• ベストアンサー

自我は存在するのでしょうか?

思考、思想を周囲から植え付けられたものであるとすれば自我など存在しないのではないでしょうか? 人は傀儡の如きものであり、自我だとするものの全てはインプリンティングの成せる業でしょうか?

noname#204214
noname#204214

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

西洋哲学では、アプリオリには自我が存在しないが、生まれた後に自我ができると考えます。 しかし、お釈迦様は、空観、仮観という考え方で、自我を否定しています。 ということで、自我は無くてもよい。無くても、幸せになれる。 自我を作っても別にかまわないと思いますけど、、、。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 西洋哲学では環境説を唱えているとのことでしょうか。 それを聞きかじった僕は混乱してしまったのでしょうね。 お礼にかなりのお時間をいただき申し訳ございませんでした。 ご回答をいただいだ皆様に取りましては分かり切った質問であったのかもしれません。 しかし僕に取りましてはとても大切な質問でして、ひとつひとつのご回答を何度も読み返しております。 >しかし、お釈迦様は、空観、仮観という考え方で、自我を否定しています。 京都のとある場所に、四角い迷いの窓と、丸い悟りの窓を設けた建物がございます。 そこから見える景色は同じ庭ではございますが、心に訴えてくるものは異なっておりますね。 自我など無いほうが幸せかもと思いましたが、その境地には達せそうもありません。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (12)

noname#213996
noname#213996
回答No.2

前の回答が全てだとは思わないな。 オウム真理教の件にあるように宗教が洗脳というフィルターを通して人格を破壊し社会悪へとコントロールしてしまう事などを考えると質問者様の意見に同調せざろうえない部分もある。 戦争したりする事自体も『親の教え』というより『国家での大義名分』という洗脳によるモノだし。 ただそれは個人の自我というより全体主義の中でのある種強要された自我でしかないが。 そういった意味で言えば社会のシステムにいる以上強要された自我にいると言ってもいいように思う。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 多角的に考えたいと思いますのでそこをご理解願います。 心理学では自我というものの存在を否定してしまいますとその学問すら崩壊してしまいます。 それで別視点を求めての質問でした。 宗教学では無我などもありますので、哲学ではどういった観点なのかと思いまして。 人格形成において、環境が多大な影響を及ぼしているというのは事実ですね。 だからこそ、親は選べないが友は選べと申します。 戦争については非常に興味を持っておりまして、それがここで出てくるとは思いもしませんでした。 これもまた、深くご意見を賜りたいと考えております。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

蜘蛛は教えられてもいないのに蜘蛛の巣を綺麗に張ることが出来ます。このことを生物学者は行動遺伝子で説明しています。つまりこの習性が親から遺伝されたものなのです。人間の習性もその多くは遺伝子によるものです。同じように育てられた兄弟や姉妹が違った性格であるのは父に似たか母に似たかの影響です。 学校で勉強が出来る出来ないも先生の教え方たげではなく、親から貰った才能なのです。走るのが速い、歌が上手い、絵が上手いなどなども多くが親から貰った才能です。それを磨いてさらに上手くなるのです。このことを仏教では縁起とか因縁と言います。子である自分の良い事も悪い事も親からの縁起なのです。 その人の思考や思想にも生まれながらの自我が影響していると思っています。もちろん経済的な環境でも影響を受けます。これらが絡み合って思考や思想ができていると考えています。人間が生まれた時にはムクロであるとは思いません。むしろ生まれながらに持っている自我と言う個性を大事にすることが人生の成功につながると思っています。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺伝子学にまでお話が広がっていますね。これが哲学かと嬉しく思っています。 以前、隔世遺伝について説明回答を別カテゴリで他の方にさせていただいたことがあります。僕は説明が下手ですから全然伝わってなかったのが残念です。 >学校で勉強が出来る出来ないも先生の教え方たげではなく、親から貰った才能なのです。 先生の教え方は大きいと思いますよ。僕の成績が悪かったことを先生のせいだとは申しません。塾に通っている子以外の成績はガタ落ちでした。と、思い出してつい愚痴ってしまっただけです。 >その人の思考や思想にも生まれながらの自我が影響していると思っています。 所謂、気質ですね。 これはありますね。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自我同一性って??

    心理学用語で「自我同一性」という言葉があるようで、調べてみたんですが、よく意味が分かりません。 Yahoo辞書で調べたら 「人間学・心理学で、人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一をもっていること。自我同一性。主体性。」 と出てきました。 >>人が時や場面を越えて一個の人格として存在 ってどういう意味なのかよく分かりません。お願いします。

  • 自我 2

    自我 2 お世話になります。 前回「自我」について質問させて頂きました。 結論からいうと自我というものは存在するが、 客観的な判断のもとに自分というものを捉えないと 社会との摩擦を起こしてしまうとの回答を頂きました。 では自分の求める自我「理想」と 社会側から捉えられた私「現実」は どちらが本当の私ですか。 伝わりにくかったらすみません。

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • 「自我がない」人ってどんな人?

    最近、よく感じますが、年齢に関わらず、モノゴトを考えないタイプの人が多いように思います。 目先の自己都合と、周囲の風向きだけで動く、“反応型”のような人です。 心理学(フロイト?)で、「本能的な自分(イド?)」=ホンネと、「倫理的なあるべき自分(超自我?)」=タテマエを統合するものとして、青年期に「自我」が形成される・・・と聞いた記憶がありますが、 どうも実際には、ホンネとタテマエだけで、自我が乏しい人が結構多いように感じています。 社会に適合するためには、ホンネ(本能)とタテマエ(倫理観)の間の尺度(「ここまではOK」)が必要ですが、その尺度が自分自身にはなく、周囲を見渡し“多数”を直感的に感知しているだけ・・・という人が多いように思います。 こういう自我の弱そうな人ってどんな人なんでしょうか? 仕事上で、こういう人も説得しないといけない場面があり、困っています。 アドバイスをお願い致します。

  • 【あなたの仕事に対する土台の根っこにある自我の根本

    【あなたの仕事に対する土台の根っこにある自我の根本思想に当たる行動指針の根源思想を教えてください】 毎日、明るく楽しく笑って過ごせる仕事環境で過ごすとか他の人によって左右されるような幼稚な思想は要りません。 自分だけが持つ根っこの仕事に対する姿勢の思想を聴きたいのです。

  • 自我を無くす

    悪い人間に対して、 「死んで欲しい」と思う人と、「死んで逃げるのは卑怯」と思う人がいますが、 自分は正直、「死にたくない」と思い、また、「もう逃げたい」とも思っています。 きっと、「死にたくない」と思っているときに私が死ぬことが、『罰』として成立し、皆の気も僅かでも晴れる(かもしれない)と、わかっていながら結局、自我が出てきて行動を起こせません。 自分は、本当に「反省」したと思っていたのに、結局は、自我を優先させており、今まで費やしてきた時間や後悔は、「真」の「反省」ではなかったこと、そして、 こんな自分はどこまでも悪魔的な人間、であることを認めざるを得なく、 本当に嫌気がさし、もう、つくづく自分から抜け出たい。 でも、それは自我ですよね。 四の五の言わず、私が苦しむことに越したことはないのですが、 どんな時にも、自我が付きまといます。 『自我を捨てきれない』 これを解決する方法は何かないでしょか? 結局、私みたいな人間は、 事流れ的にどうにかなるしかないのかもしれません。

  • 自我が育ってない人は自我境界が薄いんですか?

    自我が育ってない人は自我境界が薄いんですか?

  • 僕の存在の意図ってなんなんでしょう

    生きるのが苦しく、いろんな宗教的思想を調べました。 どの思想にも納得がいきません。 僕らは何故存在してしまうのでしょうか。 やれ仏になる為とか・・なんでいちいち仏にならなきゃいけないんでしょうか? やれ天国に行けるとか・・そんなものの為にこんなにも苦しい思いをしなきゃいけないのか。そんな欲望のために存在するんだろうか?天国にいける?神への道?極楽浄土?ふざけないでほしい。 罪やら業やら修行やら・・・なんでいちいち経験させられるんでしょうか? 僕はどうしても根本的な要因の一方的欲望としか思えません。 そうではないんだという回答が欲しいです。 よろしくおねがいします。