• 締切済み

就活について

tokotokowalkの回答

回答No.2

2次新卒扱いじゃないでしょうか 通信制でも大卒は大卒です どうしても中退せざるを得ない事情があるならいいでしょうけど、そうでないならきちんと卒業したほうがいいとおもいます 入試が無い通信制なら中退に価値ありませんから、就職の際に面接官が納得できる中退理由が無い限りはマイナス評価でしか無いでしょうね

noname#217586
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通信制大学は卒業したいと思っています。

関連するQ&A

  • 実質3浪で大学院中退で就活

    実質3浪で大学院中退で就活 当方高校卒業後に専門学校を卒業し1年浪人して今年大学卒業しそのまま推薦で理系大学院に進学したM1の者です。 タイトルにもあるように実質3浪であり現在の理系の大学院の研究内容にもあまり興味が持てず、 また去年アルバイトをしていてその影響で研究職よりも将来、経営分析や企画などの方面で働きたい気持ちが強く、大学院を退学して就活をしていこうかと考えています。 専門学校では私のリサーチ不足のせいもありますが希望する職種の業務内容が予想とあまりにもかけはなれていており、年齢的にも働ける期間が短く、会社も倒産しやすい職種だったことと、その時自分には勉強することが必要だと思っていたので就職せず大学に進学しました。 当然就職活動も厳しいものとなると思いますが現在のまま大学院に在籍して就活をしても現在25歳で新卒扱いで就活できるとはいえ卒業時には27歳になるので年齢的にも早く就活をした方がいいとも思います また現役学部卒と比べると5年、院卒と比べても3年という差もあります。 キャリアや経験がないのが何よりネックになると考え、研究機関である大学院ではなく社会に出て勉強する方が働きたいという自分の希望にも沿ってメリットになるとも感じています。 興味のない大学院を中退して就活をした方が良いのか、 現在25歳で大学院中退で少しでも早く就活するか、大学院に在籍し続け来年新卒として就活した方が有利なのか また、大学院中退という道をとるならば大学院に在籍したまま就活をして、内定が出たら退学ということをしてもOKなのでしょうか? その他意見などあれば何でもいいのでご回答をよろしくお願いします

  • 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門二学年時に就活を始めることになるのでしょうか?

    大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門学校二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? それとも、大学生が大学3年の秋から就活を始めるように、専門学校1学年時の秋から始めるのでしょうか? また、大学卒業後に専門学校に通い始めた場合、新卒としての資格はどうなるのでしょうか?専門卒業時は新卒という扱いになるのでしょうか? 回答の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 新卒で就活について

    大学生女です。新卒で就活しないと今の時代厳しいでしょうか? 大卒の経歴だけで既卒で就活して雇ってもらうのは厳しいでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 今の時期に4年生が就活をしたら既卒扱いでしょうか?

    今の就活の時期に卒業が決まっている大学4年生が3年生と混じって新卒の就活をすることは難しいというか既卒扱いになるのでしょうか?つまらない質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 大学四年、就活

    大学四年は、就活の時期だと聞いたのですが、 それって、大学四年時の講義などは役立たずだってことですか? 内定取れたとしても、卒業できなきゃ意味がないというのはわかるんですけど、それなら、もう少し就活の時期を下げてもいい気がします。 もしくは、就活の時期そのものをなくし、卒業近くになってから、見つける、卒業してから見つけると言うようにすればいいのではないでしょうか? (卒業ニートになる人が出るからしないのかな?) なんというか、就活の時期が大学に合わせられてるのは、大学行かない人にしてみれば、ただの面倒なわけで、なぜ、就活の時期があるのかが知りたいです。 また、新卒制度もどうかと思いませんか? 確かに新卒は、一応若くて素直で従えやすいとはおもうのですが、 新卒じゃなければ、取らないとか、新卒の方が就職しやすいとか、意味がわかりません。 新卒を優遇するから、新卒から外れた就活浪人が、出来上がるのではないでしょうか? 新卒を求める社会も、若い世代の活躍を進める社会かもしれませんが、 逆に、新卒落ちたら人生お先真っ暗っていう社会は、正規ルートから抜け落ちた人は行きにくいのではないでしょうか? いろいろな意見教えてください

  • なぜ就活は新卒が有利なのですか?

    なぜ就活は新卒が有利なのですか? 就活は「新卒有利」 就職浪人避け専門学校へ 大卒者の入学増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000037-san-soci > 日本では新卒でなければ正社員になることは難しいとされる。 なぜ就活には新卒が有利だったり、"新卒でなければ正社員になることは難し"かったりするのですか? 新卒だろうがそうじゃなかろうが、重要なのは能力があるかどうか、いかに企業にとって大きな戦力になれるかどうかだと思うのですが。 敢えて採用時に新卒かどうかを意識する理由が分かりません。それは何か理由があるのでしょうか? 私は会社を経営していますが、採用する際に新卒かどうかを意識したり区別することはありません。 もっとも、新卒者はどうやっても経験が少なくなるのは否めないので、まだ開発されていない能力やポテンシャルを重視など工夫はしますが。 個人的に思うに、別に新卒ではなくても、例えば卒業後に何か面白い経験を積んで"付加価値"をつけた人間、与えられなくてもそういったことを自由な時間に自分でできる人間の方が、企業に入ってからも戦力になる確率が高いと思います。 採用する側の企業にとって、新卒でなければならない理由とか何かメリットのようなものがあるのでしょうか?

  • 市役所の臨時職員

    私は、大学4回生で来年の3月に卒業する22歳です。 大卒で公務員を目指していたのですが不合格通知をもらってしまった為、市役所の臨時職員で働きつつ、更に勉強をしようと考えています。 私が臨時職員の登録を考えている市役所の職員として働いている知人に聞くと、「多かれ少なかれどこも一緒だと思うけど、うちの市役所は臨時職員は主婦がほとんどで、若い人は1人いるけどコネがあって入ったらしいから、難しいんじゃない?」と言われました。 その話を聞いて不安になってきたのですが、臨時職員では若い人はあまり採用しないのでしょうか。 あと、実際に臨時職員から試験を受けて職員になった方のお話を聞きたいです。臨時職員として働いてから試験を受けるので、仕事内容なども分かっており、そういった意味で有利だったりするのでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 就活について

    就活、将来に関してお聞きしたいです。 内定がとれず、大学を卒業した場合、もしくはその経験がある方はどうやって仕事を探しましたか? 自分の経緯や具体的なことを下に書いています。 ご教授いただければ幸いです 現在24歳です。 田舎の高校卒業後、地方国立大学に入学。三年生から就活を始めました。 なんとか、金融関係(地元の銀行)に内定をいただきました。 志望が大手広告代理店だったので、自分の変なプライドもあって(当時は) 4年生の卒業まじかに卒論提出をやめ、就職留年しました。 しかし、その後の就活では大手広告代理店には、エントリーシートさえとおらず、さらに、挫折し、一年間留年生活をするも、人生とはなんなのかとか、いろいろ変なマイナス思考にはまってしまい、無気力になって(言い訳になってしまいますので発言は控えます) そして、いつのまにか大学生生活5年目が終わろうとしていました。 就職先ももちろんなく、時間はせまってくるばかり。どうしようか悩んでいたところに、実家がお寺だったということもあり、その関連の専門学校に大学を一年休学して通うことになりりました。 なんとか学校での勉強以外にも、何かしらのスキルを学び頑張らなくてはと、 iPhone、iPad、Macを購入し勉強(パソコンに疎かったことと、私がiPhoneに出会い衝撃をうけたため) 三月に専門学校を卒業し、10月から半期、通って大学を卒業する予定です。 (一年間、通いたかったのですが学費の問題で半年間。 4年間アルバイトしてためたお金と、仕送りも4年間、親に払ってもらったため少し貯金はありましたが、このままでは貯金もそこをつき、大学に新卒枠を先延ばしにするために学費を払うのはおかしいと気づいたため) 今はとりあえず専門学校と就活を奮闘しています。 しかし、不安はぬぐえなく、就活に落ちてしまって、卒業していっている人はどのように生活の稼ぎをやっていらっしゃるのかが気になってしょうがありません。 自分は、とりあえず実家に帰りアルバイトでなんとか凌ぐ。くらいの考えしかなく先が見えない状態になっています。アルバイトをしながら就活するにしても、新卒以外で企業が受け入れてくれるのか?も疑問で、もしこういう場合は新卒ではなく、中途採用に応募して頑張るしかないのか?(すいませんそんなことも調べていなくて。)と思っています。 就活が失敗する前提の話ではなく、もし内定が出なかった場合のその後をしっかりと検討すべきと思い投稿させていただきました。 また同じような境遇にあった方(卒業して内定が出ていない状態で奮闘された方)のお話もお聞きしたいです。 もしご教授していただければ幸いです。

  • 大学卒業後に就活をする制度に問題点はあるか?

    今大学生の就活の問題点として、研究などで専門性が高まってくる時期に就活もしなければならないということがあげられています。 そこで、みんな大学卒業後に就活をすればいいのではないか?という風に思うのですが、皆様はどう思いますか?賛成、反対など、どのような意見でもかまいませんので回答いただけるとありがたいです。 私自身このように制度を変えると良いと思う点は ・学生は学業に専念できますから、卒業も容易にできるでしょう。 ・新卒の権利が大学卒業後1年くらい有効になるような制度ができるみたいなので新卒の権利もあります。 ・学費は払わなくていい。自分の生活費と就活の費用さえあれば問題ないので就活もしやすい ・卒業研究の内容なども完成した状態で見せることができる。 等が挙げられると思います。

  • 無謀でしょうか。

    私は、現在、税理士の専門学校に通っている21歳の男です。 私は過去に地方国立大(理系)に通っていたのですが、1年生の終わり頃にストレスからか病気にかかり2ヵ月入院、その流れのまま後期の単位認定テストも受けれず退学してしまいました。 私は3月から就職活動をしています。パチンコ店の店舗勤務として内定をいただいたのですが、私自身としては事務職として働きたいと思っています。 しかし、大学中退もあり、しかたないのかもしれません。また、時期が時期なので求人が減ってきた気もします。 諦めずに就職活動を続ける気ですが、もし他に内定も出ず、このままパチンコ店に就職するのなら内定を辞退して、税理士事務所でアルバイトとして働くつもりです。 また、税理士事務所は実務経験二年以上、大卒以上という求人が多いようにも思います。 なので、アルバイトをしながら、その給料で通信制大学に編入し学士獲得も考えています。 大学中退した当時の私なら、こんなしんどい考えに至らなかったかも知れません。 しかし、専門学校で、毎日朝9時~夜9時まで休みの日も返上し勉強してきた経験からか頑張れそうな気がします。 そこで質問があります。 1,この考えは無謀でしょうか。 2,このケースで通信制大学を無事卒業した場合、卒業年度に新卒としてもう一度就活できますか。 新卒として就活できる場合、通信制大学の扱いはどのようなものですか。 3,会計事務所への就職をどう思いますか。 4,就職活動に関するアドバイスをください。