• ベストアンサー

日本語の行く末

noname#208507の回答

noname#208507
noname#208507
回答No.11

No.8です。100年前、話し言葉の方がすでに変化していたと思います。 > 書き言葉は違いが大きいでしょうが、 > 話し言葉はもちろん横文字を除いて > 100年前とくらべてあまりかわらないそうです。 No.9さんと矛盾するので、もし間違っていたらご容赦を。 かつて日本語の書き言葉と話し言葉がかけ離れてしまったのは、平安時代から太平洋戦争までの長い間に、話し言葉の方が変化してしまったからだと本で読んだ覚えがあります。 逆に100年くらい前にはもうコップやタンブラーやシャツといった横文字は定着していたはずなので、最近の横文字が文化を打ち壊すというのは、少し性急すぎるのではないかと。

ushihaku
質問者

お礼

ふたたびの回答ありがとうございます。 まったく質の異なる言葉を体系的でなく、バラバラに且つ大量に取り入れたら日本語の造語能力や、日本人のものの考え方に著しい悪影響を与えると思います。 すでに日本にある言葉まで横文字に置き換えているのを見ると、これから生まれる新しい言葉はみな外来語になってしまうのではと思います。 実際今は横文字や漢語による造語ばかりで、大和言葉での造語はとんと見た覚えがありません。 スマホでメールを打ちながらキッチンのドアを開けてリビングに入ってリモコンでテレビをつけてソファに座る。 こんなものはもう日本語とは呼べないと思うのです。

関連するQ&A

  • 日本語に定着した、欧米の外来語を教えて下さい。

    日本語に定着した、欧米の外来語を教えて下さい。 カルタやイクラなど、ぱっと聞き日本語のように聞こえるものを教えてもらえると嬉しいです。

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 言い換えるとどんな日本語になりますか?

    このような場面に適切な日本語(言い換え)を教えてください 花粉症に対してあえて花粉を摂取するとか、緊張しやすいけどあえて人前に立ちまくって克服する という意味の言葉を思いつく限り教えていただきたいです。

  • これは許せない最近の外来語教えてください

    私はなんといっても「マニフェスト」ですね。 誰が使い始めたのでしょうかねぇ。「公約」簡潔な且つわかり易い日本語なのに。今ではメディア、各政党も「マニフェスト」と使ってますね。 ちなみに、我が両親、義理両親この言葉分かっておりませんで先日選挙の際私に聞いてきた次第です。 「これは許せない最近の外来語教えてください」という表題は大げさですが未だ分からない、最近分かったという横文字を教えてください。 追伸:私が結婚し退職する時期だったでしょうか?「アポイントメント」がようやく定着したしたことを思い出します。そして、照れ屋の主人が会議でプレゼンする際は必ず事前に私相手に練習しますが、意味不明な横文字の羅列です(苦笑)。 ここでも訳の分からぬ市民権を得ているであろう言葉「プレゼン」←プレゼンテーションという言葉を使ってしまいました。発表し自分の考えを相手に伝えるという意味です。

  • もしあの言葉を日本語化するとしたら…

    今や日本には外来語や和製英語があふれていますが、戦時中は外来語が規制されていました。 そこで、あの言葉を英語など外国の言葉を使わず、日本語だけで言い換えるとしたら…と思いました。 当方では以下のものを思いつきましたが、皆さんはどんな言い換えを思いつきましたか?思いついた外来語・和製英語の日本語言い換えがあったら、ぜひ聞かせてください。 カップラーメン→紙容器入り小麦麺 インターネット→情報検索網 NTTドコモ→日本移動体電信電話 テレビ・ラジオ→受像箱・受音箱 デジカメ→電子写真記録装置 iPod・ウォークマン→携帯蓄音器 アジア→中極東 ファックス→印刷機付電話機 DVD→多目的情報用円盤 CD→音楽用円盤 クッキー→洋風小型菓子 ケーキ→洋風柔型菓子 スピーカー→音箱 ガソリン→車用油・車油 ドライヤー→髪乾燥機 エアコン→空調調整装置 ヘッドホン・イヤホン→耳当て型音箱 パソコン→多目的電子機器 ハードディスク→円形大容量記憶箱 ファン→好意者 アンチ→敵対者 プレーオフ→優勝決定戦 ローン→分割返済 サラダ→野菜盛り合わせ バイキング→食べ放題

  • 「みゅ」がつく日本語

    国語科の教師から出た質問です。生徒一同答えが見つかりません。外来語ではなく日本語として「みゅ」がつく言葉をご存知ありませんか?前についても途中にあっても後ろについてもかまいません。外来語はだめなので、ミュージックとかミュータントなどはもちろんダメです。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 正しいんだけど、ちょっと奇妙な感じがする日本語・・・

    最近の流行語でも造語でも、はたまた外来語でもなく、正しい日本語なのに、何か奇妙な感じがする言葉って、ありませんか? 例えば「へなちょこ」という言葉・・・ 語感も面白いし、昔の人は何でこんな言葉を考えついたのか、不思議です。 確かに、弱そうで情けなさそうな雰囲気が出ていますけどネ。 皆さんが「ちょっと奇妙な感じ」と思っている日本語を、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 「シングル」といえば? それを日本語に訳すと?

    外来語なのに、今ではすっかり日本になじんでいる「シングル」という言葉ですが、これって意外と日本語に訳しにくい使い方が多いように思います。 例えば、「シングル」というと、私はスポーツの、例えばテニスなどで使われる「シングルス」を思い浮かべますが、日本語では「単」と表すことが多いですけど、一字ではちょっと分かりにくい感じもしますね。 もっと的確な日本語はないものでしょうか。「さしの勝負」・・・ちょっと無理かな?(笑) そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ・「シングル」というと、どんな言葉や使い方を思い浮かべますか? ・それを日本語に直すと、どうなるでしょうか。 教えて下さい。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。