• ベストアンサー

自我は存在するのでしょうか?

思考、思想を周囲から植え付けられたものであるとすれば自我など存在しないのではないでしょうか? 人は傀儡の如きものであり、自我だとするものの全てはインプリンティングの成せる業でしょうか?

noname#204214
noname#204214

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

西洋哲学では、アプリオリには自我が存在しないが、生まれた後に自我ができると考えます。 しかし、お釈迦様は、空観、仮観という考え方で、自我を否定しています。 ということで、自我は無くてもよい。無くても、幸せになれる。 自我を作っても別にかまわないと思いますけど、、、。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 西洋哲学では環境説を唱えているとのことでしょうか。 それを聞きかじった僕は混乱してしまったのでしょうね。 お礼にかなりのお時間をいただき申し訳ございませんでした。 ご回答をいただいだ皆様に取りましては分かり切った質問であったのかもしれません。 しかし僕に取りましてはとても大切な質問でして、ひとつひとつのご回答を何度も読み返しております。 >しかし、お釈迦様は、空観、仮観という考え方で、自我を否定しています。 京都のとある場所に、四角い迷いの窓と、丸い悟りの窓を設けた建物がございます。 そこから見える景色は同じ庭ではございますが、心に訴えてくるものは異なっておりますね。 自我など無いほうが幸せかもと思いましたが、その境地には達せそうもありません。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (12)

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.13

今日は。 周りに影響されたとして、認識して選択している「それ」は何でしょうか? そうしていると言うのは思い込みでも、思い込んでる「それ」は何でしょうか? 実体のない「それ」は何でしょう。 名前、付いてないですか? 付いてたらなんだと思いますか? 付いてないなら、何と付けた方がよさそうでしょうか? 心理学を学んで得することは、自分を観ることが できるようになることだと思います。 自身を掘り下げ、拘りや執着を手放し自身と本質が観えてくるようになる。 知ってるだけならそうなりませんが、やってれば観えてくる。 やり続ければ理解できる。 自分の中に自分の答えがあるのを、心理を学んだ人は知っている。 でしょ?(^ ^)

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 「心理学」と申しましても、僕の場合は営業に役立てるため学んだ内容ですから自己に向けてのものではありません。 ふと思いましたことは、ビジネス学は哲学に近いものではないかと過ぎりました。 「それ」とは脳の錯覚だと思います。 そう考え質問に至りました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

noname#204214
質問者

補足

皆様へ ご回答いただき、誠にありがとうございます。 お礼が遅くなっていること、また、お礼が前後することご容赦ねがいます。 ありがとうございます。

  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.12

>つまり、思考や思想は簡単に操作できると言えなくもないんです。 操作されるにもやはり自我が必要だと思うのですが というかそれって自由意思の話ではないですか?

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#204214
質問者

補足

「自由意思」とは何ですか? 知らないので教えて下さい。 検索するより、回答者様のご意見を賜りたく存じますのでお願い致します。

回答No.11

傀儡というより、具体的な個人として現じ、経験し知覚している自分ってその対象たる知覚や経験の内容や結果なのでしょうね。 心身のいろんな部所で受けた刺激や情報って、そこで知覚したり経験しているかのようですが、結局大脳の中の機能で知覚経験しているんじゃないでしょうか。 だから自己っていうのは傀儡ではなく、実はもっと別の存在からのものなのかな。 そしてこの個体で自己を経験知覚していると思っている。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 >心身のいろんな部所で受けた刺激や情報って、そこで知覚したり経験しているかのようですが、結局大脳の中の機能で知覚経験しているんじゃないでしょうか。 そうなんですよね。幻肢痛は失った四肢の部位に痛みを感じるというものです。 存在しない部分に痛みを感じる。 不思議なのは事故などで失った場合に限らず、生まれつき備えておらずとも幻肢痛は現れるそうです。 対処といたしましては、そこに自分の身体は存在していないと脳に理解させることが必要となります。 そうして考えますと「実はもっと別の存在」なるものに納得できました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.10

> 多角的に考えたいと思いますのでそこをご理解願います。 > 心理学では自我というものの存在を否定してしまいますとその学問すら崩壊してしまいます。 > それで別視点を求めての質問でした。 宗教学では無我などもありますので、哲学ではどういった観点なのかと思いまして。 哲学といっても様々な考え方、立場がある。 「哲学では、自我に関しては一つの考えしかない」ということはないでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%88%91 http://books.google.co.jp/books?id=RsfPVurFGYIC&pg=PA113&lpg=PA113&dq=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E6%88%91&source=bl&ots=9hKl9K39uP&sig=xpP3rY6JN9PO6PGLjF8-lSeOj-8&hl=ja&sa=X&ei=4WA-VIazDIWfugSepYKoDg&ved=0CDwQ6AEwBDgK#v=onepage&q=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E6%88%91&f=false http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/26063/1/rel01705.pdf   欲望に関しても、周囲の影響、状況で内容も優先度、緊急性が変わるので、インプリンティングが関係しているといえるでしょう。 自分に関する意識でも、それまでの経験、周囲の影響、状況で内容も優先度、緊急性が変わるので、インプリンティングが関係しているといえるでしょう。   哲学も、他の学問も、宗教などでも、他の諸科学の成果や経済社会の状況に無関係ではいられないです。 脳科学、認識論、心理学、行動科学、医学、介護、社会学、政治学、宗教学あるいは購買消費流行の研究や実践で得た成果が、互いに影響するのではないでしょうか。   > 思考、思想を周囲から植え付けられたものであるとすれば自我など存在しないのではないでしょうか? 《思考、思想を周囲から植え付けられたものであるとすれば》、思考や思想は存在しないのでしょうか。好悪や敵意、敬意、愛情、憎悪、不安や恐怖、希望、志望、野望、欲望も存在しないのでしょうか。多くのヒトは、自分と他人とを別の存在と考えます。また自分と外界、衣服、所有物との境目が意識出来ないひとは少ないです。 自分の手足や顔、頭髪は自分の一部と考え・感じているのが普通ですが、切り離したり換えたり変色変貌したりしても、自分は自分として変わらぬ本質?が継続しているように考え感じていることも多いです。 自我って、おそらく、すっきいりと明確なものではなくて、外延と内包があいまいで状況次第で変わるものです。 自我の獲得、自我の確立、自我の発展、自我の崩壊という表現も可能なのは、そうした事情があるからでしょう。 老人ぼけしている私などは、自我が少しあいまいになっているかもしれないし、もっと進むと、自我を失ったかのような認識、思考状態になるのでしょう。 それでも、他人からは、あの人の自我がどうこうと評されるのかもしれません。 http://www016.upp.so-net.ne.jp/jikuron/seishin/   無私、絶対者との関係での自我、相対者との関係での自我、我なんじ関係での自我、 http://books.google.co.jp/books?id=Y8nOSW-8p34C&pg=PA115&dq=%E8%87%AA%E6%88%91%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88&hl=ja&sa=X&ei=YWo-VI32FIzBiwLZ8IDABA&ved=0CEEQ6AEwCA#v=onepage&q=%E8%87%AA%E6%88%91%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88&f=false それらだけでは、自我を捉えきることは無理ではないでしょうか。 > 自我など存在しないのではないでしょうか? 自分は何か、自分はどうありたいか、他からの影響にたいしてどうありたいのかを考えようとしているのならば、《自我が存在しない》と考えるよりも、《自我は、現時点では存在するときもある》と考えた方が論理的に妥当だと思います。  胎児や新生児、大人になっても戦いなどに興奮しまくっているとき、気絶しているとき、精神障害を起こしているとき、疾病などで強い苦しみにのたうっているとき、重篤で意識を覚醒させていられないときには、《自我が存在している》とは確認しづらいでしょう。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自我は、現時点では存在するときもある」 とすれば、絶対的なものでは無いということですね。 なるほど。 >欲望に関しても、周囲の影響、状況で内容も優先度、緊急性が変わるので、インプリンティングが関係しているといえるでしょう。 自分に関する意識でも、それまでの経験、周囲の影響、状況で内容も優先度、緊急性が変わるので、インプリンティングが関係しているといえるでしょう。   やはりそうした面は否めませんね。 日本人にステレオタイプな人が多いことからも「周囲の影響」というものは見逃せないと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.9

 《自我に目覚める》という言い回しも すでに広く用いられていましたね。  回答No.7をおぎないます。  つまり この場合は 《押しがつよい》といったニュアンスを帯びる《自己の特別な重視としての自我》ではなく そうではなくごくふつうに《社会の中にあって〈わたしはわたしである〉と気がついた。さとった》と言っていると思われます。  けれどもこの場合でも けっきょくそのように《わたし》の問題です。  おそらく《わたし》という言葉は 日常において頻繁にごくふつうに用いるので 言わば自己が世の中に埋もれていたとしても言い慣れており聞き慣れた表現であるので 《自己の自覚や自己への到来》といった目覚めにかんしては 連想しにくいと思われたからかもしれません。したがって 自我なら自我という別の表現がつくられ用いられた。・・・  けれども それは 社会のナラハシが《わたし》をめぐって必ずしもそのひとりの人をとうとび合い慣れて来ていないというだけであって そのことに気がついたのなら やはり《わたし》でよいわけです。せいぜい《わたしなるもの das Ich 》という意味です。  押しが強い自我は 《わがまま》ですし 自我に目覚める自我は 《わたしがわたしであること・自己還帰》のことです。  その《わたし》とはどういう存在であるのか? これはまた別の問いです。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 「わたしはわたしである」と気づくのは、先に述べましたように赤ん坊の頃です。 母親とわたしの区別にはもう少し時間を要するものだとされています。 >その《わたし》とはどういう存在であるのか? これはまた別の問いです。 それで僕は分からなくなっているのですね。 「自己還帰」 とある歌を想起いたしました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.7

 こんにちは。  《自我 das Ich 》は 《わたし》のことです。  翻訳がまづいのです。  自我が所有するとか 自我が食べるとか 自我が眠るとか 自我が街をあるく・・・なんてことはありません。すべて《わたしが》です。  エゴーというのも イッヒや 英語の アイ と同じ《わたしが》の意味の言葉です。  こちらは いくらか次の《自我》の用法と似て 《わがまま・欲深いこと》を表わすようです。  つまりひとつだけ 《自我》という言葉で独自の意味を表わすことがあります。  あいつは自我がつよいから 協調性がないとか いや 現代社会を生き抜くにはそれくらいでなくてはならないとか言う場合です。《自己の思いや主張を人びとのあいだで 何とかしてさまざまな手段を使って押し通そうとする》といった意味で 特殊に自我という言葉を当てています。  ★ 思考、思想を周囲から植え付けられたもの  ☆ としては それらを自分の心のポケットにしまっておけばよろしい。必要なときに取り出して使えば何でもありません。というよりは あまり使い勝手がよくなく 使い出もないと思います。  すべては 《わたし》なる大海のおもてに現われるそれぞれのうごめきです。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 >すべては 《わたし》なる大海のおもてに現われるそれぞれのうごめきです。 なんと詩てきな言葉でしょう。 こうした表現には惹かれてしまいます。 「波」 彷彿したのはまさしく「波」でございます。 「翻訳のまずさ」というものはあらゆる面で見受けられますね。 僕は映画が好きなのですが、字幕で鑑賞する際にはそれを如実に感じております。 それにより感動が損なわれてしまうのには誠に残念であるとしか申せません。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.6

自我を何と定義するかにも因るでしょうが、私なりの意見を述べます。 意識其の物は其の都度に形を変えますが、消える事は無く存在し続けます。 人の表面に現れるモノを自我と呼ぶのであれば、其れは他との関わり(刺激)の中で出て来るもので、別の言い方をすると、我々に表面的に映るモノは、互いが触媒として反応しあっている化学反応の様な物だと言えます。 しかし此れはあくまでも現れ方であり、現し方は人其々に違います。 此の根本の己を己足らしめて居るものが、自我の出所です。 つまり自我は「インプリンティング=刷り込み」ではなく、「生存の為の反応」により「顕在化」したモノだと私は考えます。 まぁ、言葉の定義次第ですが。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 >人の表面に現れるモノを自我と呼ぶのであれば、其れは他との関わり(刺激)の中で出て来るもので、別の言い方をすると、我々に表面的に映るモノは、互いが触媒として反応しあっている化学反応の様な物だと言えます。 これなんです。 我々はスキーマを通して物事を見、判断していますが、それを形成したのは他者でしかない。と、するのであれば、そもそも「自分」というものは存在しない。 僕のイメージはこうです。 木の棒を骨格や筋肉などの肉体として、そこに他者が粘土をはりつけ人間を作っている。 しかし、ここで疑問が。 >つまり自我は「インプリンティング=刷り込み」ではなく、「生存の為の反応」により「顕在化」したモノだと私は考えます。 そう、「生存の為の反応」です。 これが西洋哲学でいわれているところの「欲」なのでしょうか。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.5

「自我は存在するか?」という疑問は、“自分の外”に 物質的な環境が先にあって、その反応の中で結果的に 自分(肉体)が生じた、といういわゆる素朴唯物論が 前提にある。 しかし、そうした「宇宙」は、脳の中の反応に過ぎず、 『そうした脳内の反応は、感覚器官を通じて環境を 正確に映したものだ』という予断に基づいている。 量子論的には、そうした有限的な存在性は観察される 事で派生するものであり、観察者を除外した独立した 存在性は存在しない(=不確定性原理において確率化 する事で無限発散(=無)する)。 即ち、存在性の依拠する時間軸と空間軸において、 「時間軸=時間の流れ=記憶=過去(超光速)=自我仮説」と 「空間軸=空間の広がり=予測=未来(光速下)=時空仮説」 は、「無(=不確定性無限)の潜在としての感受表面=量子 相互作用(光速)=認識可能性」からの対発生しており、 「自我(心としての宇宙)」と「環境(存在としての宇宙)」 は相補的であって、「自我は存在するか?」という問いは、 それ自体が錯覚に由来している。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 >『そうした脳内の反応は、感覚器官を通じて環境を 正確に映したものだ』という予断に基づいている。 それが崩れたとしたらどうなります? 即ち、全ては与えられたものに過ぎず、錯覚・錯誤のみが個体の神髄たるものであれば? カオス理論によって人は成形されているということでしょうか。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.4

仮に自我が存在しないとするなら、思考方法や思想を植え付けることは可能なんでしょうか? 私は自我と思考方法および思想は別々の存在であると思います というのも思想にしろ思考方法にしろ、それらが存在するには、まずそれらを知る主体が必要だからです そして知る思想や思考方法が自ら考え出したものだろうが植え付けられたものだろうが 主体が必要であることには変わりありません また、そもそも、植え付けることは可能なんでしょうか? というのも、思想も思考方法も主体が取り入れようという意志がなければ 植え付けることができないと思うからです つまり植え付けられる側が協力しなければなりません ならば「植え付ける」というニュアンスそのものが間違ってることになります 頭の中を強制的にいじくることができれば話は別でしょうが、それはSFの世界です

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、サブリミナルもその効果は100%ではありません。 しかしスタンフォード監獄実験の成果は立証されています。 つまり、思考や思想は簡単に操作できると言えなくもないんです。 申し訳ございません。心理学から入ってしまった僕は哲学というものがまだ分かっておりませんので変なことを言っているかもしれません。 両者では少し見解が違っていたりもするのですが、似通った部分もあり混乱しています。 日本は西洋も東洋も混在しているのが混乱に拍車をかけているようにも思えます。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.3

人には自我がある、という思想はデカルトから始まって、カントを経て、フッサールまでの近代哲学の前提でした。 そして社会経済史的言うと、15世紀に英国で封建制の共同所有に代わって私的所有権、いわゆる私有財産制が始まったことの哲学的表現でした。 私のものは私のもの、という観念がその時に出来上がりましたが、その近代社会の所有観念が結晶したものが自我の観念です。 ヘーゲルは「法の哲学」で、身体の所有意識が自我の始まりだといいましたが、それは社会経済史的な観点を哲学に言い換えたもので、近代社会というものは自我、いいかえれば個人の確立をもって始まりました。 ロックは労働所有権の考え方を持って、それまでの絶対王政の人民の命も国土もすべて国王の所有であるという「王権神授説」の国王は神から統治を委任されたのだという思想を批判しましたが、ロックの自我観の背景にあったのも、私的所有権にありました。 デカルトは「われ思う、ゆえにわれあり」と言って、その「われ」を実体であり、自我であると言って近代哲学を始めましたが、ロックと同じようにその背景にあったのは所有権の問題です。 この近代哲学の自我観は19世紀に台頭した国民国家のイデオロギーでもありました。 国民国家の形成に当たって、盛んに「自我の確立」が叫ばれました。 我が国においても明治に国民国家を形成するときに「自我の確立」が叫ばれたものです。 自我によって、それ以前の封建制を駆逐して、新たに個人を中心とした近代社会を作ろうとしました。 自我とは国民のことであり、そしてその国民が集まって国民国家を作り上げるという考えでした。 その結果、どうなったかといえば、19世紀末から20世紀前半にかけての各国の戦争です。 自我は所有ですから、他国を侵略して所有しようという欲望を煽ります。 自我と自我は衝突し、戦争になります。 その戦争の総決算が第一次大戦と第二次大戦でした。 戦争が終わって、国民国家が崩壊しました。 その結果、自我の存在に疑いがもたれるようになり、近代哲学の自我(主体)に対しても疑いがもたれるようになり、そんなものは存在しないのではないかと思われるようになりました。 戦後フランスで構造主義が台頭し、構造主義では明確に自我とか主体の存在を否定しました。 今では自我とか主体は存在しないと思われています。 構造主義に言わせれば、人は構造によって操られている存在で、主体性なんてウソだ、と言います。 主体的に選択しているように見えて、実際はメディアなどによって操作されているにすぎない。 ラカンに言わせれば、人間の欲望は他者の欲望です。 主体的に欲望しているのではなく、他者の模倣として欲望しているにすぎない。 他人がそれを持っているから、自分もそれを欲しいと思う。 所有観念の元に自我があるのではなく、他者があるのであり、欲望は他者の欲望なのです。 こうして近代哲学の根底にあった自我とその自発性は崩されて行き、今やそんなものは存在しないことになったのです。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 「身体の所有意識が自我の始まり」 人は赤ん坊の頃に身体の所有の確認をいたします。自分と他者との明確な差別化はここから始まっているとも言えなくはありません。 幼児期には所有観念が芽生え、自分の玩具に固執する傾向が認められます。 であるならば、それは人間の本能とも言えるものなので、だからして戦争がなくなることは無いのでしょうか。 >主体的に選択しているように見えて、実際はメディアなどによって操作されているにすぎない。 そうなんですよね。 実は選択肢など与えられていないような気がいたします。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自我同一性って??

    心理学用語で「自我同一性」という言葉があるようで、調べてみたんですが、よく意味が分かりません。 Yahoo辞書で調べたら 「人間学・心理学で、人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一をもっていること。自我同一性。主体性。」 と出てきました。 >>人が時や場面を越えて一個の人格として存在 ってどういう意味なのかよく分かりません。お願いします。

  • 自我 2

    自我 2 お世話になります。 前回「自我」について質問させて頂きました。 結論からいうと自我というものは存在するが、 客観的な判断のもとに自分というものを捉えないと 社会との摩擦を起こしてしまうとの回答を頂きました。 では自分の求める自我「理想」と 社会側から捉えられた私「現実」は どちらが本当の私ですか。 伝わりにくかったらすみません。

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • 「自我がない」人ってどんな人?

    最近、よく感じますが、年齢に関わらず、モノゴトを考えないタイプの人が多いように思います。 目先の自己都合と、周囲の風向きだけで動く、“反応型”のような人です。 心理学(フロイト?)で、「本能的な自分(イド?)」=ホンネと、「倫理的なあるべき自分(超自我?)」=タテマエを統合するものとして、青年期に「自我」が形成される・・・と聞いた記憶がありますが、 どうも実際には、ホンネとタテマエだけで、自我が乏しい人が結構多いように感じています。 社会に適合するためには、ホンネ(本能)とタテマエ(倫理観)の間の尺度(「ここまではOK」)が必要ですが、その尺度が自分自身にはなく、周囲を見渡し“多数”を直感的に感知しているだけ・・・という人が多いように思います。 こういう自我の弱そうな人ってどんな人なんでしょうか? 仕事上で、こういう人も説得しないといけない場面があり、困っています。 アドバイスをお願い致します。

  • 【あなたの仕事に対する土台の根っこにある自我の根本

    【あなたの仕事に対する土台の根っこにある自我の根本思想に当たる行動指針の根源思想を教えてください】 毎日、明るく楽しく笑って過ごせる仕事環境で過ごすとか他の人によって左右されるような幼稚な思想は要りません。 自分だけが持つ根っこの仕事に対する姿勢の思想を聴きたいのです。

  • 自我を無くす

    悪い人間に対して、 「死んで欲しい」と思う人と、「死んで逃げるのは卑怯」と思う人がいますが、 自分は正直、「死にたくない」と思い、また、「もう逃げたい」とも思っています。 きっと、「死にたくない」と思っているときに私が死ぬことが、『罰』として成立し、皆の気も僅かでも晴れる(かもしれない)と、わかっていながら結局、自我が出てきて行動を起こせません。 自分は、本当に「反省」したと思っていたのに、結局は、自我を優先させており、今まで費やしてきた時間や後悔は、「真」の「反省」ではなかったこと、そして、 こんな自分はどこまでも悪魔的な人間、であることを認めざるを得なく、 本当に嫌気がさし、もう、つくづく自分から抜け出たい。 でも、それは自我ですよね。 四の五の言わず、私が苦しむことに越したことはないのですが、 どんな時にも、自我が付きまといます。 『自我を捨てきれない』 これを解決する方法は何かないでしょか? 結局、私みたいな人間は、 事流れ的にどうにかなるしかないのかもしれません。

  • 自我が育ってない人は自我境界が薄いんですか?

    自我が育ってない人は自我境界が薄いんですか?

  • 僕の存在の意図ってなんなんでしょう

    生きるのが苦しく、いろんな宗教的思想を調べました。 どの思想にも納得がいきません。 僕らは何故存在してしまうのでしょうか。 やれ仏になる為とか・・なんでいちいち仏にならなきゃいけないんでしょうか? やれ天国に行けるとか・・そんなものの為にこんなにも苦しい思いをしなきゃいけないのか。そんな欲望のために存在するんだろうか?天国にいける?神への道?極楽浄土?ふざけないでほしい。 罪やら業やら修行やら・・・なんでいちいち経験させられるんでしょうか? 僕はどうしても根本的な要因の一方的欲望としか思えません。 そうではないんだという回答が欲しいです。 よろしくおねがいします。