• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:さ変名詞は日本語の不具合です)

さ変名詞は日本語の不具合?

moto_koukouseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

《さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです》《あらゆる名詞は 「~する」を付与することにより動詞化するべき》というのも、滅茶苦茶な主張のように思います。言語は、その社会の人の感覚などの流れの中で形成されてしまうものであって、《あらゆる名詞は◎◎の手法で動詞化すべし》と主張してどうにかしようとするのがおかしいです。【~する・~させ・~して・~せよ・~しない】などの使い方もあるので、《「~する」を付与する》と表現するよりも《サ変》などのように表現した方がより分かり易いでしょう。また、【文字、助詞、副詞、冠詞、形容詞、文法、文章、論文、脚本、宇宙、時間、距離、空間、重量、質量、価値、住宅、学校、地下室、最上階、7階、斜線、車線、工場、厚情、荒城、大脳、心臓、腫瘍、主要、枝、幹、葉、根、法人、私人、首相、東京(地名)、鈴木(名字)、日本語】のようにサ変にするはなじまない名詞も多い(私はサ変にしにくい名詞が圧倒的に多いと感じます)ので、名詞を区別しようとするときにサ変名詞という概念はそれなりに意味があると思います。ただ、微妙な名詞も多いし、すべての名詞を3分類(サ変、微妙・サ変不適)して辞書に明記する必要もないものと思いますので、辞書の制作側の意図に任せて全く問題ないと思ってます。 お茶でもどう・お茶する、海でもいく・海する?、食事にする・食事する、酒にする・酒する?、息をする・息する、将棋を指す・将棋する、、、、単純には言えないし、目くじらたててまで、あるいは投稿してまでああしろこうしろと言い立てるようなことではないと思います。

uuuuu8u8888uuu
質問者

お礼

追加の とうこうがないまま時間切れになったため終了します。結論としては、質問に記述したとおり、いかの仕様に決定されました。 ・日本語は名詞に 「~する」 を付与することにより、自由に動詞化できます。 ・日本語の名詞の全部は 「さ変名詞」 にすることが可能です。 ・辞書には一部の めいしのみが さ変名詞であるかのような記述がありますが、これは虚偽です。そもそも辞書ごとに ばらつきがあり、統一されていないため、仮に辞書が真実と仮定すると、日本語が破たん します。 なお、この決定は日本中で もっとも言語学者が集まる専門サイトで充分に議論した結果です。よって、この結果は辞書よりも優先されることに注意してください。また、一応ほそくしておきますが、そもそも辞書は、今回の件に限らず、間違いだらけです。

uuuuu8u8888uuu
質問者

補足

回答をありがとうございます。moto_koukousei さん の回答は、私の主張と一致していますので、さんせいと判断します。なぜか私の主張に反対されているかのような説明になっていますが、内容を読む限り、同じ主張です。 <私と moto_koukousei さんの同意している箇所> ・言語は、その社会の人の感覚などの流れの中で形成されてしまうものです。 ・だから、特定の主張で、どうにかしようとするのは おかしいです。 ・目くじらたててまで、ああしろこうしろ、と言い立てるようなことでは ない、と思います。 上記のことが 「私の質問内容」 です。同意していただけるのであれば、それで問題ありません。 <moto_koukousei さんの説明のうち、理解できなかった点> ・辞書の制作側の意図に任せて全く問題ないと思ってます。 これが理解できませんでした。 「辞書作成者などの特定の人間の主張で、どうにかしようとするのは おかしい」 という思想ですよね。なのに、"辞書の制作側の意図に任せて全く問題ない" のですか? 矛盾しているように思われますが。このあたりの説明を教えていただけないでしょうか。moto_koukousei さんの説明を何度読み返しても、いかの主張にしか思えません。 「さ変名詞かどうかは、その社会の人の感覚などの流れの中で形成されてしまうものだし、微妙だし、時代の流れで変化するし、特定の主張でどうにかするのは おかしいし、言い立てることでは ないし、辞書に書くようなことでは ない。」 その結論が 「辞書の制作側の意図に任せて全く問題ない」 です。これは不自然ですよね。その部分においてだけ、私と moto_koukousei さんで不一致が発生している可能性があります。もちろん、単なる私の理解不足の可能性もありますが。

関連するQ&A

  • おかしい日本語かどうか教えて欲しいです

    「〇〇さんは交友を楽しんでおられます。」 という文章を書いたところ、 交友は名詞しかなくサ変動詞にならないので単独では使えないと 指摘を受けました。 自分は、文法とか全くわからない人なので、サ変動詞と言われてもよく意味がわかりません。 サ変動詞の意味を調べもしたのですが、よくわかりませんでした。 どなたか、はたしてこの指摘が本当に正しいのか、間違っているのか、 この文章の間違いをもうちょっと噛み砕いて教えていただけたらと思い 質問させていただきました。 よろしくお願いします。 あと、「楽しんでおられます。」というのはおかしくないですかね? もう、自分の日本語が信じられなくなってしまって、、、、。

  • ドイツ語:動詞の名詞化

    ドイツ語の「動詞の名詞化」(あるいは名詞化動詞)について質問です。 一般的にドイツ語の動詞を名詞化する作法としては 1.zu 不定詞 2.大文字にして中性名詞 の二つが知られていると思います。これらは勉強しましたが、名詞を見ていると、あきらかに動詞の名詞化(あるいは逆?)したものを見かけます(分離動詞であることが多いのですが)。これらについてなにか法則のようなものはあるのでしょうか。見当違いな質問でしたら申し訳ありません。ドイツ語文法お詳しい方お願いします。 具体的な例をいくつかあげさせていただきます。 ・die Abfahrt :ab|fahrenの名詞化だと思われます(あるいは逆)。これは女性名詞。 ・der Anfang  :an|fangen 以上のような例は山ほどあります。これらになにか法則のようなものはあるのでしょうか。「二人称親称命令形の形にする」など。 少し無理があるかもしれませんが、以下のようなものもたまにみかけます。 ・der Fluss  :fliessenの名詞化?似てるだけ? こちらは、単に動詞から名詞が派生してきた、とも思えるのですが、もしなにか文法的な法則や覚えたりする際に役に立つことがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • 「サ変動詞+名詞」による複合名詞の表現について

    日本語で言う、サ変動詞+名詞の形の複合名詞を英語にするとき、 たとえば、「分析手順」だと、 analysis procedure と analyzing procedure そして、analytic procedureの三通りがあるように思います。 これらの使い分け、使われ方、ニュアンスの違いはどんな感じなのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • IMEのユーザー辞書の単語登録で、品詞に「サ変動詞」が無いのですが、「サ変名詞」で登録するしかないのでしょうか?

    始めまして、猫田と申します_(._.)_ IME2002について、最近腑に落ちない事があるので質問させていただきました。 もし何らかの善処策があったら教えていただけたら嬉しいです。 私はユーザー辞書の単語登録で単語の意味なんかを入力して変換時に右にポップアップされるのを見つつ文章を書いています。(自己満足で…) ところが、「サ変動詞」という品詞の選択項目が無いので、「サ変動詞」は登録できません。(ToT) 対処法として「サ変名詞」として登録してみたりもしましたが、例として、 「摂(せっ)する」というサ変動詞をサ変名詞として登録すると、 [せっか]→「摂か」 [せっと]→「摂と」 [せっとう]→「摂等」 [せっかい]→「摂かい」 などが変換候補に入ってきて、鬱陶しいこと甚だしいです。 (゜Д゜;) IME単語登録では「サ変動詞」は登録できないでしょうか? <m(__)m>

  • (古文) 「鎖す」はサ変の複合動詞か?

    お尋ねします。 「門つよく鎖させよ」について 1)「鎖」は「くさり」と読んでよいか 2)「鎖す(くさりす?)」というサ変の複合動詞なのか、それとも名詞「鎖」にサ変動詞「す」が付いただけか。 3)2)で後者の場合、「鎖をする」と訳すことになりますよね。しかし、多くの文献の訳では、「(門をかたく)閉ざす」とかいったあたりの訳になっています。具体的に鎖をかける、というような訳は見当たりません。イメージとしては「厳重にロックする」というのはわかるのですが、であればサ変の複合動詞として存在していてもよさそうなのですが、辞書には出ておりません。名詞の「鎖」は辞書に出ていますが、鎖自体に「鍵」とかいう意味まではないみたいです。意訳しているだけ、といわれたらそれまでですが、厳密な解釈としてはどうなっているのでしょうか。

  • 日本語の敬語について教えてください。

    日本語の敬語について教えてください。 敬語を勉強した時、「お(動詞)になる」の「ご(お)サ変動詞+になる」の形になると勉強したのですが、サ変動詞の場合の例文は、全部、「ご+サ変動詞+になる」の形になっています。例えば、 ご利用になる;ご出発になる;ご見学になる;などなど。。。 ところで、「お+サ変動詞+になる」の場合は無いのでしょうか? 例えば、「お返事になる」はおかしいでしょうか?なぜでしょうか? 「お+サ変動詞+になる」の例文があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。

    文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。 外国人に日本語を教えています。 「キョロキョロせずにはいられない」という時の「せ」は「する」の意味、「ず」は否定形ですが さ変の活用形で「せ」というのは何系になりますか? 「せよ」という命令形しか思い浮かばないのですが、これだと否定形の意味を説明できません。 また、文章全体の意味としては「否定の否定は肯定」で、「どうしても~してしまう」という説明でよいでしょうか。 「○○せずにはいられない」の例文として恋などの名詞が入ると思いますが他にどのような例文がつくれますか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語文法「的」「地」「得」の日本語訳について

    おはようございます。中国語母語話者です。 中国語の助詞にこの三つの「de」がありますよね。 「的」は、「形容詞+的+名詞」 例:美丽的花 「地」は、「副詞+地+動詞」 例:飞快地跑 「得」は、「動詞+得+副詞」 例:跑得飞快 のように使うと、小学校1年生の時に学んだことがありますが、 最近日本語に訳してみると、 1番目の文法は「形い/形動な + 名詞」 2番目の文法は「形く/形動に + 動詞」 と、 それに相当する日本語の文法を見つけましたが、 3番目の文法はどうしても考えがつきません。 多分、意味的には2番目の表現と同じ意味を伝えますが、 ニュアンス的には場合によって微妙な違いがありますよね。 例えば。 「你在上海玩得开心吧!」 はかなり自然だと思いますが、 「你开心地在上海玩了吧!」 となったら、意味が通じるがニュアンスがちょっとおかしい感じがします。 けれども、 以上の2つの文を日本語に訳すと、 どうしても「上海で楽しく遊びましたか」 一つの表現しか考え付きません。 「動詞+得+副詞」の文法は日本語で相当する文法があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。