• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コードレス☆照れ☆PHONEのコールの役割)

コードレス☆照れ☆PHONEのコールとは?新たな音楽の表現形式か?

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 新着質問の一覧で見かけてはいたのですが、質問者の名前に気がつかず、オーディオ関係の質問とばかり思っていました(笑)。丸一日たって回答が付いていないので、たぶん、動画を見ても何が特別なのか気が付かない人が多いのではないかと思います。私も普段はこのジャンルの音楽を聴くことはないので、聞き始めたときは、ただライヴでの聴衆の手拍子や掛け声を収録しただけで、何が特別なのかと不思議に思いました。しかし、半分ぐらい聞いたところで、意味が分かりました。 効果としては、バックコーラスやパーカッションでやってもいいような音楽的効果を聴衆の歓声に置き換えることで、ライヴの臨場感と音楽的なメリハリを同時に実現したような感じですね。御質問に一応番号が振ってあるので、その順番に私見を書きます。 1 まあ、そこまで画期的ではないかなと思います。 2 アイデアとしては面白いですが、どこまで発展できるかが疑問です。たとえば、私が思いつく応用的なアイデアとしては、観客席の右側と左側を分けて、掛け声や手拍子を拍ごとにステレオのチャンネルに振り分ける、5.1サラウンドを使って、歓声がぐるぐる回転するような効果を出して、臨場感を増やす、あるいは、もう少し音程感をはっきりさせて、バックコーラスの効果に近づける、パーカッション効果をもっと明白にする、などがありますが、ポップの場合は、音楽のスタイルが大体決まっていますから、ある程度アイデアが出きったところで、ワンパターン化、マンネリ化するおそれもあります。あと、これは録音でしかできませんよね。わずかな記憶をたどってみると、ポップのライヴで、聴衆が曲の特定の部分で声をかけたり、手拍子を変えたりというケースを聴いたことがあるような気がします。しかし、ここまでのものをやるには、聴衆と一緒にリハーサルをしなければならない(笑)。この動画がどのような方法で収録されたかわかりませんけれど、ちゃんとしたコーラスに「歓声パート」の楽譜を配って収録したのではないかと思います。 3 ありそうな気がしますが、すぐに思いつきません。クラシックなら、オペラの群衆シーンなどにありそうです。特に、現代の作曲家なら、伝統的なコーラスではなく、効果音として使った人がいそうですが、今のところ?です。民族音楽などにもあるかもしれません。例えば、ケチャなどの声の使い方はそうですけれど、この場合は背景ではなく、ケチャそのものが音楽の本体ですから、御質問で挙げておられるような相乗効果にはなっていません。 https://www.youtube.com/watch?v=aGXcnWUqV-Y https://www.youtube.com/watch?v=t0HY0oD84OM ブルガリアの音楽でも、少しそれに似た効果がありますが、今、Youtubeに適切な例が見つかりません。下の動画で、ほんの少しですが、合唱のなかで時々「ヒャー」という掛け声のようなものが入ります。これがもっと多くなったり、おしゃべりのようになったものがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=1WaCdYcj5cc&index=6&list=PL95FB67FCF104F0FD 4 冒頭に書いてしまいました。聴衆の歓声や手拍子、掛け声を音楽的にアレンジして、単なる歓声を超えた、音楽的効果に高めることで、通常のライヴ以上の音楽的興奮と臨場感というシナジー効果を狙ったものです。初めて聞きましたが、うまいことを考えたとは思います。あと、ところどころ、日本民謡で、三味線弾きが入れる合いの手に似ているような効果が感じられます。 ねこさんの耳は確かですから、目(耳?)のつけどころはいいですね。この間教えていただいた、plapotaさん推薦の般若心経もそうですが、みなさん面白いものを見つけられます。そういえば、少し前に出た、合唱曲の選択の質問ですが、私は2曲とも知らず、Youtubeで探すのも面倒なのでそのままにしておいたら、ねこさんが回答してくださいました。正しい回答でした。 このコールに似た例がないか、少し考えておきます。

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんばんは。 ☆聴衆の歓声や手拍子、掛け声を音楽的にアレンジして、単なる歓声を超えた、音楽的効果に高めることで、通常のライヴ以上の音楽的興奮と臨場感というシナジー効果を狙ったものです。初めて聞きましたが、うまいことを考えたとは思います。 ◇はい、うまいことを考えたなと思います。 ☆あと、ところどころ、日本民謡で、三味線弾きが入れる合いの手に似ているような効果が感じられます。 ◇だと思います。 この思いつきは、日本民謡にあるのだと思います。 そして、コールそのものが日本的なのではないですかね♪ ☆もう少し音程感をはっきりさせて、バックコーラスの効果に近づける、 ◇これについては反対します。 むしろ単純で自然発生的、原始的な方が聞き手は陶酔できるのではないか、という感じがします。 しかし、ロシアなどですと、自然と合唱的なものになるのかもしれませんね。たぶん、そうなるんでしょう。 日本的なんですよ、私のこの感覚は。 ☆しかし、ここまでのものをやるには、聴衆と一緒にリハーサルをしなければならない(笑)。 ◇コールを担当しているのは、「訓練された者たち」だそうです。 かなり稽古を積んだんじゃないですか。 じゃないと、あそこまで見事に揃うはずがありません(笑い)。 fakeをいかに本物のように聞かせるか、これが勝敗の分かれ道なのではないでしょうか。 ちなみに、全曲の動画は http://www.dailymotion.com/video/x23x031_%E3%81%AE%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%93-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%85%A7%E3%82%8Cphone-%E3%82%86%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%93_videogames この動画を見ると、これ以外ありえないという説得力を有しているように思います。 アニメですけれど、総合芸術ですよ、これ(笑い)。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「聴衆」も歌っている曲

    コンサートで、会場の聴衆も一緒に歌うことがあります。おすすめの曲(演奏)がありましたら教えてください。 <例> 「天使のハンマー」(ピート・シーガー) https://www.youtube.com/watch?v=D2h_ETDoTys 「ヘイ・ジュード(ライヴ)」(ポール・マッカートニー) https://www.youtube.com/watch?v=CD-TnBx-Kng ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • LOVE ナット・キング・コール

    学校の文化祭で 『LOVE ナット・キング・コール』 という曲を演奏する事になりました。 そこで!! 『LOVE ナット・キング・コール』 が聞けるサイトを探してます。 以前YOUTUBEで探したとき 演奏しているのがなかったので できれば 演奏している曲がいいなぁと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 「コール・アンド・レスポンス」の曲

    「一方が歌う(コールする)と、他方がそれに答える(レスポンスする)」という形式で作られている曲でおすすめがあれば教えてください。 <例> 「バナナ・ボート」 http://www.youtube.com/watch?v=RGj-3heDWKg 「ツイスト・アンド・シャウト」 http://www.youtube.com/watch?v=cTaqn8_gMR0 「ワーク・ソング」 http://www.youtube.com/watch?v=xCqRYneOdIM この曲のテーマ部分は、私の感覚では、コール&レスポンスになっていると思います。 ※ おひとり 3曲まででお願いします。  

  • 爽やかな感じのヴァイオリンの楽曲を探しています。

    まず、下記のYoutubeの動画(とあるアニメの1シーン)をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=zWokMHGAeVo 1:40頃からヴァイオリンの演奏シーンがありますが、似たような楽曲を探しています。 アーティスト、アルバム、サントラ等何か思い当たるものがありましたら、教えてください。 ただし、クラシックなどではなく、現代のアーティストによるオリジナル曲をお願いします。

  • 音楽の著作権について

    音楽の著作権について質問です。 以下の行為を無許可で行うと違法ですか? また許可を取らなければならない場合は誰に取ればいいですか?  (1)ある楽曲を元にして、アレンジ曲を作る。(歌詞やメロディーを一部変えたり、使用楽器が異なるもの) (2)アレンジした曲を無料のコンサート(学園祭など)で演奏する。 (3)アレンジした曲を有料のコンサートで演奏する。 (4)アレンジした曲を演奏し、録音して動画投稿サイトにアップロードする。 (5)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして無料で配布する。 (6)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして有料で販売する。

  • ドイツの音楽曲?の題名が判りません

    この音楽曲の題名が判りません。 ドイツの音楽曲だと思います、理由は演奏がドイツである事と曲がドイツっぽいように思えるからです。 行進曲と推定して色々探したのですがわかりませんでした。 ご存知の方教えてください。 動画は海上自衛隊がドイツののキールに入港した時に音楽隊が演奏したものです。 当該の演奏曲は動画の途中6分7秒からです。 URLは当該曲に飛ぶようになっています。 http://www.youtube.com/watch?v=qfZOgM9BuQc#t=6m07s

  • ヨーロッパの音楽曲ですけど名前がわかりません

    この音楽曲の題名が判りません、とてもポピュラーな曲で馴染みがあるのすが題名が不明です。 どなたか教えてください。 動画は海上自衛隊がポーランドのグディニャに入港した時に音楽隊が演奏したものです。 http://www.youtube.com/watch?v=c7oj4S2N31U 最初に演奏した曲です、後半は和太鼓演奏になっています。

  • Youtubeに上げられている音楽動画は許可済み?

    このサイトの記事(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news094.html)に >>米Google傘下のYouTubeは10月23日、日本音楽著作権協会(JASRAC20+ 件)と、JASRAC管理楽曲を利用できる包括契約を締結したと発表した。  ユーザーがJASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画をYouTubeに投稿できる。CD音源やプロモーションビデオをそのまま投稿することはできない。 とある一方で、以下のURLでは普通に楽曲が上げられていてどう見ても規約違反に見えるのですが、これらは問題無いのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=QqxTm__WgSA http://www.youtube.com/watch?v=8VE0tveFOBU&feature=related 見たところ動画が投稿されてから2年や3年以上も経っている動画も多く、ググれば2ページ以内に検索結果として表示されるようなものも少なくありません 公式でのプロモーションとして投稿されている http://www.youtube.com/watch?v=UoK8DaJRDaMや http://www.youtube.com/watch?v=irVmqN2HwkM&ob=av2e などが無問題なのは理解できますが・・・それとも上記のURLの投稿者達は音楽業界の関係者か何かなのでしょうか? もし問題なのだとしたら、素人の私でもほんの数分調べればすぐに見つけられるような動画がなぜ何年も放置されているのでしょうか(取締の担当者が椅子に座っているだけで何もしていないとは思いたくはないのですが)? それともYoutubeでは楽曲を丸々アップロードしても構わないような契約を日本音楽著作権協会としたのでしょうか?

  • 久石譲の隣で演奏している外国人

    この動画でバイオリンを演奏している 外国人の名前を教えてください。 YouTubeで「久石譲」検索するとこの方がよく出てきます。 ものすごい演奏なのでとても気になっています。 Oriental Wind - 久石譲コンサート2006 http://www.youtube.com/watch?v=pbyKNLMHWi8

  • 音楽のタイトルを教えてください

    はじめまして。自宅近くのイベントで、楽器による演奏がありました。そのときに演奏された曲のタイトルがわかりません。そのときの動画はYouTubeにアップロードしました。 http://www.youtube.com/watch?v=-MooWkRFPn0 曲のタイトルなど何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 個人的にはジャズの曲じゃないかと思っています。