• 締切済み

「サ変動詞+名詞」による複合名詞の表現について

日本語で言う、サ変動詞+名詞の形の複合名詞を英語にするとき、 たとえば、「分析手順」だと、 analysis procedure と analyzing procedure そして、analytic procedureの三通りがあるように思います。 これらの使い分け、使われ方、ニュアンスの違いはどんな感じなのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • r_bel
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.4

わかります、わかります。 『複合名詞』を作る時って 【名詞+名詞】か【分詞形容詞+名詞】か【形容詞+名詞】か、 どれも理屈としては通るだけに、 「どれが最も使われるか、どれは不自然か」で結構、悩みますよね~。 こればかりは英文法書よりも、私はまずネイティブ英語話者に聞いてしまいますが、 彼らが利用不可の時には、やはり天下のgoogleにお伺いをたてます。 コツはズバリ3点。 1). site:.com (必殺サイトセミコロン!ドメイン限定サーチ) これでまあ、少なくとも.jpドメインは省けますから、janglishは結構除外できるかと。 2). " " クウォーテーションサーチ / 必要に応じて - マイナスサーチ 3). 表示設定 → 英語サイトのみ と言ったところでしょうか? 要するに表示設定を英語にした後、 "analysis procedure" site:.com と打ち込んで、Google検索します。(ご存知でしたらすいません。) で、以下が今回の結果です。 analysis procedure / 220,000 analytic procedure / 26,800 analizing procedure / 382 という感じでした。もちろん最終判断する前に、 「信頼できそうな組織や地域」のページで使われ方をいくつかチェックして、 語法や意味が自分の意図と同じかを確認します。 ちなみにanalizingは、思ったより 今回の意図である「分詞形容詞+名詞」の名詞句として使われている (theやanがついている)のが結構多いですね。 もっと「動詞/動名詞+目的語」の句として使われているだろう、 という予想は外れました。 ただ、analysis procedureのヒット数と比較すると 雲泥の差ですから、私ならやはりこちらを使うと思います。 なんとな~くですが、一般的に複合名詞化する場合、 分詞や形容詞よりも名詞の方がよりお硬い感じがしませんか? なので、今回私の直感はanalysis procedureでした。yeah?! 最後におまけ問題です。たてる前の、牛乳パッケージに入ったアレ。 Whip Cream / Whipping Cream、さてどちらが正解でしょう? こちら(カナダ)のスーパーで見ると、多くの製品パッケージには 後者が書かれていますが、前者のものも見たことがあります。 日常ではどちらも全く同じように使われています。 たてた後は当然ながらwhipped cream...。boiling eggとは言わないくせに、 立てる前だと、whipが自動詞で「現在」分詞なのもなんだかなぁ~。 言葉なんてほんといい加減な点も多くて、理屈で全ては説明できませんね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/help/refinesearch.html
sunasearch
質問者

お礼

丁寧なご回答、またご賛同いただき、ありがとうございます。 実は、googleに頼ることも時々やっています。 これで、自然な、正しい、英語をさがすことはできるとおもうのですが、 あまり使われないけれど、ニュアンス的にはこっち、というのはないのかなと考える事があります。 最後に出していただきました、whipping creamの例のように、 動作をイメージさせるような意図があるときには、動名詞が使われる、というような使い分けがあったりするのかなとも思ってしまいます。 たとえば、calculating time と calculation time で、 一生懸命計算していることを、見せたいとか含みにしたいときには、前者で、静的orまじめにor単に計算時間というなら後者とかかなという感じです。 analyzing procedureは、分析は基本的に頭の中で行なうものだから、動作が伴わないので少ないという解釈もできそうですが、難しいですね。

noname#24040
noname#24040
回答No.3

失礼します。 「分析手順」 analysis procedure ◎ procedure for analysis ○ procedure of analysis ○~△ のようでした。(調べた結果) 失礼しました。

noname#24040
noname#24040
回答No.2

analyzing procedure は 「分析する手順」ではなく「手順を分析すること」の意味になるのですか? analyze procedure ならそうなるのはわかるのですが。 ---------------------------------------------------- analyze ~を分析する で目的語が必要なので procedure が目的語になって analyze the procedure で「手順を分析する」となります。 >「分析手順」を英語にするとき は analysis procedure or procedure of analysis ← i think it's better を選択ですかね。

noname#24040
noname#24040
回答No.1

analysis 分析 analyzing 分析すること analytic 分析的な procedure of(/in) analysis (analysis procedure) 分析手順 analyzing procedure 手順を分析すること analytic procedure 分析的手順 名詞 動詞の名詞化 形容詞 の違いで使い分ければいいと思います。 (例) I am a teacher.(名詞) My job is teaching(動詞の名詞化)

sunasearch
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 少し質問が曖昧だったかもしれません。 上の例だと、「分析手順」を英語にするとき、あなたなら3種類のうちのどれをどのようなときに使いますか?という質問に置き換えられます。 また、 analyzing procedure は 「分析する手順」ではなく「手順を分析すること」の意味になるのですか? analyze procedure ならそうなるのはわかるのですが。

関連するQ&A

  • (古文) 「鎖す」はサ変の複合動詞か?

    お尋ねします。 「門つよく鎖させよ」について 1)「鎖」は「くさり」と読んでよいか 2)「鎖す(くさりす?)」というサ変の複合動詞なのか、それとも名詞「鎖」にサ変動詞「す」が付いただけか。 3)2)で後者の場合、「鎖をする」と訳すことになりますよね。しかし、多くの文献の訳では、「(門をかたく)閉ざす」とかいったあたりの訳になっています。具体的に鎖をかける、というような訳は見当たりません。イメージとしては「厳重にロックする」というのはわかるのですが、であればサ変の複合動詞として存在していてもよさそうなのですが、辞書には出ておりません。名詞の「鎖」は辞書に出ていますが、鎖自体に「鍵」とかいう意味まではないみたいです。意訳しているだけ、といわれたらそれまでですが、厳密な解釈としてはどうなっているのでしょうか。

  • 名詞+動詞で成り立つ複合語を探しています。

    "brainwash", "birdwatch"などの名詞+動詞の英語の複合語を探しています。 今のところ、この二つしか思いつきません。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の複合名詞

    ドイツ語の複合名詞についての質問です。 1、 名詞+名詞の複合名詞はあるみたいですが、 形容詞+名詞で複合名詞を作ってもいいのでしょうか? また、その際名詞の性により、形容詞部分の形が 変わるようなものはありますか? 2、 もし形容詞+名詞で複合名詞を作ることができるなら、 例えば『weisser Hase』と『Weisshase』のニュアンスは 日本語の『白いウサギ』と『白ウサギ』のような感じでしょうか? 3、 動詞の現在分詞や過去分詞で複合名詞を作ることはありますか? 個人的には、複合名詞の最初の部分(規定語)に使うものは 形容詞化した動詞ではなく、名詞化した動詞を使う気がするのですが。 4、 今まではほとんど形容詞の話でしたが、形容詞以外のもの、 例えば数詞でも複合名詞を作れるのでしょうか?

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 名詞+動詞で成り立つ単語をなるべく多く探しています。

    「泡立つ」、「腰掛ける」などの名詞+動詞の複合語を探しています。 今のところこの二つしか思いつきません。 「男泣き」とか、「心変わり」などは「男泣く」、「心変わる」とは言えないのでだめなのです。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語:動詞の名詞化

    ドイツ語の「動詞の名詞化」(あるいは名詞化動詞)について質問です。 一般的にドイツ語の動詞を名詞化する作法としては 1.zu 不定詞 2.大文字にして中性名詞 の二つが知られていると思います。これらは勉強しましたが、名詞を見ていると、あきらかに動詞の名詞化(あるいは逆?)したものを見かけます(分離動詞であることが多いのですが)。これらについてなにか法則のようなものはあるのでしょうか。見当違いな質問でしたら申し訳ありません。ドイツ語文法お詳しい方お願いします。 具体的な例をいくつかあげさせていただきます。 ・die Abfahrt :ab|fahrenの名詞化だと思われます(あるいは逆)。これは女性名詞。 ・der Anfang  :an|fangen 以上のような例は山ほどあります。これらになにか法則のようなものはあるのでしょうか。「二人称親称命令形の形にする」など。 少し無理があるかもしれませんが、以下のようなものもたまにみかけます。 ・der Fluss  :fliessenの名詞化?似てるだけ? こちらは、単に動詞から名詞が派生してきた、とも思えるのですが、もしなにか文法的な法則や覚えたりする際に役に立つことがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • 名詞?動詞?初歩的なことがわかりません。。

    英会話を始めたいと思いましたが何から始めたらいいのかわからずにとりあえずNHKの100語でスタートを見てみました。 しかし、私は恥ずかしいのですが本当に英語のことは何もわからずに困っています。 100語でスタートを始めたのはいいのですが名詞や動詞などの言葉がたくさん出てくるのですがそれがサッパリわかりません・・。 そのような初歩的なことがわかりやすく書いてあるサイトなどがありましたら教えてください。 それと英会話を始めるにあたってこれだけは最低必要なことがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • 動詞を名詞にする規則

    英語は、名詞をそのまま動詞として使ったり、その逆をしたりできますが、日本語は、語尾が変わりますよね。 走る は 走り 伸びる は 伸び 泳ぐ は 泳ぎ 思う は 思い 以上の例は、「い」と言う音で終わると言う共通点があります。 しかし、 考える は 考え   となります。つまり、「え」と言う音で終わります。 このような多様性というか、不統一は、どうして起こるのでしょうか。

  • 不定詞をとる動詞と動名詞をとる動詞の違いについて

    不定詞を目的語にせず動名詞を目的語にとる動詞 「mind,miss,enjoy,admit,avoid,finish,appreciate,・・・」 動名詞を目的語にせず不定詞を目的語にとる動詞 「afford,attempt,deside,fail,hope,offer,refuse,・・・」 と文法書に載っているのですが、 どのような規則であのように分かれるのでしょうか? toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、 avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり... できれば丸暗記はしたくないと思ってます。 英語がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m