• 締切済み

干渉と回折の論理を煙にまかさせぬには

干渉と回折の原因についてp氏に尋ねたら、論理を下記のように途中で翻され煙に巻かれました. 問い1.p氏に翻しや曖昧な話術なく、一貫した論理で明解に回答していただくにはどのように干渉と回折の違いの要点を尋ねたら良いか教えて下さい. そしてまだ回答受付終了まであと2日残っているのに、知恵袋に同じ方法で質問の3度目の続きを書き込めぬ状態になりました. 問い2. お礼や質問の続きを書くにはどのようにしたら良いのでしょう 続きを書く方法を教えて下さい. p>干渉と言っているのに回折を持ちだされてもね。干渉は複数の光束を重ね合わせる現象なので、何がしかの分割が必ず必要。 とp氏はいうのですが、その直後下記のようにいうのです. p氏の言質のとおりならばp氏の「回折を持ちだされてもね」という嘆きには意味が無く、回折も干渉といっしょくたにして話題に持ちだしたとしても問題なくよいはずです. p>回折も基本的に同じ話で、一つの光子がスリット等を通過後回折像の形の波動関数を形成する。・・ 反対の反対と混ぜ戻して、目標や立場を曖昧にする話術を使われました. 意味のある反論がまだ成り立っていないのに論理の流れを遮られ混ぜ返され、煙に巻かれてしまったのです. このような話術を何と呼ぶのでしょう. 問い3. 話術の名前を教えて下さい. 通報する

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

自分が求めたいのは 「相手の顔」についてなのか、 「論理的な結論」なのか、 自分自身が何を求めているのか、 それをハッキリさせなければ、 答の到達点すら見えて来ないでしょう。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう. こんにゃく問答型の詭弁を用いた返答に対して打ち破る弁論術を教えて下さい.

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

何を目的とする質問でしょうか? 質問の主旨は不明ですが、 「自身の論理展開を確立させる。」 それ以外に無いかと思います。 他サイトで時折り目にする「論破」目的が質問主旨のように感じますが、 当サイトでは論破目的の議論を前提にしてません。 当サイトの前提には無い事ですが、 議論の場における「論点のすり替え」は何処にでも有ることです。 論点の関連性についての是非を、論理的に展開して結論に導けばよいだけです。 …勿論、論理展開するには、 それなりの知識が必要となりますけど。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう こんにゃく問答の返答でしたり顔されたときがあったので、そのしたり顔をやめさせる方法をお尋ねします.

関連するQ&A

  • 単スリット干渉のふしぎ、光量子の否定

     http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html に単スリット干渉の原理があります。 記事によると単スリットに単色光を充てるとスクリーンに波長λ間隔の干渉縞模様が明暗になって現れるそうです。    Z軸方向が単色光の入射方向として、光は直進する性質なので、正面のz軸上にしか届かないはずです。しかし、単スリットを通した光のスクリーンを見ればたとえば直交座標のx軸方向に縞が発生していることになります。  スクリーン上の明暗には、x軸方向の位置の明点に新たな光源を生み出しているという見方ができます。  この見方では、単スリットがスクリーンの1軸x軸上に、λの間隔で光源が数を増やし所在箇所が広がったわけです。そこで3つの質問です。 問1. 進行方向Z軸に直交の2軸x、yに同時に広がる現象はありませんか。 問2. 光量を減少し数光子以下にしたときスクリーンに映る姿はどのような姿でしょうか。 問3. この現象は量子力学の量子説を否定する実証の現象ではありませんか。(シュレディンガーの主張する波動説が実証された現象と考えます。)   問3の補足(これをみてわたしは光が、光子ではなく、波動であると確信しました。そして光子がもし量子であるというなら、量子確率の決定の瞬間、いつ決めるか、時期にとても疑問を持ちました。疑問というより光が光子という量子であることを否定しなければならないと知ったのです。  量子は作用を受けた瞬間に、サイコロを振ると私は考えています。物理学科学生と物理学会主流派も私に同じ考え方と思います。  しかしこの論理に単スリットの干渉現象は明確に反しています。  単スリットの光量子は放射源を出る瞬間に賽を振っています。光子は単純に直線に飛行するとき、その確率は放射の瞬間から変化していないはずです。  そして単スリットの穴を通る時、直進は続き、真っ直ぐ飛ぶのですから作用を受けていません。したがって確率は放射の時点から変わっていないはずです。2度目の賽は振られていないのです。  ところが単スリットは干渉縞をつくります。無ければ干渉しません。通らぬ先に光子放射の時点で単スリットの影響を率先予知して放射時に確率を選んだはずもありません。  光量子は放射されたサイコロをいつどこで振ると思いますか。  私は量子ならば放射された瞬間に定まると考えてきました。  結論として光子は量子であることがこの実験で否定されたのです。単スリットの干渉は光が波動であることを示しています。)

  • 光の回折 干渉

    実験で回折パターンの実験を行いました。 この実験では単スリット(太&細)、複スリット(間隔広&狭)、円スリット(大&小)で実験してその回折パターンの違いを求めるというものなのですがパターンの違いが微妙なのと、何故それが起こるのがよく分かりません。 単スリットは狭い方が回折光が長く延びていたように見えました。 複スリットは間隔が狭い方が細かく黒い線が入っているように見えてました このほかに違いって出るものでしょうか? あと上記のようになった理由もよく分からないです・・・

  • 波の回折と干渉について

    波の回折と干渉について分からないことがあります http://www.hsjp.net/upload/src/up8715.jpg ↑で、Sが波源、AとBが仕切りの隙間です AO=BO=3λ、SO=5λ 波が弱めあう点をPとして、Pを連ねて出来る曲線を考えます そうすると三角形ABPにおいて、│PA-PB│<ABになると解説に書いてあるのですが、 それは何ででしょうか? 分かる方が居ましたらよろしくお願いします

  • 光の回折と干渉について

    光学の知識もほとんどないまま実験をして困ったことになったので助けていただけないでしょうか? 下の3つはどれもレーザーをスクリーンに向かって垂直に発射し開口やスリットを 通してスクリーン上に模様をだすという実験なのですが、それぞれについて出てる計算式がなぜ求まるのかを証明しなくてはいけません しかし光学の資料や色々なサイトをみても全く理解できなくて困ってます どなたかよろしければいい資料やサイトがったら教えていただけないでしょうか?もしよければ解説などもしてくれる方いたら御願いします 円形開口の直径測定 d=1.22λz/D  ←この式が出ることの証明 d=直径  λ=波長(633nm)  z=開口からスクリーンまでの距離 D=スクリーン上の第一暗輪の直径 単スリット幅の測定 x=2λz/X  ←同上 x=スリット幅   X=スクリーン上の最もあかるい部分の幅 複スリット、ヤングの干渉実験 a=λ/θ=λz/Y  ←同上 a=スリット間隔 Y=スクリーン上の最も明るい部分の幅

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • 重力波は電磁波のように回折や干渉をしそうでしょうか

    二重スリットに電磁波(光子)を通すと縞ができますが、重力波(重力子)でも同様な現象が観察されそうでしょうか。

  • 光の干渉と回折の問題

    屈折率nの液体中では、波長はλ/nになると あるのですが、どうしてですか。 お教えください。

  • レーザー光の干渉と回折について

    レポート提出が明日に迫り、分からなくてネット検索していて こちらに辿り着きました。 すごく部分的なのですが、宜しければ回答お願い致します。 「スリットによる回折像のうち、暗線の位置は次のようにして決まる。 図(http://www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/akato666/index.html) に示すように点A,Bからそれぞれ発した2次波の間に Δ=(バー)ABsinθ に相当する光路差Δができる。 従って、ABの間の距離=幅aのスリットから回折する光は asinθ=nλ(n=±1,±2・・・) によって決まるθの方向に強度0の暗線をつくる」 (最下行↑)のは、何故か?を教えていただきたいのです。 すごく説明も曖昧で、私自身も理解が全然足りてないので、申し訳ないのですが、この通り レポートを提出したら、先生から「なぜ?」の 一言で返却されてきたので、私もさっぱり分からなくて困っています。 宜しければ、ご回答お願い致します。

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?