが、良く分からなかったので教えて下さい。また、計算方法がわかれば教えてください。

  • 相続税の誤申請について

    一昨年、父親が他界し、昨年税理士さんにお願いして相続税の手続きを行いました。 それが先週税理士さんから連絡があり、「相続時精算課税制度が終了した事を判らなかった事で追徴課税が発生し、併せて重加算税と延滞税で費用が追加で発生します」と連絡がありました。 税理士さんは実家(飲食業)の税務・会計を見て戴いている方です。 私は次男なので実家が税理士さんと相続関係で、どの様な契約のもと 相続対応の手続きをお願いしたかは不明ですが、当該税理士の誤認識によって、委託元が追徴課税やペナルティを受け、当該税理士に何らのペナルティが発生しないことには納得が行きません。 上記の様な場合、一般的に当該税理士さんに何らかの損害賠償請求を行う事は法的に可能でしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 相続時精算課税を選択した場合の相続税

    二次相続の相続税について詳しい方、教えてください。 相続時精算課税制度では相続人一人当たり2500万まで非課税となっています。一方、平成27年1月1日から、相続税の非課税額は、3000万+600万×相続人数となると聞いております。仮に相続する人数が3名とすると、相続時精算課税制度では2500万×3=7500万までは非課税となりますが、何もしなければ、3000万+600万×3=4800万までしか非課税にならないことになり矛盾してしまいます。相続時精算課税制度は言葉どおり、相続発生時に精算し直す・・・・・すなわち、何もしないことと同じ結果になるのでしょうか?

  • 贈与税と相続税の節税方法について

    タイトルについて、自分なりに出した答えが次の通りになりますが合ってますでしょうか? 相続税は、生前に相続時精算課税制度を適用させて、贈与税を無税(適用時から総額2500万)にして、相続時の相続税を節税しようとしても、相続時に制度適用時の受贈額を加算するため、節税効果は見込めない。 ただし、受増額の価値が上がり、相続時時価が上がるような場合は節税効果を得られる。その逆の損失となることもある。 仮に、6000万円の遺産と法定相続人が3名の子である場合、1人40万円の相続税と、1人575.5万円の贈与税がかかる。相続時精算課税を適用すれば、贈与税は無税。 ちなみに、相続時精算課税制度を適用後、当年に贈与者が亡くなった場合でも、制度適用は可能ですか?

  • 相続税について

    住宅購入の際に実母から援助をうけました。 その申告の際に 「相続時精算課税制度」で申請ですか?と きかれました。 税務のHPなどみましたがよく理解できないので 簡単にこの相続時精算課税というのは どういうのか教えていただけたら幸いです。 今3500万までの住宅資金贈与まではは 税金がかからないのですがその際にはこの相続時精算 課税制度を選ぶ必要があるのですね? この相続時精算はどのように自分に課税されるので しょうか? またその際兄弟にはそれはわかるのでしょうか? 実は他の兄弟2名に内緒で親が私に 援助をしてくれましたのでばれたくないのです。 もし親が無くなった際に 相続するものが土地と家以外なければ どうなるのですか? 質問の仕方が悪いと思いますが 解りやすく教えて頂ける方、お願いします。