• ベストアンサー

なぜ私は知らないはずの物事を知っていたりするのだ?

なぜ私は知らないはずの物事を知っていたりするのだ? (最近、これに法則性がある事に気付いた) まるで、認識体同士が、複雑な干渉を起こす相手と、(二重スリットの光子「干渉じま」が、決まって現れるように)、認識体の時間軸の「いかなる時点」であれ、「知らないはずの物事」を、デジャヴと呼ぶには細部まで同じすぎる現象が起こりやすい。そして当該質問の正答さえ、詩的に言えば「心の底で既に知っている」のかもしれない。 repeat:なぜ、私は「知らないはずの物事を知っていたり」するのだ?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>なぜ、私は「知らないはずの物事を知っていたり」するのだ? 「学習した事実」を記憶できなくなってきたんだよ。 「食事した事実」を記憶できなくなるのも、時間の問題だと思う。

その他の回答 (7)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.8

こんばんは。 >「repeat:なぜ、私は「知らないはずの物事を知っていたり」するのだ?」 「知らないはず」というのが、思い込みだったのだ。

回答No.7

君の複雑な事情は憐れむばかりだ。 私はもっとシンプルに、過去の記憶と同じように、将来の記憶も想起できる時間認識知性だ。 永遠の中で絶対と言えば、時間軸上で今の事だ。 君達は絶対になりえない過去の事柄を絶対視しているね。 それは単に神と結んだ約束だ。 現在において絶対の確信の元、破棄してもかまわない。 過去であるイエスや釈迦は私にはどうでもいいんだ。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.6

●なぜ私は知らないはずの物事を知っていたりするのだ?  ↑「認知」されていたものが言葉にならない、言葉で言い表せないメタファーとして記憶されていたものが、何かの切っ掛けで言葉に言い表せるような状態に「認識」されたからです。心の底で既に知っていたのです。

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.5

知覚があって、認知があるんです。知覚に とどまっていたものが、ある事をきっかけに認知されたのです。であれば、認知に至らずとも、知覚は削除されない、となります。

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.4

脳は似たものを関連付けできるが それがひらめきや工夫を生み出す想像力の源ともなる。 しかし過ぎれば現実と想像の区別が難しくなり 結果として様々な不都合がある。 「こういう事もありえるかもしれん」などという想像が多ければ 自然と様々な事象が頭のなかに関連付けされ 優先順位や必要時のTPOなどが極端に苦手のタイプの人の場合は それがまぜこぜになる可能性がある。 おそらく何度も似たようなことを考えたのだ。 そして予測したのだ。 日常の日々のリフレインとして感じられるくらい頻繁にソレがあると 作家とか予知とか何かに役立たない限りやっかいな話だと思う。 でも予知がもし役に立ったら この間の噴火とかで死ぬ人もいなかったし 津波も防げたんだろうになあ。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

よくわかりませんが、特殊能力をお持ちであるなら身内が行方不明になって毎日泣いて暮らしている人達を助けてやってください。私が特殊能力をもっていたらそれをやりたいです。 超能力者がよくテレビで出てきますが、まだ実際に救った話は聞いたことがありません。

OtamaFJWR
質問者

お礼

回答ありがとう。 >特殊能力をお持ちであるなら身内が行方不明になって毎日>泣いて暮らしている人達を助けてやってください。 はい。了解しました。では、ツイート関係サイトで、正式に「あなたが」私に依頼してください(いろいろと話をつめましょう:なお私の場合「多くの顔写真や履歴」はネットのみで受けられるので大した礼金は要りませんが、もっと詳しく知りたくなる場合は、関係者に直接会うのがベストで、少し話を聞くと、瞬時に何かがひらめく可能性が高いです)。 言うまでもありませんが、その活動に関わる全ての費用等は、成功の可否に関わらず(生活維持費等)、【私の生活保証(お金でなくても良い)】は、あなたが【法的な有効力を持つ書類】を作成して頂く必要があります(まぁ当然ですよね)。 当方は、無一文で財産も皆無。ゆえに保証が必要なだけで、財産が豊富(2000万以上)にある様な「一般人」とは、状況が異なるので、その点は、言うまでもなく社会人としての対応を期待します。 とはいえ【あなたは私に関わる勇気も、行動力も無い】と、失礼ながら予測できます。もしも仮にそうだとするならば『(貴兄の)からかい半分の回答』は、誰へであれ、止める事をオススメします。 私の「超越知覚能力」は「未来の一般的な量子物理学」と何ら矛盾することのないモノであり、現代科学の水準では「エスパー」と分類するしかないモノです。ちなみに私は「おそらく私にしか認識不可能(特に光学的)な量子幻覚をいつでもどこでも、出現させられます」。自分が怖いので「あまりチカラを試すのを、あえて止めているほど」だ。 ありがとう。

回答No.1

夢で予知していたのでしょう。 その夢の内容は、目覚めと同時に記憶から失われた。 夢みたいな話。

関連するQ&A

  • 単スリット干渉のふしぎ、光量子の否定

     http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html に単スリット干渉の原理があります。 記事によると単スリットに単色光を充てるとスクリーンに波長λ間隔の干渉縞模様が明暗になって現れるそうです。    Z軸方向が単色光の入射方向として、光は直進する性質なので、正面のz軸上にしか届かないはずです。しかし、単スリットを通した光のスクリーンを見ればたとえば直交座標のx軸方向に縞が発生していることになります。  スクリーン上の明暗には、x軸方向の位置の明点に新たな光源を生み出しているという見方ができます。  この見方では、単スリットがスクリーンの1軸x軸上に、λの間隔で光源が数を増やし所在箇所が広がったわけです。そこで3つの質問です。 問1. 進行方向Z軸に直交の2軸x、yに同時に広がる現象はありませんか。 問2. 光量を減少し数光子以下にしたときスクリーンに映る姿はどのような姿でしょうか。 問3. この現象は量子力学の量子説を否定する実証の現象ではありませんか。(シュレディンガーの主張する波動説が実証された現象と考えます。)   問3の補足(これをみてわたしは光が、光子ではなく、波動であると確信しました。そして光子がもし量子であるというなら、量子確率の決定の瞬間、いつ決めるか、時期にとても疑問を持ちました。疑問というより光が光子という量子であることを否定しなければならないと知ったのです。  量子は作用を受けた瞬間に、サイコロを振ると私は考えています。物理学科学生と物理学会主流派も私に同じ考え方と思います。  しかしこの論理に単スリットの干渉現象は明確に反しています。  単スリットの光量子は放射源を出る瞬間に賽を振っています。光子は単純に直線に飛行するとき、その確率は放射の瞬間から変化していないはずです。  そして単スリットの穴を通る時、直進は続き、真っ直ぐ飛ぶのですから作用を受けていません。したがって確率は放射の時点から変わっていないはずです。2度目の賽は振られていないのです。  ところが単スリットは干渉縞をつくります。無ければ干渉しません。通らぬ先に光子放射の時点で単スリットの影響を率先予知して放射時に確率を選んだはずもありません。  光量子は放射されたサイコロをいつどこで振ると思いますか。  私は量子ならば放射された瞬間に定まると考えてきました。  結論として光子は量子であることがこの実験で否定されたのです。単スリットの干渉は光が波動であることを示しています。)

  • ヤングの干渉実験についての問題

    小さくて見えないかもしれませんが、画像を乗せてあるので参考にしてください。 実験I:鏡A、Bの位置を光源から二つのスリットまでの光の進む距離が等しくなるように調整した。      光検出器を点Pに置いて、Y軸の制の方向に少しずつ動かすと、光強度は次第に減少し、点Qでもっとも暗くなった。      さらに、動かすと光強度はふたたび増加した。 まず画像にあるように y だけずれたところに光検出器を置きます 光源から鏡Aで反射し、スリットCを通って光検出器までの光の進む距離を Da とし、 同じく、光源から鏡Bで反射し、スリットDを通って光検出器までの光の進む距離を Db とします。 (1)Db-Daは、 dy/L (2)QP間の距離は、 Lλ/d となりました。(1)と(2)はあっているでしょうか? 次からがよく分からないのですが。 実験II:光検出器を点Pに置いて、鏡Bを光速cよりも十分に遅い速さuで、Y軸の負の方向へ動かすと点Pで観測した光強度      は時間的に振動した。 光は波動でもあるので、鏡の動く速さuが十分に遅いときは一般の波動と同じように考えられます。 そうなると、スリットDを通った光は波長が変化すると考えられるので、その波長は(3)(   )となる。 また、光強度が時間的に振動するのは、CとDの通った光の振動数が異なるために、うなりが発生していると考えられるので このときのうなりの周期は(4)(   )である。 この場合、スリットC、Dから異なった波長の光が入射すると考え、両方から来た光の波面がある時刻にスクリーン上で一致したとする。 次にくる波面が一致する位置は、両方の波長が異なるためわずかにずれることが予想できる。そうしたら、干渉じまは時間と共にスクリーン上をY軸の(5)(正、負)のどちらの方向に動くのが観測できるか? 実験III:鏡AをY軸の正の方向に、鏡BをY軸の負の方向に、二つとも光速cよりも十分に遅い速さvで同時に動かしたら      干渉じまは静止して見えたが、その間隔は実験Iのものとはわずかに異なっていた。 この場合は、C、Dを通った光はどちらもドップラー効果により同じだけ波長がずれるので、干渉じまは静止しているように見え、 その間隔は、実験Iの時より(6)(広く、狭く)なり、その差は(7)(   )と予想される。 この、(3)~(7)の()内に当てはまる式を求めてほしいです。 また、(1)と(2)があっているか確認をして欲しいです。 余裕があれば解説もお願いします。

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。

  • 二重スリットの干渉実験について

    お世話になっております。王次郎です。 さて、標記の件、二重スリットの干渉実験に関して少々質問がございます。 電子の二重スリット実験では、電子を1個づつ発射しても干渉縞が観測される事が 実験結果の共通の認識になっています。 ここで、まず、この「電子1を個づつ発射」について疑問があります。 (疑問1) 電子を1個づつ発射する事は実験装置的に可能なのでしょうか? そして、1発づつ発射した電子を2個しかないスリットに命中させる事が可能なのでしょうか? (質問2) 電子を1個だけ発射できたとします。1個だけでも干渉縞の確率分布で観測されるのでしょうか? 懸念しているのは、電子を1個づつ発射したとしても時間を越えて過去にスリットを通った電子と 干渉しているという事はありえないのでしょうか? つまり1個の実験装置で1個づつ時間をあけて発射するのではなく、 実験装置を膨大に作ってそれぞれの装置では電子1個だけ発射してその膨大な実験装置の結果を 集めると電子は干渉縞になるのでしょうか? 質問2を確かめる手順としては、 (1) 二重スリット実験装置を作り、新しいスクリーンをセットする (2) 電子を発射し、二重スリットを通り抜けた電子がスクリーンに1個だけ観測されたら実権を終了 (3) 装置を破壊する (4) 二重スリット実験装置を材料を全て新しくして作り直し、先ほどのスクリーンをセットする (5) あとは、上記の(2)から(4)を延々と繰り返す そうして得られたスクリーンに観測された電子の位置も、干渉縞になるのでしょうか? それでも干渉縞が現れるのであれば、それぞれの実験装置の二重スリットは1個の電子しか 通っていないはずなので、「電子は観測されるまで波のように振舞う」と言えるのでは ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 波の屈折について

    波の分野で、薄膜に垂直に光を当てるというもので 問題集では薄膜の表面で反射している反射波と、薄膜の内部を通って、薄膜の底で反射している反射波との干渉が問題になっているのですが、 元々、薄膜に光は垂直に当たっているはずであり、だったら入射角は0になり、波の屈折の法則により屈折率も0になり、薄膜の内部を通って薄膜の底で反射することなどないと思うのですが、どうしてこうなるのでしょうか? どなたか教えてください!  お願いします。

  • 干渉と回折の論理を煙にまかさせぬには

    干渉と回折の原因についてp氏に尋ねたら、論理を下記のように途中で翻され煙に巻かれました. 問い1.p氏に翻しや曖昧な話術なく、一貫した論理で明解に回答していただくにはどのように干渉と回折の違いの要点を尋ねたら良いか教えて下さい. そしてまだ回答受付終了まであと2日残っているのに、知恵袋に同じ方法で質問の3度目の続きを書き込めぬ状態になりました. 問い2. お礼や質問の続きを書くにはどのようにしたら良いのでしょう 続きを書く方法を教えて下さい. p>干渉と言っているのに回折を持ちだされてもね。干渉は複数の光束を重ね合わせる現象なので、何がしかの分割が必ず必要。 とp氏はいうのですが、その直後下記のようにいうのです. p氏の言質のとおりならばp氏の「回折を持ちだされてもね」という嘆きには意味が無く、回折も干渉といっしょくたにして話題に持ちだしたとしても問題なくよいはずです. p>回折も基本的に同じ話で、一つの光子がスリット等を通過後回折像の形の波動関数を形成する。・・ 反対の反対と混ぜ戻して、目標や立場を曖昧にする話術を使われました. 意味のある反論がまだ成り立っていないのに論理の流れを遮られ混ぜ返され、煙に巻かれてしまったのです. このような話術を何と呼ぶのでしょう. 問い3. 話術の名前を教えて下さい. 通報する

  • 外村彰電子線2重スリット実験で量子粒子性否定だ  

     日立の外村彰先生はベクトルの電磁ポテンシャルAを実験で証明し偉業をなした。  その装置ではもう一つの偉業がある。電子線の2重スリット実験をたった1個の電子でも干渉が起きることを証明した。  この現象は量子の2面性を否定したと考えるべきだと私はおもう。  ただし2面性の否定は学会主流の論理に反する。  電子の粒子性と量子性と2者の性質が切り離すことができないで同時に現れる性質と量子力学では考えられ、その性質が量子の2面性と偉い先生たちに呼ばれた。  しかし次の理由で電子が波動にすぎぬことを確かめた世界最初の実験が外村の電子線干渉であると私は考える。  そう考えないとしたら、下記の説のどこに欠点があるか、それを教えてほしい。回答者には学理のうけうりでなく自身の言葉でお願いしたい。論理に破綻があるだろうか。 1. 外村の電子線干渉では(装置空間のなかに1単位の電子より少ない密度という条件で、干渉には電子が2個1対が必要なのに、たった一個の電子だけで干渉してしまった)。  しかし第一に量子力学は干渉を2組の量子によるものとしている。1量子に一組ずつ存在するはずの確率セットが干渉現象には2組あり、干渉ならばそれらの積算となるはずだった。  しかし外村の実験では1量子にただ一組しかないはずの確率セットが1電子に倍の2組もあることになる。だから量子力学の第一前提に矛盾する。2面性を打ち消す反証とみなすに十分すぎる学理の矛盾点だ。   2.外村の電子線干渉では(たった一つの電子が2経路を同時通過できる。多数経路を同時に1量子が通る。しかし左記と同じ条件の一般光学の凸レンズでは焦点付近に集光レンズは1焦点を結べる。左記の論理によれば、1光子は凸レンズ多数経路から同時に通り焦点に達したはずだ。しかし干渉縞はできない)。干渉縞が発生しないレンズの現象があるので量子力学の論理はほころんでいる。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を量子力学の前提としてはならない。 3. 外村の電子線干渉では(距離の離れたスリットとスクリーンを順々に電子が飛び抜けて通過するので電子には時間順に因果律の異なる2回の作用が存在する)。すなわち外村の装置に作用が1電子量子に対して時間を別に2つ起きている。  だから、スリットとスクリーンにおきたそれぞれの作用は別事象と切り分けるべき2作用だ。2作用を分けずに演算を無理矢理ひとつに纏めてみれば、因果律の取扱いにおいて学理の大原則に違反する。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を前提としてはならない。  以上が外村の電子線干渉実験から結論できる。物理学会の先生方は例外を原理に許してしまったといえる。だが例外の存在する論理は原理になりえない。そういう例外を許さない条件の原理を基に物理学は呪術から独立でき、発達の歴史において成功したはずだった。  さらに電子には、ドブロイ波や電子波、物質波と呼ばれるべき波動の性質だけのあることが、ほかにも私の目から見ると確認できる実験を見つけることができた。

  • TOEへ向けて。

    陽子、中性子は、uud uddですね。 アップクォークとダウンクォークを足しただけでは、 単純計算すると、せいぜい20~30Mevしかいかないことになります。 しかし、陽子と中性子の質量は、 1Gevあると聞きました。 残りの970Gevは、どこへ行ったのでしょうか? 次に よく「電磁気力は無限遠まで届く」と言いますが、 それは本当ですか? 例えば、光子の数が一つだったら、途中に障害物が素粒子一つでもあるとそこで止まってしまって駄目ですよね? 1つの光子がまっすぐ進めるのは、あくまで 「進行方向に、空間以外は何もないとき。素粒子でもあったら駄目」 という事と考えていいのですよね? つまり、 「無限遠まで、逆2乗則で届く」というのは、 あくまで「光子の数」「光の量」の事ですよね? そして、それらは 「莫大な数の光子が」全方位的に進む事によって、 球の性質(ケプラーの法則)から幾何学的必然として逆2乗則になっているだけですよね? 本当の真空中(素粒子もナシ)で、「光は減退しますか」それとも「一切減退しませんか?」 この事によって、 「空間」(素領域)がエネルギー(周波数)を持っているかどうかが判定できるので、出来るだけ誠意を持って、 今の科学界の総意となる意見をいただけると嬉しいです。 とにかく、 「素領域」がエネルギー(周波数)を持っているか、 単なるエネルギー0の「場」であるかが、 この「完全な真空中(素粒子が一つも存在しない空間)の場合、光は逆2乗則で減退するか、一切減退しないか」という設題から導き出されるので、お願いします。(実験がなければ理論でもいいです。) 特に、「ある程度長い距離」の「真空」を用意する事がムリなら、 「離散的な素領域から隣の素領域まで」移動した時に、光が減退するかしないかを理論的に考えてみてください。現実のマクロな結果と組み合わせた上でデータ・考証を教えて下さいますと幸いです。 その上で、 素領域を使えばビックバンの特異点を回避する事が出来ます。 1つの素領域に対し、光がコヒーレンスを起こしていたと考えればいいのです。 又、この事(完全な真空がエネルギーを持っているか?)から 「宇宙が始まった時、既に素領域だけは無限(若しくは有限)に広がっていて、その広さは永遠に変わらない」のか、 それとも、 「空間自体が、宇宙の膨張と共に今も広がっているのか」を読み解く事が出来ます。 空間にエネルギーがあるかないかは物理を分かつので、本当に学会の知性総結集でお願いします。 最後に、 光子1つだけを、 光源から放出した場合、 その光子は1方向に「直進」しますか? それとも 「球状に拡散」しますか? もし前者なら、 光の本質は光波ではなく、「光子」であるという事になります。 1つの光子を光源から出した時に、光子1つで干渉縞が出来るなら、光は量子だという事になります。 私の考えでは、干渉縞は「十分な数の光子」がないと出来ないはずです。そして、干渉縞の濃さが1万バイトなら、光子は1万個しかないし、逆に言えば光子が10個しかないのなら、10バイトの干渉縞しか作れないはずです。 つまり、 究極の存在は、 「光子」と、 「素領域」です。 この時、素領域同士はフェルミオンとして振る舞います。 素領域に対して、光子はボース統計です。 今の物理の混迷は 「スバル人が、誤った考え方を地球人に振りまいたから」だと思います。 結果的に、勉強をやめてその考えに染まらなかった私が シンプルな形で万物を理解してしまったのは皮肉な感じがします。 今の物理は、90度位方向が間違っています。 私の様などうしようもない人間が、 Theory of Everything を解いてしまったことに驚きを感じています。 今回は、近い内に何とか最善の策で、 大真面目に論文を作ります。 真理が分かったので東京大学の研究者にメールを出して、 私の考えで全てが説明できないか共同で検証するつもりです。 ですので皆さん真面目に答えて頂けると大変嬉しいです。 今回は、「全て分かった!」という完璧な確証があるので、 遅くても1年、速ければ半年以内に世界中に向けてアインシュタインの1905年以来の「革命的物理論文」を発表します。 コレを読んでいる東京大学関係者の皆さん、 どうか「世界を導くため」ご協力いただきたいと思います。 近々、研究室にメールを出しますのでお願いします。 (小林先生か益川先生、或いは佐藤勝彦先生、その他のどこか1つを、実績・好み・柔軟性等を勘案して送信します。) とにかく、 質問3つにお答え下さい。 よろしくお願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 物理学の矛盾のかずかず

    物理学は定義と論理が骨組みのはずです. ところが複数の矛盾が物理学にあります. 下記の矛盾を解決する現象を提案してみてください. 矛盾どうしには関係があり、矛盾どうしにはつながりがあるようです. まだ認識されていない現象がその矛盾の陰に隠れているはずです. 矛盾を一気に解決する現象を考え、私に提案してみてください. ご提案を待っています. 物理学にはかなり矛盾した状況が多数存在します. たとえば法則、原理は天下りに規定するはずでした. 数理では証明できないのが法則です. しかしどうでしょう. (1)角運動量の保存則の矛盾 たとえばケプラーの面積速度一定の法則は天下りの法則ですが、公転運動における角運動量の保存の法則は、天下りではなく、https://physnotes.jp/mechanics/angular-momentum-conservation/の記事の中心力の件のように演算によって導かれてしまいます. 演算によって導かれるので、演算で証明できるなら角運動量の保存の法則は法則ではないはずです. 実際、万有引力という求心力が突然消滅すると思考実験すれば、回転運動は続かず、一瞬にして直進の慣性運動の性質から惑星は直進するはずです. 要するにただの運動現象を公転運動の惑星に対して角運動量の保存というあたかも法則のような呼び方をして、その呼び方のために人類の目から隠されてしまった重要な現象が存在します.(興味を引くはずです、この現象のあらましは最後に述べます.)  惑星の公転と同じように円周軌道を錘に描かせて、錘に回転運動の慣性が連続しているか試せます.  振り子を作って錘を支点の高度まで持ち上げた後、円軌道を描いた運動をさせ、錘の鉛直点で振り子の糸を切断します.すると錘は水平方向に直進飛行しやがて放物線を描いて床面に接地します. 錘に回転の慣性が続いていれば、放物線とは異なる軌道を描くはずですが、水平に打ち出した砲弾の落下と何ら変わらぬ放物線を錘の軌道が描くのです.  したがって錘の角運動量は保存されていません.  そして多くのWEBの記事に角運動量の保存則は中心力が存在する限り成立する法則のように語られていますが、独楽に働く回転の慣性での角運動量の保存に中心力などありません.  中心力など角運動量の保存には無用なのです.  したがっていろいろと法則の要件を欠いているので公転運動の角運動量の保存の法則は存在しません.  遠日点側で、距離に反比例した力よりももっとはるかに弱い、二乗の反比例の力ですから、一段強い力の状況でも周回を戻れぬ運動なので、公転の周回は維持できません.  演算通りに角運動量が定値を取るためには、遠日点側で地球を太陽に引き戻すには、もっとほかに運動を補う力とエネルギーが必要です. (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質 確率波動の信号を集めてフーリエ変換した後、そのデータを周波数特性グラフに描くと、確率波なら必ずホワイトノイズの特性が見つかります. ホワイトノイズでは、どの周波数でも同じ振幅が得られます. それは振幅の期待値がどの周波数でも等しいという特性です. 振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません.  ところで波動には同じ振動数(周波数)成分ならば位相の交角を持ったベクトル複数とみたてた、加算合成や分解ができます. 異なる振動数(周波数)でも同じ成分でも波動は干渉し、干渉は加算演算によって表現できます. ところでファインマンの経路積分は上記の確率波動のフーリエ積分の演算と同じです.  たとえば光の鏡面反射にファインマンの経路積分をしたとします.光路断面にした平面で鏡面反射を描けます.その光路は2つの線分となり、線分同士が鏡面の同一点に交わり、鏡面の法線(鉛直線)に同じ大きさの交角を描きます. ファインマンはこの線分上を辿る経路の経路積分だけで、確率波の積分値を構成すると主張しています.ファインマンの経路積分では、その他の経路の演算成分が相殺すると主張しています. 相殺の発生こそがファインマンの経路積分の特質です.  ところが振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません.  だからファインマンの経路積分には確率波動の性質に反する性質があります.    いいかえてみると中心極限定理という確率の数理に反する特質がファインマンの経路積分か、もしくは物理現象の全てにあるのです. (3) 最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある. 最小作用の性質が現象であれば、原理ではありません. ファインマンの経路積分の特質は最小作用の単なる性質にすぎない疑いがあります.  「最少作用の原理」は作用という確率波の振幅を縦軸に横軸に時間(距離)のグラフ上でプロットすると変曲点、微分の極値ゼロとなる座標を選んで運動の軌道が描かれる性質です.  このグラフには起き上がりこぼしと、船舶の姿勢に表れる復元力と似た性質があります.  要するの最小作用の原理とは空間に復元力の働くポテンシャルの偏在があることを意味する現象です.  それはどんな現象でしょうか.  「空間に復元力の働くポテンシャルの偏在」のおきた一つの事例をご案内します. https://annex.jsap.or.jp/hokkaido/yokousyuu39th/B-29.pdf 粒子が整列したポテンシャルの偏在の空間に捕捉された写真がご覧になれます. もしトンネル現象がこの空間のはじに発生していると、物質波の位相の同期が起きている事になります. 実際、この実験条件では電極面で電子波がトンネル現象を起こしています.  位相の同期があると物質波の波数のばらつきは減るはずです. ばらつきが減ると、力の変曲点、力がゼロとなる極値を示す復元力が予想できます. 復元力はF=hdk/dtとなることが下記の論文の中に紹介されています. 電子情報通信学会総合大会BS-6-3「最小作用の原理と電子波の同期に則った宇宙スケールのフライホイールを用いたエネルギーの貯蔵」    (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 マイケルソンモーレーの干渉実験でエーテルは存在しないと証明されました. ところがいま同じ原理の測定器で重力波を測定しようとしています.  測定できたとしたら、エーテルを重力波という名前にして観測したことになります. (5) 地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度 波動の伝搬には空間に偏在分布した密度と、距離に比例した遅れとその干渉現象が要件です. 重力波にもその要件が満たされねばなりません. 地球と太陽の間の万有引力は重心間を結ぶ線上の向きに働きます. ところが光速度とおなじ伝搬速度で引力が届いたとしたら、引力の向きは正しい向きになく、遅れてしまいます.  地球と太陽を結ぶ線と万有引力の線の間に交角が発生します. 万有引力を直角三角形の斜辺として、力のベクトル成分に分解すると、地球の運動を減速する成分と、円周運動に不足した求心力の成分に分かれます. すると等角螺旋という軌道運動を地球の軌道が描くことになります. しかし地球の運動は減速していません. 地球の軌道は等角螺旋ではありません. 地球の公転径は等角螺旋軌道のように伸びていきません.   したがって公転における角運動量の保存則を補い、等角螺旋を起こさせぬエネルギーが地球の公転運動に必要です.  重要な運動とはまさにこのことです.  太陽の放射流がトンネル現象を起こして空間に偏在分布するポテンシャルを発生し、球座標系にポテンシャルの等高線を描いていると予想できるのです. (6) 単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 光の通り道は一点に定まらないという量子力学の前提に反した論理で単孔の干渉実験では整数個の光路が説明に用いられます. 2重スリットの光の干渉実験や2重スリットの電子線の干渉実験は有名ですが、単孔でも光は干渉します. 2重スリットは手品師の手技とにた、目くらましなのです. たとえば単孔の光の干渉はWEB記事のように孔の縁と縁の間に整数個の計算点を用いて演算します. http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html 孔の中のどこを横断するか、光路を光子は一様な確率で通り抜けたはずです. 整数個の点だけをちょうどとおる光はむしろ少数派のはずです. おまけに整数個をさだめて決める有意な論理は存在しません.